• ベストアンサー

W合格の行き先、上智法or中央法

superboyの回答

  • superboy
  • ベストアンサー率64% (9/14)
回答No.6

NO.5の方は上智が嫌いなのか知りませんけど、上智に対して偏見がありすぎです。 >就職に関しても中央の方がうえと思われる。 根拠がなく、極端な例を出してますし、質問者さんは法曹志望なのだから就職に関して優劣をつける必要はないですよ。 英語だけ優秀というのも間違いで、それは外部からのイメージにすぎません。上智法の先輩によれば、実際は総じて優秀な人も多数いるようですし、逆に落ちこぼれまくっている人もいるそうです。 >上智から東大のロースクールにいくのはありえないほど難しい。 しかし2006年の入試説明会で実際に行った例も説明されていますし、ありえないことはないと思います。本人の努力次第でしょう。 最後に、法曹になれるかどうかというのは本人の努力次第なんだと思います。ですから、比較すべきは大学の設備やサポートなどの面なのであって、学生の質で優劣をつけるべきではないと思います。 中央法に2500人以上、上智法に800人以上の学生が在籍しているのですから、それを勉強するしないで分けてしまうのは不可能です。 NO.5の方が知っている上智生は勉強しない遊び人なのかもしれませんが、自分の知っている上智法の先輩は勉強が忙しいと会うたびにぼやいていましたよ。これだけ人数がいるのですから、高い意識をもって勉強する人もいれば、遊んで4年間過ごそうと考える人もいるでしょう。 お願いですから、あなたが知っている一部の上智生のイメージを、上智生そのもののイメージだと考えないで下さい。 質問者の方にとってみれば回答になっておらず申し訳ありません。 これだけ上智を擁護するような文を書いていますけど、お奨めはやっぱり中央法ですね。

naruking
質問者

お礼

うーん、superboyさんの回答を読む限り、 偏見のない正確な解答を寄せてくださってるようで うれしいです。 そうですか、お勧めは中央法ですか。 やはり、中央法もかなりの実績があるということですね。 ですが、superboyさんの文章を読んでいると、 上智大生も真面目な人が多数いることが想像できます。 あの、もしよければ、 「早慶と国公立の比較、進路の相談」というタイトルで 質問もしていますので、よければ回答お願いします。 あなたのような偏見のない目で書かれた回答がほしいです。

関連するQ&A

  • W合格の進学先の資料

    W合格(例えば、中央法と慶応商、 上智法と早稲田文)した際の進学先の 資料のURLがあったら教えてください。 (そういう資料って存在しますよね?) 河合塾のHP等でそのような資料を検索したのですが、 どこにあるのかわかりませんでした。 皆はこのような場合どちらを選ぶのか知りたいのです。 困っているので、どうか詳しいお方に 力をお貸しいただけたら、と思います。

  • 中央-法-法、上智-法-法、静岡-人文-法の3つではどれを選ぶべきか?

    はじめまして。 私は受験生で今年は私大3校を受け、国立は前期のみを受ける予定です。 私大は ・慶應義塾大学法学部法学科 ・上智大学法学部法学科 ・中央大学法学部法学科 国立は ・静岡大学人文学部法学科 です。 今のところ上智大学-法-法は合格済みで、中央-法-法の発表は明後日なのですが、自己採点で8割位あるので多分合格していると思います。 慶應は得意科目で失敗してしまったので難しいと思います。 静大はセンターリサーチA判で安全圏です。 私は将来は地元(静岡市です)で弁護士の仕事をしたいと考えています。 その場合は上智、中央、静大ではどれを選ぶのが適切でしょうか? 教師からは静大を薦められ、 親からは上智を薦められ 私は中央が良いと思っているのですが、いまいち確信が持てません。 上智は立地が都心過ぎてちょっと合わない気がするし、 法学科の実績なら中央が勝っていると考えています。 静大も魅力的なのですが、親元を離れたい気持ちもあります。 皆さんのご意見もお聞かせくださいm(__)m

  • 大学 偏差値ランキング 早慶だと慶應が上ですか?

