• ベストアンサー

今なら納得の躾。

noname#25898の回答

noname#25898
noname#25898
回答No.7

実家が店をやっていたので、「自分の家のことを手伝うのは、当たり前」です。 6歳の頃から、店にでて、働いていましたが、「ありがとう」もありませんでした。 文句を言うと、「お母さんは、もっと、もっと、もっと、もっと働いた」と切り返されるだけです。 4人の兄弟を実質育てたそうですから、私の働きがぬるく見えたのでしょう。 おかげさまで、働くことを苦痛と考えない人になれました。

関連するQ&A

  • お年玉は貯めるで納得しますか?

    小学生を持つ母です。 子供のお年玉は1000円程を使わせて残りは 貯金しています。 誕生日、クリスマスと親と両方の祖父母から プレゼントを貰っています。 祖父母はかなり高額なプレゼントをくれます。 最近になって、カードにはまっていて 次から次と欲しくなるらしく 「貯めておいたお年玉で買いたい」と言います。 5000円分カードを買う等と言いますが 金銭感覚がずれているようにも感じて心配です。 皆さんのお宅ではお年玉はどのようにしてますか? また貯金する場合、子供に何と説明してますか? お子様は納得していますか? 5000円って主婦の私にとって、安い金額ではない のですが、あまりそういうケチケチした話をすると 子供に悪影響でしょうか? カード買うなら、お稽古の月謝払ってくれ と心底思ってしまうのですが。。。 長くなりましたが お年玉についてアドバイス下さい。

  • 高2です。

    高2です。 今現在部活をしているため、バイトをすることができません。 今までもらったお年玉を入れたり、たまに買い物するために引き出したりと今は通帳の貯金が15万しかありません。 友達と話してると、親が自分の通帳にお金を入れてくれてる人などがいて、60万など100万以上通帳に貯金してある人がいました。 15万って少ないですよね? あと親が子供の通帳にお金を入れるなんてことなありえるんですね(ー ー;) 学生さんはどのくらい通帳に貯金がありますか?

  • 元夫の親族からのお年玉はどうしていますか?

    バツイチ・女性・子供2人(小学生)です。 毎年、お正月には、元夫が元夫の実家と本家に子供たちを連れて行くのですが、 その時に、子供たちが お年玉をいただいています。 元夫の実家は親族が多く、子供2人で 7万円ほどいただいていると思います。 そのお年玉を、元夫が持って帰り、子供や私に渡すことは一度もなく この数年が経ちました。 私は、子供名義の通帳を作って少しずつ貯金しているので、 一度、 『子供がもらったお年玉だから子供に渡してあげてほしい』と言いましたが 『俺が管理する』と言って断られました。 元夫がそのお年玉を、子供のために貯金しているのか 自分で使ってしまっているのかは、分かりませんが 周りからは『普通、(元夫が)自分で持って帰ったりしないだろう』と言われました。 そして、今月になり知ったのですが 元夫は再婚し、子供が産まれたようです。 次の正月からは、ウチの子供たちが元夫の実家や本家に行くことは なくなると思います。 今までのお年玉を、子供に渡してあげてほしいという私の考えは間違っていますか? 元夫は、子供の誕生日にも入学さえも祝いなどしてくれなかったので 元夫がお年玉を管理して、いつ、何の形で子供にかえってくるのか?と 心配になり、相談しました。 バツイチの方々、お年玉はどうされていますか? 参考にしたいと思いますので、ご意見よろしくお願いします。 私の考えが間違っていると思う方もご意見下さい。

  • 子供へのお小遣いについて

    子供で、小学生と中学生に与えるお小遣いはどんな方法で与えたら金銭感覚のきちんとした大人になったかを、子供さんが成人した様な保護者の方に教えていただきたいです。お年玉や親戚からのプレゼント代は本人に渡していますが沢山ある時はそれで1年まかなえるので、お小遣いは与えない方が良いか、それは通帳に貯金させて、やはり何歳なら月いくら与えるのが良いか等、アドバイスをお願いします。その他文具や靴など可愛いから欲しいと言われると、買えばきりが無いのでどこまで買い与えてやり、どこから自分のお金で買わせたら良いのか線引きが出来なくて困っております。携帯電話もプリペイド式にしています。各家の親の考えで決めることとは思いますが、きちんとした金銭感覚を持つ大人にしたいので、どんな方法でも良いコツが有ればお答えよろしくお願いします。

  • 2歳のしつけはどうゆうものですか?

