• ベストアンサー

言葉の遅れに悩んでます…>_<…

chi-iの回答

  • chi-i
  • ベストアンサー率22% (10/44)
回答No.12

こんにちは。うちにも言葉遅い年長の息子が居ます。 我が家の場合ですが4歳の時点で2語が少し、意思疎通も 殆どと言って良いほど難しいものがありました。 言葉が遅いという事で幼稚園も断られ、1年半ほど 療育センターに通い今年やっと教委から幼稚園OKが 出たほどなんですよ。 今は会話も何とか出来ますが時々親の私でさえ 「???」と何を話してるのかも判りません(笑) しかし、子供は一生懸命に伝えようとしてくれてます。 うちの息子も生まれながらの持病があり ずっと薬を飲んで、検査をしながら生活してます。 3歳の時に検査入院をしてその時にやはり 耳のこと(難聴)も診てもらいました。 するとうちの子は軽度だけど生まれながらの 難聴だとわかり言葉もいがんで聞こえてることが わかりました。 pikamamaさんの子供さんは小声でもちゃんと 反応してますか? しかし、軽度、中度の場合は小声でも聴こえてる場合も あるので判断が一番難しいです。 本人の声があまりにも大きい場合も要注意ですよ。 気になるようでしたら一度耳鼻科で見てもらうのも いいと思います。 絵本の話が下でも出てましたが、息子も初めは 全く聞いてませんでした。しかし絵本を ただ読むのではなくてちょっとオーバーリアクションに 面白おかしく話の内容をちょっと変えてみたり すると面白がって聞いてくれ始めました。 今は絵本大好きです。 また療育でお母さんの創作話 (子供さんを主人公にしたり・・・)でもじゅうぶん。 と言われましたよ。 うちも「○○くん、何言ってるのかわからへん!」 と言われますが 「そうやねん、おばちゃんも時々わかれへんねん。 でも一生懸命話してるからな~。」 と言うと殆どの子はある程度は納得してくれます。 病院で知り合った方の息子さん(現在は23・4くらい) は8歳まで一言も話さなかった。という方が居ました。 その方の息子さんは8才を過ぎたら急に話せるように なったそうです。 うちの主人も義母が4歳半まで殆ど話さなくて 幼稚園から「障害を持ってるんじゃないのか」と 言われた経験がある。と言ってました。 子供って急に話せる様になったり、ある日突然・・・ ってことは良くありますよね。 お母さんもいろいろ言われて悲しい思いをするでしょうが 子供の力を信じて上げて下さい。

noname#1939
質問者

お礼

chi-iさん、ありがとうございました。 頂いたアドバイスを何度も何度も読みました。 生まれながらに病気を持っていることが、こんなに成長の過程に影響を及ぼすことになるなんて・・・ 病気と闘っていた頃は、そこまで分かりませんでした。  うちの子もやっぱり聴力をみてもらうことにしました。 悩んでいても仕方ない!!そうでしょ?(^_^)b でも・・・chi-iさんは、偉いですよね~。 私も「これでもか~」っていうぐらい息子の病気には、悩まされてきましたが、まだまだ気丈になれなくって。 もしかして耳まで不自由?・・・まさか・・・嫌だ・・・ そんな調子で耳鼻咽喉科の門を叩けずにいました。 もし本当に少しでも聞こえが悪いのであれば、それで苦労するのは息子自身なのにね~。  私、しっかりしなきゃ!! それと・・・また息子の言葉のことで、人から言われることがあったら、chi-iさんと同じように答えてみようと思います。 そう言うことで私自身も、息子に対して待ってあげられる余裕が生まれそうな気がするから。 ところで軽度の難聴だとどうなんだろ? 何か治療とか、訓練とかってあるんでしょうか? 補聴器が必要な程っていうのは、どの程度からなんだろ? また新たな疑問にぶつかり始めてるpikamamaでした。 アドバイス・・・元気をもらったようで、感謝しています。