    あるネットから拾ってきた2012年度の最新の私立大学のランキング表です。 私立大学偏差値ランキング一覧(文系) 順位 大学・学部 代ゼミ 河合塾 駿台 平均偏差値 1 慶應義塾大 法 法律 71 70 67 69.3 2 慶應義塾大 法 政治 70 70 66 68.7 3 早稲田大 政治経済 国際政治経済 69 70 66 68.3 4 早稲田大 政治経済 政治 69 70 65 68 5 早稲田大 政治経済 経済 68 70 65 67.7 6 慶應義塾大 経済 経済 B方式 70 70 62 67.3 7 早稲田大 法 67 67.5 67 67.2 8 慶應義塾大 商 商 B方式 69 67.5 62 66.2 9 慶應義塾大 総合政策 65 72.5 60 65.8 10 慶應義塾大 環境情報 65 72.5 59 65.5 11 慶應義塾大 経済 経済 A方式 69 65 62 65.3 12 上智大 法 国際関係法 66 67.5 62 65.2 12 早稲田大 商 66 67.5 62 65.2 14 上智大 法 法律 67 65 63 65 14 早稲田大 国際教養 67 65 63 65 16 慶應義塾大 文 67 65 62 64.7 16 中央大 法 法律 67 65 62 64.7 18 国際基督教大 教養 アーツ・サイエンス 66 67.5 59 64.2 19 上智大 外国語 英語 67 65 60 64 19 慶應義塾大 商 商 A方式 67 65 60 64 21 早稲田大 社会科学 65 67.5 59 63.8 [情報元サイト] 大学受験合格.COM http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/siritu/#ixzz1ajBp7Z3c 三大予備校:代ゼミ・河合塾・駿台の偏差値らしいのですが、 こうして見ると、早稲田と慶應では慶應の方が上のように感じますがどうでしょう? トップ10に慶應が4学部、早稲田が2学部。

  • 1980年ごろに大学受験をされた方いますか?

    これはネット上で見つけた1980年の偏差値表なんですが、慶應の偏差値の低さにびっくりです。 早慶というより、完全にマーチ関関同立の一角という印象を受けます。 当時の慶應はどのような扱いだったのでしょうか? http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html <1980年駿台予備学校偏差値 1980年代々木ゼミナール> 63.2 早稲田政経(政治)  68.8 早稲田政経(政治) 60.1 早稲田法       64.6 早稲田政経(経済) 59.8 早稲田政経(経済)  64.4 早稲田法 58.3 中央法(法律)    63.4 中央法(法律) 57.8 上智法 55.9 同志社法       63.4 上智法 55.7 中央法(政治) 55.6 早稲田商 55.5 学習院法       62.8 中央法(政治)               62.8 同志社法 55.5 慶應経済       62.3 上智経済(経営) 54.6 慶応法(法律)    62.1 学習院法(法律)                62.0 慶應経済                61.4 明治法 54.1 明治法        60.5 関学法 54.1 立教法 53.7 青学法        60.5 慶應法(法律) 53.6 関学法        60.5 慶應商 52.7 慶應商        60.4 立教法 51.5 明治政経       60.1 青学法               60.0 学習院法(政治) 51.0 法政法        59.4 慶応法(政治) 50.5 慶応法(政治)    57.0 法政法 50.4 南山法 50.0 成蹊経済

  • *緊急* 一橋早慶上智中央...どこに進学するべき?

