• ベストアンサー

博士課程の人は、結婚してない?

fujishiroの回答

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.1

答えはyesです。僕の知ってる限り、博士課程で結婚している人はごく少数派です。 就職してすぐ、結婚するケースが結構多いです。 あと、まじめに修士,博士と勉強していると彼女ができにくいという悲しい現実もあります。

関連するQ&A

  • 経済学博士課程

    こんにちは。来年30になる男です。 5年前に経済学の修士号を取得し、ブランクがありますが現在博士課程へ編入を考えています。ただ、博士課程期間の金銭面や将来の就職状況に不安があり、みなさんからいろいろな情報を提供していただきたいと考えています。 聞きたいこと (1)博士課程期間の生活費の確保方法・・・大学内外でのアルバイト状況、またはその他金銭確保方法。 (2)博士課程後の就職活動に関する情報・・・文系はかなり厳しいときいています。博士課程修了後一般的に何年ぐらいかかるのか、またはその期間の生活費はどのようにかせいでいるのか等 ややアバウトな質問ですが、皆さんからのいろいろな情報をお待ちしております。宜しくお願いし

  • 博士課程に進むか就職するか迷ってます

    32歳の修士2年男性です。 博士課程に進むかどうか迷ってます。 私は、大学を出たあと正社員として1年ほど働いていましたが辞めてしまい、それからはフリーターや契約社員などをしていました。 語学が好きなのですが、言語について色々学びたいと思い、 28の時に三年次編入生として今の大学に入学し、そのまま院に進みました。当時は博士課程まで進み、大学教員を目指すつもりでいましたが、最近その気持ちが揺らいできました。 その主な理由として次の2つがあると思います。 1.このまま博士課程に進んだとしても大学教員になれる保証はない 2.生活のために接客業でバイトしているが、しかたなしに働いてるという感じではなく、従業員が一体となって業務をこなすことに小さな喜びを感じてしまっている。 研究は研究で楽しいと思うんですけど、一方ではみんなで働くことに充実感を感じてしまっています。 年齢的にもっと若ければ一度働いてみて、それでも博士課程に進みたければまた戻ってくるという方法もありますが、 32歳という年齢のためか生活の安定を考えるようになってきました。 今までは今更まともな仕事なんて見つからないと思っていて、 ハイリスクハイリターンを覚悟であくまで大学教員を目指すつもりでしたが、 やはり将来が不安なので、就職という選択肢が浮上してきました。 もし、就職するのならこれ以上年齢を重ねる前に就職先を探す必要がありますが、社会人としてキャリアといえるものを持っていないのでかなり不安です。かといって、博士課程を出てから就職活動するのは絶望的だとも言えます。 就職する場合、今まで積み重ねてきた語学力がそのまま無意味になってしまうのは惜しく、ホテル業界なら多少は外国語を使うことがあるかもと思っています。 昔、ホテル業界に少し興味があったこともあるので、就職するならまずはホテル業界から探してみようと思っています。。。 32歳の業界未経験者がホテル業界で就職することは現実的に可能でしょうか? 博士課程の出願締め切りまで日が無く、 周りにも相談できる人間が少ないので、どうしていいのかと焦っています。 質問らしい質問になっていませんが、どなたかご意見あればおっしゃってもらえませんでしょうか?

  • 博士課程を出た人の就職について

    今年4回生になります。 私は理系で院進学を希望しています。 まだ詳しくビジョンが立ってないのですが、将来、研究職に就きたいと思っています。 最近、ある大学院の研究室訪問に行って来て、2人の教授と会って来ました。どちらの教授も博士課程まで行って欲しいとおっしゃっていました。 私は、博士まで考えていなかったのですが、教授曰く「修士まで出て、就職しても自分主体でやりたい研究はやらせてもらえないんだよ。」 それで、私が「(年齢的にも)早く就職しないとお金の面とかで不安だ」というような事を言うと「博士を出た人が修士の人より遅く就職しても結局、数年で博士の人が修士の人を使うようになるし、給料もいいんだよ。」 というような事を教えて頂きました。 実際、本当なんでしょうか?また、博士を出ていたほうが就職しやすいんでしょうか? ちなみに、話を聞いている限りでは、その教授たちは権力というか、力があるような人たちのようです。

  • 博士課程に進んだ彼氏・・将来はどうなるのでしょうか?

    カテゴリー違いでしたらごめんなさい。(恋愛の方がよかったかもしれませんが。) ■博士課程卒業後の道について教えて下さい。■ 私は、現在芸術系大学4年、就職が決定している状態です。 彼氏は現在、有名な某W大学の大学院に在籍していまして、就職はせず、博士課程に進むそうです。 付き合いが長く、一緒に住むこともほぼ決定していて、将来は結婚・・・という話しもするのですが、博士課程までいくと就職がないと聞きます。(理論系です。) 私の父は会社務めで、私自身芸術系大学をでて普通に就職するので、彼氏がどのようにして生活していくのか、結婚したらお金はどうなるのか(子供など育てられるのか・・)大変不安です。 助手になる・・とか海外にいかなければいけない・・とかいろいろな噂を聞いているのですごく不安です。 詳しいお話を聞かせて下さい。 私は職業柄、ピアノを持って家を出るため、海外についていかないといけなかったりするとそれも不安です。 同棲をする際に、結婚までの練習みたいな形で「2年うまくやっていけたら結婚しよう」という形にしないとダラダラしてしまう・・とこちらでアドバイスいただきましたので、同棲の相談の際に結婚を意識にいれないといけないのだということを強く認識させられました。 彼についていって大丈夫なのか、お金の面で心配です。 博士課程の社会的な立場、卒業後の進路などの例を教えていただけるとありがたいです。

