• ベストアンサー

埼京線の保安装置はなぜATC?

埼京線の保安装置は一部区間はATC(6型?)ですよね 本数も少ないのになぜATCにして閉塞を詰める必要があるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ALF7001
  • ベストアンサー率37% (65/172)
回答No.1

埼京線建設当時、首都圏の通勤路線で主流だったATS-Bは隣を走る新幹線の交流電化の影響で誤作動をするのでATCにしたという話を聞いたことがあります。 現在ならATS-Pを導入したでしょう。

noname#29002
質問者

補足

ありがとうございます では在来線でも交流電化の区間や他にも新幹線と並走する在来線区間では影響はあるのですか? 品川付近は東海道新幹線 新潟、長岡など在来線と新幹線の乗換駅付近では影響は無いのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#109588
noname#109588
回答No.2

今は、ATS-Bは使用してませんので影響ありません。 埼京線のATCもかなり古いタイプなのでATC機器老朽化の際には ATS-Pもしくは最新型のATSに変えるという話もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 埼京線のATCについて

    埼京線で南与野、戸田公園に進入する際、ATCが90km→65km→25kmとなっていたと思うのですが、 なぜ25kmまで減速する必要があるのでしょうか?減速後、また加速していますし、ただの時間のロスだと思うのですが。

  • 再質問。総武緩行線と埼京線

    再質問。総武緩行線と埼京線 この前の質問で毎朝通勤に使う総武緩行線と埼京線の一向に改善されない遅延と混雑率の緩和の件で質問 したら、その件を派遣やパートで対応している所へ電話する貴方に問題が有るとでましたのでそうまで、 言うならこれを見ている方が更により高度な回答を見込んで質問しますが、 質問1.そもそも総武緩行線の混雑率は年々低下しているとは言えど未だに200%の平均乗車率のピーク時の輸送体系で運行本数26本のままで、保安装置もATS-P型のままですが西船橋から並走する 東京メトロ東西線は新型CS-ATCに変更しダイヤを遅延しないように工夫していますが、総武緩行線に、途中錦糸町から御茶ノ水までの区間等には一部当該路線以外の車両が入る理由も有るにせよ保安装置 を改良し、適宜遅延を輻輳させないことが出来ないのはどうしてか? 質問2.同じく埼京線も開通当初は103系でしたがその後205系に進化してますが、旧型の速度照査の粗いCS-ATCを用いていて一向に遅延回復させようにもこの旧型では、速度照査が粗く列車間隔を必要以上に開けたり間延びさせていますが、新型D-ATCを導入するには費用対効果が出ないからですか?それとも何か特別な理由が有るのでしたら回答ください。 先ほどの回答者さんの中に、鉄ヲタですかとかクレーマーですか?いう問いも有りましたがはっきり言います。クレーマーでも鉄ヲタでも有りません。書店調べればそれぐらいの事など解るから用語を引用しているだけでこの質問内容について調べても解らないから教えてくださいといっているのです。

  • 重要保安部品とクランクシャフト

    クランクシャフトは重要保安部品に入りますか? 保安上重要な装置には、動力伝達装置、かじ取り装置、制動装置、緩衝装置、燃料装置などがあり、これらの装置を構成する部品のすべてまたは一部が重要保安部品に該当する。 といった文章を見たことがあるのですが、クランクシャフトはこのどれかの装置に該当するのでしょうか?

  • ATC自動列車制御装置とは何ですか? 某鉄道の路線で使われて

    ATC自動列車制御装置とは何ですか? 某鉄道の路線で使われていた信号機の点灯が消えました。鉄道会社によると、信号システムをATSからATC自動列車制御装置に切り替えたから、古い信号機は使わないという事です。ATC自動列車制御装置とは何でしょうか。またATSとは?両者の違いは有りますか。鉄道信号に詳しい方、回答よろしくお願いします。

  • 埼京線の・・・

    埼京線は混むと有名ですが、帰宅時にはあまり混みません。 皆さんいつぐらいの時間が混んでいるのですか? また通勤のときに少しでも混まない時間あれば教えてほしいです。 私の駅区間は赤羽~新宿です。

  • 山手線などATC区間では、平常運転のとき、運転手は何をしているのですか

    山手線などATC区間では、平常運転のとき、運転手は何をしているのですか? ATC区間では、列車は自動で制御されるのですよね?