    ただ今受験真っ最中の現役生(女)です。 受験する大学は、 一橋法、慶応法(法)、早稲田法、早稲田政経(経済)、上智法(法)、中央法 です。 現状としては、一橋はなかなか厳しく、慶応、早稲田は五分五分というところでしょうか… 家の都合上浪人はできないので、いずれかの大学には進学するつもりです。 将来的になりたいものはまだ特に決まっていないので、とりあえず司法試験・国家公務員I種・公認会計士のいずれかの資格を取りたいと思っています。 いろんなデータもみたりネットで調べてみたりしたのですが、司法試験の合格者人数・就職先などでも、大学やその学部によって様々な都合があって単純に数字のみを比較することはできないようで...なかなか納得のいく答えが見つかりませんでした。 また、上智は偏差値は高いけど就職には不利ということを聞いたのですが本当なのでしょうか? 将来的に良い(就職に有利・資格が取得しやすい等)順番を教えて下さい。 もうすぐ結果発表・入学手続きが始まるので、ワガママで申し訳ないのですが、できるだけ早くお願いします! よろしくお願いします。

  • なぜ私立最高の法学部は慶応ですよね?

    なぜ世間では慶応ではなく中大法と答える人が多いのですか? 偏差値で明らかに慶応なのに。 なんか法学部を知らない人、ロースクールなど法曹関係者に多い気がします。

  • センター捨てて早慶上智合格

     先日、知りあいが慶應の法学部(1浪)に合格した、という話を聞きました。昨年は、国立(筑波)、早慶全滅だったそうですが、今年は私立一本に絞り、合格を勝ち取ったそうです。慶應の法学部(経済は不合格)、早稲田の国際教養学部(法学部・政治経済学部は不合格)、上智の法学部・経済学部に合格したそうです。それでも、中央のセンター利用(A方式)には落ちたそうです。このことから判断すると、センターは捨てた(?)のかと思われます。因みに、私は高校からの付属校で、センターのことや大学受験のシステムについて全く知りません。  浪人してのこの結果、皆さんはどう思われますか?優秀でしょうか?普通でしょうか?出来が悪いと思われますか?  それから、上智の法学部って、どれ位のレベルなのでしょうか?聞くところによると、早稲田よりランク的に高い、との話ですが...。

  • 上智の法か中央の法か

    一般に上智大学法学部と中央大学法学部だったら、どちらがステータス、将来の就職有利度合いは良いのでしょうか? 皆さんでしたら、どちらの大学に進学したいですか? あと、学部系統は違うのですが、上記2つに立命館大学国際関係学部が入るとどうでしょうか? ちなみに僕は将来、外資系企業に勤めたいと思っている学生です。 よろしく御願いします。

  • 慶應SFCはどうして偏差値急落したの?

    受験生人口が減ったことによりどの大学も全体的に偏差値が下がるのは分かるのですが慶應のSFCだけ下がり方が尋常なないんですが何かあったのでしょうか? 代ゼミ偏差値 99年度http://web.archive.org/web/19980701094158/www.yozemi.ac.jp/rank/rank.html 06年度http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html            1999年度                    2006年度 70 慶應法 慶應総合 慶應環境                  なし  69                                     なし 68 早稲田政経-政治                         なし 67 早稲田政経-経済 早稲田法 上智法             なし 66 慶應経済 慶應商 早稲田教育-社         慶應法(-4) 早大政治(-2) 65 早稲田商 中央法 同志社法 立命国際      慶應経済(-1) 早大経済(-2) 早大国政(新) 早大法(-2) 上智法(-2) 64 上智経済 ICU教養 立教法             慶應総合【-6】 早大教育社(-2) ICU教養(±0) 63 早稲田社学  青学国政 明治法 明治政経    慶應商(-3) 早大商(-2) 中央法(-2) 同志社法(-2) 立命国際(-2)    同志社経済 立命館法 立命政策 関学総合    62 青学法 青学国経 学習法 立教経済       慶應環境【-8】 早大社学(-1) 上智経済(-2) 立教法(-2) 立命法(-1)     同志社商 関学法

  • 慶応法2科目67 中大法 3科目67 中大法4科目64

    今年の代ゼミの偏差値です。 明らかに私大法学部(ロースクール)No1は慶応なのに、社会では慶応以上に中大法科の世間的評価が高いのでしょうか? 中大法はそこまで法曹にも強くなく、ロースクールも慶応より定評は低いはずです。なぜでしょうか?