  • 博士課程に進学しようか悩んでいます。

    現在、修士2回生なのですが、博士課程に進学するか、就職するか悩んでいます。今、食品微生物の研究を行っていて、将来も微生物の研究に携わることを希望していて就職活動でいろんな企業の試験を受けたのですが全滅で残っているのは自分の専門とは違う分野の仕事だけで、それで博士に進学してもっと勉強したいと考えるようになったのですが、その後の進路やお金の面で悩んでいます。博士に進むべきでしょうか?

  • 博士課程を出て就職できない理由

    博士課程を出て就職できない人が多いと聞きます。 就職できない人とはどのような人なのでしょうか。大学院のレベル、専攻、年齢、性別などによると思うのですが、そういったことを調べた文献をご存知ですか?

  • 博士課程進学か就職か

    僕は修士1年の男です。博士課程と就職についてのアドバイスを頂きたいと思って投稿しました。その原因は指導教官から博士課程に進まないかとよく誘われるためです。ok waveの投稿をみるとたくさんの人が、指導教官から博士課程への誘いを持ち込まれていると判断できました。また、アドバイスされている方からの意見で、博士卒業の就職はないということは理解できました。ちなみに僕の気持ちでは2:8で就職したいと思っています。しかし、影響されやすい僕の性格上、指導教官からの誘いが頭のなかを駆け巡ってしまっています。気持ちを割り切ることができずに就職活動を進めなくはいけない状況になるかもしれません。 指導教官は結構わがままなので、僕が絶対博士行きたくないというと自分の研究に支障をきたす可能性があります。僕としては、言葉を濁しつつ修士までに研究を終わらせようと考えているところです。 そこで以前指導教官に博士を進められた方や、博士課程の方、博士課程を卒業された方、社会人の方などに質問で、このような状況で自分のモチベーションはどうしたらよいと思いますか?また、このような状況下での先生とのコミュニケーションはどうしたらよいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 修士課程/博士課程での経験はどう活かされていますか

    近々、修士課程・博士課程の学生(主に文系)に講演する機会があるのですが、卒業後、仕事に於いて、その専攻分野での知識以外で、役に立っている経験や能力(修士課程・博士課程で養われたもの)ってどんなことがありますでしょうか。なるべく具体的なお話を頂けると助かります。 学生から「就職先が限られる」とか、「会社では研究したことが活かせない」といったマイナス面の話は聞くのですが、彼らにプラス面の話をして、前向きな気持ちになってもらいたいと思い、いろんな方の意見を反映したく、質問させていただきました。 大学院卒業後、(一般企業以外にNPO法人、ボランティアなども含め)就業されている方や、会社を起された方からの回答をお待ちしております。

  • 博士ってどんな人??

    企業への就職では 「視野が狭い」「専門性にこだわりすぎる」 といった意見があり博士は敬遠されています。 周りには柔軟で尊敬できる博士課程在学・博士修了・博士進学希望の人もいます。 一方で、偏っているなぁと感じる人も少なくありません。 一言で言うと 「自分と異なる考え方を受け入れない」 「一面だけ見て全て分かったような言い方をする」 といった感じで、偏っていると感じる人にはたいてい共通しています。 いろいろな考え方、生き方があって当然。何が正しいなんて無いと思うのですが・・・ みなさんの周りの博士ってどんな人が多いですか? 就職で博士が敬遠される理由は何だと思いますか?

  • 大学院博士課程の過ごし方

    大学院博士課程での勉強/研究面の過ごし方をご教示いただきたく質問を投稿します。 勝手ではございますが、回答は極力自然科学系かつ博士後期課程在籍者か課程博士(PhD)の学位をお持ちの方からのみでお願いいたします。 私はこの3月に6年制薬学部を卒業し、4年制医学博士課程の社会医学系講座でそれまでの研究テーマとは異なる分析化学系の実験研究に従事しています。 さて、修士課程を経ずに直接博士課程に入り、いざ「さあ自分の研究をしよう。」という状態になったところ、なにをどの程度勉強したら良いのか(そもそも専門的な勉強に上限などないと思いますが・・・)見当がつかず途方に暮れています。指導教員から指示は出ていますし、相談もできている状態ですが、何が自分に必要なのかということをきちんと把握して取り組めていない状態です。また、現在の研究室には私しか学生がいない状態であり、前の研究室を含め博士の先輩等はいないため相談したり見本にできる人物が手近にはいません。 卒後の目標としては海外への転出も含めて何かしらアカデミックの世界に残れればと思っています。 私がするべきことは何なのかという問いに答えを出すために、実験をしていない時間の有効な使い方やどの程度の知識や技能を習得するべきなのか、講義類には積極的に出るべきなのかなど、一般的に博士後期課程で要求される水準や大学院生生活とはどのようなものなのかについて、各専攻や分野により文化が異なることは重々承知ですが、広く意見をおうかがいできれば幸いです。