    もうすぐ2歳のなる娘がおります。 娘は好奇心も自我も強く、なんでも嫌々!、なんでも興味をもちやりたがります。友達のものもすぐ奪って叩く事もあります。 もうすぐ2歳になる娘に対してしつけはどこまですればいいのでしょうか? 親の立場から考えれば注意したい事やしかりたい事、やめさせたい事、逆にしつけたい事はたくさんあり、そう思うと1日文句ばっかりになってしまいます。 これじゃせっかくの好奇心や自立心を押さえつけてしまう事になりそうで、いろいろ考えるとこれからのしつけの仕方が分からなくなってしまいました。 情けない母親です。 例えば食事の時・・・もともと小食で始めはイスに座らせて一緒にいただきます、をするのですが、飽きてしまいすぐ降りたがります、そして 親の膝に座りたがりお箸や食べ物をいたずらしたがります。 結局子供の食事は遊び食べみたいな感じでイスには座らず私が口に入れてあげます。 まだ一人でお米をスプーンで食べられないことも問題でしょうか? 食事の事も含め、2歳のしつけはどこまでしたらいいのかどうぞ教えて下さい。

  • 子供名義の通帳を作りたいのですが・・・

    初めて子供名義の通帳を作りたいと思っていますが、わからない点があるので教えてください。 ・私一人で行っても作れますか? ・本人以外(親)が引き出すことは可能ですか? ・子供の通帳用印鑑は作った方が良いですか? ・通帳用の印鑑は、どこで作れますか・いくらくらいのものが良いですか?(文房具屋さんにあるようなのは同じものになって駄目でしょうか?) ・証明書は保険証でいいですか? ・銀行で作るつもりですが、カードも作った方が良いですか? ・お年玉とお祝い金は分けたほうが良いですか? 今まで家で保管していたお年玉やお祝い金を入れるつもりですが、産まれて10年も経ってしまった為結構な金額になると思います。 あと、この通帳は当然子供の為だけに使いたく私以外の大人が下ろしたりできないようにしたいので私が管理します。印鑑だけを常に持ち歩こうかなと考えていますが、より安全な保管方法はないでしょうか。 また、こういった子供用の通帳は皆さんどのような時に使う予定・あるいは使いましたか? 私が子供の時はお年玉は自分で貯めて欲しいものを買っていましたが、自分の子供にはクリスマスや誕生日やそれ以外でも買う機会がある為か(私の時はありませんでした)お年玉を使うという考えがないようです。 よろしくお願いします。

  • 子供のお年玉には贈与税がかかりますか?

    子供が幼稚園の時に預金通帳を作って、お年玉をもらうたび貯金をしていましたが、積もり積もって預金高が高額になりました。今度家の為に子供のお金を使うことになりましたが、その際お金の出所で、お年玉、そして子供の預金を親が使うことで、税金が関わってくるのでしょうか?

  • お年玉もらったらどうしていますか?

    子供のお年玉はもらったらどうしていますか?全額、子供の通帳に貯金しているという人が多いのでしょうか?うちは毎年1つ好きなものを買って、あとは親がもっています。その分親も出費していますし・・。 皆さんはどうされていますか? 子供の年があがり、ほしいものも高いものを言われ、クリスマスに与えたばかりなのに・・・と考えてしまいます。

  • 親にお年玉を使われてしまったことありますか?

    あるいは自分の子供のお年玉を、無断借用したことありませんか? どちらかというと締まり屋だった私は、お年玉を貰うたびに 「貯金しといて」と親に渡していました。 あるとき、かなり貯まったはずだと思い、 「通帳を見せてくれ」と言ったところ、母親は 「貸金庫に入れてある」などとふざけたことを言い さらに問い詰めると 「あなたの洋服とかを買うのに使った」 こんな経験、皆さんはありませんか? あるいは自分の子供のお年玉を「拝借」したことのある方はいらっしゃいませんか?

  • 切りしつけって何ですか?

    裁縫ど素人です。無謀にも、子供の誕生日プレゼントにくまのぬいぐるみを作りたいのです。が… 縫代つきの型紙を布にマチ針で止めて、両面チャコペーパーで縫い代をつけて…と思ったら、線が付きません。本と首ったけで調べたら、布の性質上「切りしつけ」が良さそうだと分かったのですが、それが何なのかが分かりません。足りない頭で必死で考えた結果、 縫代つきの型紙を布にマチ針で止めて、縫い代にそって型紙ごとしつけをする。裁断線をチャコで書いて、裁断後型紙を布からやぶりとる!!! と思ったのですが…おそらく間違いかと思うのですが、もしかして正解でしょうか??? 文章で説明は難しいかと思いますが、頭が足りない私にも分かる様、教えて頂けたら嬉しいです。 誕生日まで、もう日がありません…どうかよろしくお願いします!