• ベストアンサー

受験科目について

superboyの回答

  • superboy
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.2

私立大学一般入試なら、 ・東海大学 海洋学部の海洋文明以外の全学科 ・東邦大学 理学部 生物学科 ・日本大学 文理学部 地球システム学科、数学科、情報システム解析学科、物理学科、物理生命システム学科、化学科 ・早稲田大学 教育学部 数学科、生命科学科、地球科学科、複合文化科B方式 私立大学センター利用方式なら、 ・創価大学 工学部 環境共生工学科 ・玉川大学 工学部 マネジメントサイエンス以外の全学科         農学部 全学科 ・東海大学 海洋学部 海洋文明学科、国際物流がっか以外の全学部 ・日本大学 理工学部 土木工学科 以上は東京の私立大学のみのデータです。国公立は他の方、補完して下さい。 このデータは2007年度のものですので2008年度は変更される可能性があります。

関連するQ&A

  • 受験科目で困っています。

    国数英または英・数・地学で受けられる理系の学部はありませんか?(東京またはその近辺の大学で) 数学はIII・Cまでできます。 良回答、ふさわしければ必ず選びますので宜しくお願いいたします。

  • この教科で受験できる大学

    東京かその近辺で、 国語・数学(I・A、II・B、III・C)・英語・地学・地理(地理は入れ なくてもいい) この教科で受験できる大学はありませんか? (まともなら良回答つけますので宜しくお願いいたします)

  • 試験科目

    東京またはその近辺にある大学で、 「国語」「数学I・A、II・B、III・C」「英語」 で受けられるところは無いでしょうか? 自分で探しましたがギブしました。 すみませんが宜しくお願いいたします。 (良回答はつけます)

  • 受験科目について

    中学校、高校、大学を受験する科目を調べて纏めています。 一般的には、以下のようになると思うのですが 正しいでしょうか? また、漏れている科目はないでしょうか? [中学受験] 国語 算数 理科 社会 [高校受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済) 英語(文法/???) [大学受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済/倫理) 英語(文法/???) ・まとめ方等のアドバイスもお願いします。

  • 受験科目について

    4月から高3になる者です。 今頃になって大学受験について真面目に考えるようになったのですが・・・。 私は東京外語大を受けたいと思っています。 先ほど、外語大のHPを見たのですが 大学入試センター試験の受験を要する教科等科等 【前期日程】(5教科5科目の受験を要する)             〔国語〕国語           〔地理歴史〕世界史A,B、日本史A,B,地理A,B 1科目選択 〔理科〕理科総合A、B、科学1、生物2、地学1 1科目選択 〔数学〕数学I、数学I・数学A、数学II、数学II・数学B、工業数理基礎、簿記・会計、情報関係基礎 1科目選択 〔外国語〕英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語 1科目選択 と書かれていました。 という事は、それぞれの科目から自分の好きな科目を選べばいいのですよね? もし、国語、世界史A、科学1、数学I、英語を選んで受験するとすれば、その他の科目(数IIなど)は勉強しなくてもいいのですか? 3年からは理系のクラスで、数3数Cもやるのですが、赤点取らない程度に勉強して、受験科目の数1などを集中して勉強した方がいいのでしょうか?

  • 大学の受験科目と数学について

    今の悩みと一緒にかいたたら長くなってしまったので、お時間があるときに読んでアドバイスいただけたらと思います。 春に高3になります(♀)私立の高校に通ってます。 高3になると、私立大学希望者と国公立大学希望者でわけられるんですが、私は私立で関関同立とかにいきたいなーと思ってたので私立のほうにいたんですが、私立のほうには数学が一切ないんです。 今までしっかりやってなかったから気づかなかったのかもしれませんが、最近ちゃんと勉強しだしてみたら、数学がなくなってしまうのがすごく嫌というか、もっとやっていたいというか‥。定期試験でも数学にしかやる気がでなくて‥ 来年度は世界史、国語、倫理、嫌いな英語などばかりかと思うとやっていけるんかな‥とまで思ってきました。 前置きが長くなりましたが‥ 私立文系の受験の選択科目で、世界史や日本史の代わりに数学選ぶのってどうなんでしょうか‥? まわりでは聞いたことがないし、予備校や高校では社会を選ぶのが前提でカリキュラムが組まれている気がるんですが。 でも数学ならちゃんと受験勉強にやる気がでて取り組めると思うんです。 こんなズバ抜けて数学の成績が言い訳じゃない私でも大丈夫でしょうか。 あと、正直自分が将来何をしたいか決まってません。 なんとなく心理学かなとは思っているんですが、まわりがしっかり大学や学部も決めて、その目標に向かっていて、私もその目標がほしくてあせっています。良ければアドバイスください。 長々と失礼しました‥

  • 獣医学科受験に必要な科目は?