  • ATC(自動列車制御装置)について

    ATC(自動列車制御装置)についての質問です。 ATCとは、従来の線路上にある「青・黄・赤」のランプ式信号に代え、運転席に「許容速度」という形の「信号」を設け、基本的に運転士はその許容速度の範囲内で走行すればよく、万一許容速度を超えたら、自動的に減速又は停止する仕組みだと理解しています。 ところで、昨日(2007/11/6)付けの読売新聞夕刊に、こんな記事が掲載されていました。 ●京浜東北線で快速と勘違い、新橋で100mオーバーラン 6日午前10時25分ごろ、東京都港区のJR新橋駅で、京浜東北線大船発大宮行き普通電車(10両編成)が、停止位置を約100メートル行き過ぎ、緊急停止した。 電車はホームまで後退しようとしたが、後続の電車が近づいていたため、次の停車駅の有楽町駅まで進んで乗客を降ろした。乗客約500人にけがはなかった。 JR東日本によると、男性運転士(45)が新橋駅を通過する快速電車と勘違いしていたためという。電車が減速しないことに気づいた車掌が、非常ブレーキをかけ、停車させた。 このトラブルで同電車など2本が最大7分間遅れ、約1000人に影響が出た。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071106i405.htm 京浜東北線といえば、山手線と同様、最新式のATCを導入しているのではなかったのでしょうか? もし、冒頭の私のATCに対する理解が正しければ、この新聞記事のケースでは、新橋駅での出発信号(?)は、いわゆる「赤」(=許容速度0km/h)にはなっていなかったのでしょうか? もし「赤」(=許容速度0km/h)になっていたとしたら、例え運転士が「快速」と間違えて、ホームに突っ込んで行こうとしても、自動的に停まるはずだと思うんですが。 ATCにおいては、それぞれの停車駅において、入線した電車が停止するまでは「赤」になっていないのでしょうか? つまり、1つ先の閉塞区間に電車がいない限り「黄又は青」で、あとは定刻を待って出発、ということなのでしょうか? それから、もう1つ関連質問を。 線路上のランプ式信号機であれば、駅間停車時にはその赤信号の手前で停車すればよいのですが、ATCで駅間停車する場合の停止位置はどこなのでしょうか?少なくとも運転席から前方を見る限り、停止の目安などが判別しないのですが。

  • ATCツール増設

    現在、ATCツール保持30本のマシニングセンターを使用しています。刃物保持本数を増やしたいのですが、改造を行なってくれる業者さんを探しています。 何でも構わないので情報を下さい。

  • ATCとATSの違い

    自動列車制御装置で、ATSとATCの違いを教えてください。

  • 東上線と埼京線どちらがいいか

    引越し先を考えているのですが、治安や環境、または池袋へ通勤するのに実際どうなのかというのが知りたいです。 埼京線の電車の混み具合は東上線に比べてどうでしょうか? ラッシュ時は池袋から乗る東上線しか知りませんが、かなり混んでいると思っていますが、埼京線はラッシュ時それよりも混むでしょうか? また通勤時の電車の本数についてですが、何分間隔くらいですか? 家賃を考えて、東上線はふじみ野より下り、埼京線は戸田公園より下りを考えています。

このQ&Aのポイント
  • 会社でのお中元やお歳暮の分け方について悩んでいます。私の会社は小さな会社で、男性6人と女性1人の社員がいます。毎年お中元やお歳暮を頂き、全員で分けて持ち帰るようにしています。しかし、品物を分ける人が同じように分けていると言っているにも関わらず、実際にはバラバラな分け方をしているようです。また、最近ではある銘柄の品物が多く、他の社員が好まない銘柄ばかり頂いてしまっています。さらに、一度くじを引いてから品物を入れ替える人もいて、一部の社員の袋だけ異常にホッチキスで止められていることも気になります。このような分け方に不満を感じており、どう思われるか悩んでいます。
  • 小さな会社でのお中元やお歳暮の分け方について悩んでいます。私の会社は男性6人と女性1人の社員で構成されており、毎年お中元やお歳暮を頂いて全員で分けて持ち帰っています。しかし、品物を分ける人が同じように分けると言っているにも関わらず、実際にはバラバラな分け方をしているようです。また、特定の銘柄の品物ばかり頂いていることや、くじを引いてから品物を入れ替える人がいることもあります。さらに、一部の社員の袋だけホッチキスで止められていることも気になります。このような状況に不満を感じており、どう思われるか心配です。
  • お中元やお歳暮の分け方についての悩みです。私の会社は小さな会社で、男性6人と女性1人の社員がいます。毎年お中元やお歳暮を頂き、全員で分けて持ち帰っていますが、品物を分ける人が同じように分けていると言っているにも関わらず、実際にはバラバラな分け方をしているようです。また、特定の銘柄の品物ばかり頂いていることや、くじを引いてから品物を入れ替える人がいることもあります。さらに、一部の社員の袋だけホッチキスで止められていることも気になっています。このような状況に少し不満を感じており、どう思われるか不安です。
回答を見る