関連するQ&A

  • 2歳2ヶ月の息子の言葉遅れについて

    こんにちは。2歳2ヶ月の息子の言葉遅れについて相談します。 過去の履歴で何個か同じ相談の物も有りましたが、質問させて頂きます。うちの息子は、未だ話をしません。何個か単語を言いますが(ママ・バイバイ・ワンワン・おいしい)2単語続けては話せませんし、ほとんどママと言っています。 来年の4月から幼稚園に3年保育で入れようと思っていますが、話せないし、自分の名前も言えないのに今年の11月の面接にまでに言える様になるかも分かりません。 男の子は、遅いと言いますが、保健所とこに相談しに行った方がいいのでしょうか? こちらが話す事は理解しているみたいで、オムツ持って来てと言えば持ってこれるし・・。発達障害では?と心配してます。

  • 言葉の遅れについて

    初めまして。息子2人の父親ですが下の子(2歳1ヶ月)の言葉の遅れで悩んでいます。同じマンションに住んでいる同い年の女の子は2語、3語喋るのに、息子はまだ1語しか話せません。話す単語はママ、パパ、まんま、ワンワン、ニャンニャン、がーがー、あっち、熱、痛、抱っこ程度です。話す言葉はほぼ理解しており、息子とのコミュニケーションで困った事はありません。(例えば歯磨きするよと言えば歯ブラシを取ってくるし、お風呂といえばお風呂場に行って服を脱いだり、食事の後は食器を流しに持ってきてくれます)。しかし、何か見てもあーあーと言いながら指指ししかしません。大体みなさんの子供は何時頃からよく喋り出しましたか?あーあーと指差しするのは大丈夫ですか?ちなみに長男は2歳2ヶ月で2語話せました。よろしくお願いします。

  • 言葉の遅れ

    現在2歳7ヶ月の男の子のママです。 うちの子はだいぶ言葉が遅いと感じます。 「ママ」「パパ」「ちょーだい」「あれ~?」など言えますがパパを「ママ」と呼んだりしているので言葉の意味をあまり理解していないようです。 自分から「ちょうだい」と言わず私が「ちょうだいは?」と聞くと言い返す感じです。 ですが、「ドア閉めて」と言うとちゃんと閉めてきてくれます。 宇宙語が多く分からない言葉は前から沢山話します。 まわりの年下の子や同じ年の子はどんどん話して2語文も話しているのに比べないようにしようと思ってはいても心配せずにはいられません。 3歳児検診では自分の名前を言わされると聞きました。 2歳のピースも出来ないのに・・・。 教えても嫌がるし、絵本を読んでも聞こうとしません。 1度病院へ行って検査してもらうべきでしょうか?

  • 言葉の遅れ

    2歳8ヶ月の男の子ですが言葉の遅れが気になります。 今は「ママ」「まんま」「ねんね」だけです。 男の子は言葉が遅くても急にしゃべりだすと聞きますが、ある日突然しゃべりだすのでしょうか? 「しゃべりだす直前」はどんな感じでしたか? 今まではコミュニケーションが取れてる!と思うことは少なかったです。でも最近になってやっと、私が言っていることがわかるようになってきたみたいです。言っていることがわからないと「なんか言ってる??」と言う感じで気にするようになってきました。もうすぐしゃべり始める感じなのかなぁ~と期待してしまってます。 言葉が遅いかも?と思われた方はどんな声かけを心がけていましたか? 教えてください。お願いします。