    獣医学科を受験したいと考えている高校生です。 調べた所 私立では英語、数学IAIIB、理科が必要だということがわかったのですが、  国立では数学はIIICまで必要なのでしょうか? 学校によってだとしたら数学IIICが必要ない獣医学科のある学校を教えていただきたいです。 あと今度の模試では一応 国数英理社 を受けようかと思っているのですが 国社 は受けなくても支障はないものなのでしょうか? 質問被っていたらすみません; よろしくお願いします

  • 大学受験、受験する学部の変更について悩んでいます。

    今現在とても悩んでいる状態で、考えたことをそのまま書いていくので、多少、文がおかしくなるかもしれません。 本当に困っています。回答していただけると大変助かります。 高校の新3年生です。 今までは、首都大学東京の経営学部を受験しようと考えていたのですが、近頃ずっと考えた結果、自分が本当に学びたいのは法学ではないかと思うようになりました。 (正直、大学で何を学びたいかというだけであって、将来の職業についてはまだ考えられません。) 首都大学東京の法学部を受けることも考えているのですが、受験科目数が6科目から3科目に減ることに対して不安を感じています。 科目数が減って楽になるかもと思うよりも、こんなにも受験科目数が減ってしまって、本当に大丈夫なのだろうかと心配です。 経営学部を受験する場合、国語、数学、英語、世界史B、倫理政経、地学での受験を考えていたので、 法学部にすることにより、数学、倫理政経、地学の学習をしなくてもよくなるのですが、この3科目が得意な科目なために、これを利用しなくていいのかと悩んでもいます。 苦手科目は世界史(歴史系全般)です。 自宅から通える大学がいいのですが、国公立法学部の場合、首都大学のほか、一橋大学、東京大学しかなく、正直、一橋に合格する自信はありません。 私立大学は、早稲田、慶応、明治、中央などを受けようと考えているので、首都大学の受験科目が減っても、私大の学習に影響はありません。 また、こんなことを心配してもしょうがないと思ってもいるのですが、3科目だけにしぼって勉強する人が、やはり少ないように感じられるのも心配する原因のひとつにあると思います。 長文になってしまいすみませんでした。 本当に自分でもどうしていいかよく分からなくなっています。 学校の先生にも相談をしてみようと思いますが、皆様の意見、考えもお聞きしたいと思って質問をしました。 どんなことでもいいので回答してくださると本当に助かります。 加えてお聞きしたいのですが、首都大学法学部と他の学部を比べて、受験者数、難易度など情報も知りたいです。 色々とお聞きしてしまいすいません。 どうか回答をよろしくお願いします。

  • 大学受験で。。。

    大学受験でのことですが、受験科目について先生と相談していて 自分は私立文系なんですが、英語と国語とあと選択で地歴と数学があるんです。 それで自分は英語、国語、数学でいこうとおもってたんですが、先生に絶対無理といわれたんですが、地歴は数学に比べてそんなに難しいんですか? 教えてください

  • 進路と受験科目について…

    こんにちは!以前「地理→世界史」の件で質問させていただいた 公立高校2年(文系・女)ものです。 テストも終わり、一段落ついたので 「世界史を勉強しよう!」…と思ったのですが 私立文系の大学は、地歴の代わりに数学受験が可能だということを知りました。 調べてみると、数学II+Bで受験できるようです。 しかし私は数学が苦手ということもあって…(偏差値50~程度)   そこで質問なのですが、 みなさんでしたら、「独学しなければならない世界史」と「苦手な数学」  だったらどっちを選択しますか? それと、私はまだ志望の学部も決まってないのですが、みなさんが 「大学でこれを学べばよかった!」や「10代でこんな資格をとればよかった!」 ということがあったら、参考にしたいのでぜひ教えてください。 読みづらく、まとまりの無い文章で本当にすみません…