  • もうすぐ4歳の男の子の言葉の遅れについてです。

    もうすぐ4歳の男の子がいます。保育園で言葉の遅れと落ち着きの無さを指摘され、市の教室をすすめられました。また目が合わないとも言われました。 しかし私たちが接していて目が合わないなど思った時は無いんです。 言葉の遅れや落ち着きの無さから自閉症なのか…と悩んだりしています。 ちなみに滲出性中耳炎にかかって現在治療中です。 好きな遊びはミニカーや折り紙や粘土、お絵描き、戦いごっこなどです。 変わってるなぁと言う遊びやこだわりなどはありません。お片付けもします。 言葉としては、 ママ、水族館にいきたい~! 水族館で何みたいの? イルカ見たいー!ピョンって飛ぶんだ! など、あとはママ僕もお手伝いするよ!など おもちゃ屋さんではしご車買いにいきたいなぁーなど話します。 だれ?どこ?なに?には答えますが、いつ?には答えれないです。 自分から今日の出来事は話さず、わたしが質問すれば答えるといった感じです。 あと聞こえてないのか話を聞いてないような部分があります。下の子が吐いたりすると、ママ、○○が、えーしたよ!大変!と教えてくれたりもします。 名前や好きな食べ物や好きな色や大きくなったら何になりたいのかなどは答えますが、例えば、4歳になったらどうなりたい?などは答えません。友達の子は答えます。ママに怒られないようにしたい!など答えてました。滲出性中耳炎が原因なのか、障害があるのかいまいちわからないです。 落ち着きの無さでは黙って座ってはいるが他の子にちょっかい出したりもするみたいです

  • 1歳6ヶ月 言葉の遅れ

    今月1歳6ヶ月検診を受ける男の子のママです。 実はうちの子は意味のある単語は話せません。 まんま、あぎゃ、ぱぱぱなどの発音程度です。 お昼にTVをつけっぱなしだったのもまずかったと 思うんですが、やはり言葉が遅いでしょうか? 今まで話しかけはしてますがおかしそうに笑うだけで 発音しようとしませんでした。 親の真似も気に入った事はすぐ覚えますが (積み木を積む、リモコンのスイッチを押すなど) バイバイなど興味のない事はしません。 何か言葉を教えるのによいアドバイス&育児本 ありましたら教えて下さい。 検診の時ひっかかるのではないかと心配して おります。

  • 3歳児の言葉の遅れ

    12月1日に3歳児(女の子)になった子供のママです。タイトルのように子供の言葉の遅れについて相談させていただきます。上に7歳のお兄ちゃんがいます。2歳頃にママ友に「うちの子も言葉が遅いけど○○ちゃんも遅いよね」といわれて、はじめて自分の子が言葉が遅いことに気がつきました。二人目の子供なのになぜきがつかなかったのか、と思われるかもしれないのですが、それは上の子に比べて「断然育てやすい子」だったからなんです。上の子はいわゆる「寝ない、飲まない、泣き止まない」の3ない子で、下の子は1歳くらいから夜の授乳もなく朝までぐっすり寝てくれて、私にすれば「本当に楽な子」です。今もこちらの言っている事は100パーセントわかっていて、「お風呂に入るよ」といえば自分から服を脱ぐし、お菓子も「1つしか選べないよ」というと「っちかなー」と悩むフリをして選んだりします。単語もわかっているみたいですが、自分で苦手な発音のときはこちらが言わせようとする首をふります。連語もでてはいますが(ママスゴーイ、とかパパ(と)チューした程度)近所の同じくらいの年の子はみんな幼稚園児並の会話をします。やや人見知りがあり、はじめて見る人がきたりすると、「ママ、アッコー」と抱っこになったりしますが、その日のうちにはバイバイしたり、絡んで遊びます。児童センターの親子教室なども普通に踊ったり、できる発音のときはうたったり、参加しています。 お絵かきも○や三角、四角もかけ、幼児用のはさみもお箸も使え、自分で食べ、着替えやぼたん留め、靴履きもママが手をださなくても自分でできます。言葉の発語以外は他のお子さんとかわらないとおもっているのですが母親の欲目で見落としていることがあるのかと不安になります。やはり市の相談機関などに相談したほうがいいのでしょうか?来年から3年保育で幼稚園に行かせるので様子をみても大丈夫なのでしょうか?こんな文章では、わかりづらいとおもいますが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 言葉の遅れについて

    2歳半になる息子がいます。言葉の遅れが、以前から気になってはいましたが個人差があるから・・・と気長に見ていました。 このことについては、よく話題にもなると思いますがみなさんの話を読んでいると、言葉は遅いけれどこちら(大人)の言っていることは理解できている、というふうに書いてある相談がほとんどのように思います。この、「こちらの言うことは理解はできている」とはどの程度の理解ができているのでしょうか? 息子の場合、今の言葉の状態は単語がほとんどで2語文で話せることは「マンマ、ほしい」「○○(物や人の名前)、ナイ」など数えるくらいといった感じです。(徐々に増えてはいますが) 言葉数については、男の子だしゆっくりめなのかな・・・と考えても、こちらの言っている事の理解がなんとなくいまひとつできていないような感じで、このごろ気になっています。 ごく簡単な短い言葉はわかるようですが、少し長め(3語文以上。2語文でも分からないことがあります)の言葉になるとチンプンカンプン(あるいは無視されている?)のようで、反応が今ひとつなのです。これは、ちょっと心配する必要があるのでしょうか? その他、体の成長や運動面では特に遅れはないように思いますが・・・。

  • 言葉の遅れ

    言葉の遅れ もうすぐ二歳2ヶ月の娘が言葉遅れています。 一歳半で単語4つ程度だったんですが、二歳現在単語は100以上は喋れる様になりました(親しかわからない物含め)二語分も最近1つ2つでてきました。 日常的な指示は大体理解していますし、絵本を見て指差しもほとんどできます。歌も歌いますし、数も10まで数えれます。 ですが、何と言えばいいんでしょう…例えばりんごとみかんどっち食べる?と聞いたら、(どっち?)とオウム返しになったり、嫌な時は首を振ったりしますが、うんと頷く事はなかったりします。言葉が遅れて居るだけなのか心配です… 言葉は確実に増えては居るんですが、同じ位の会話が成立している子を見ると心配になってしまいます… こんな物なんでしょうか…ご意見下さい

  • 3歳男の子の言葉の遅れ

    3歳になったばかりの男の子ですが、言葉の遅れが気になります。 家族以外の人でもわかる単語は3~5くらいしかありません。 先日幼稚園の面接でも言葉の遅れを指摘され入園見送りになってしまいました。 市の発達センターへ電話をしてみたのですが、予約が2週間後しか空いておらず、不安が募るばかりです。 息子の様子ですが、独語が多く(例えば牛乳の事を「ほー」、ご飯のことを「ぷー」、新幹線のことを「くーわー」などなど) こちらがごはん?と聞くときちんと認識をしているのですが、なかなかなおりません。 二語文なんてとてもじゃないけれど話せません… ネットで色々調べてみたのですが、言語発達遅滞かな?と思うのですが、自閉症などの障害の可能性も捨てきれません。 自閉症のサイトのチェックでは「自閉症の可能性は低いです」という内容でした。 電車やミニカーが好きで道路や線路を走らせて遊びますが、おもちゃが入っていた箱や袋に出し入れするのも好きで良く繰り返しています。 同年代の子とも会話は出来ませんが笑ながら追いかけっこや遊具で関わってあそびます。 姉がいるのでおままごとやお買い物ごっこなども良く遊びます。 手遊び歌や体操などは全然しません。私がしないからかも… 変顔や動物の声など私や姉の真似をします。 児童館などではもくもくとおもちゃで大人しく遊ぶ事もあれば、お友達とおもちゃで遊んだり走り回ったり…その時によって違います。 言ってることをわかってあげられなかったり、上手に出来ないと癇癪をおこします。 支援センターや専門医を受診しなければわからないと思いますが、言葉の遅いお子さんをお持ちの方や詳しい方などご意見いただけると助かります。

専門家に質問してみよう