• ベストアンサー

エクセル 関数計算

ueit0024の回答

  • ueit0024
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

=IF(A1>20,"30",IF(A1>10,"100",IF(A1<=10,"5"))) これでできますよ。 if(Aの1が20よりでっかいときに30、またAの1が10より大きいときに100、またAいが10以下の時5) これでもできます。 =IF(A1>20,"30",IF(A1>10,"100","5")) 上との違いは最後の,""(,"5"の部分)はIFの条件にどれも 満たさない時に出る物です。

elf2
質問者

お礼

有り難うございます 勉強になりました

関連するQ&A

  • Excelの計算式または関数について

    Excel2007を使用しています。  次のようなことをやりたいのですが、計算式または関数、または関数と計算式の組み合わせを教えていただきたくお願いいたします。 問題  例えばA列にA1からA10まで何らかの数値は入っていて、次にA11に何らかの数値を入力した場合、A11に入力した数値がA1からA10までのいずれかのセル入力されている数値と同じ場合にはB11のセルに「重複」と表示する。以下A12セルへの入力された数値はA1からA11までのいずれかのセルに入力されている数値と同じ場合にはB12のセルに「重複」と表示する。以下セルA13以下へ入力する数値についてもすでに入力済みのセルの数値と同様な比較を行って対応のB列のセルに「重複」と表示をする処理を行う。  以上のような処理を行いたいのです。よろしくお願いいたします。

  • エクセル関数について

    エクセル関数について質問があります 例えば 「ある範囲内(b1:b7)に特定の数値(1)があれば、その特定の数値のセルの横の数値を返す」 ような数式は作れますか? 一応私なりに試しました 「 if(b1=1,a1,0)+if(b2=2,a2,0)+if(b3=1,a3,0)+...+if(b7=1,a7,0) この場合、特定の数値1がb5にあれば数式を入れたセルにa5の数値が入ります 」 ですがもっとシンプルな方法がないかと思い質問させていただきました

  • ExcelのIF関数で困ってます・・・

    ExcelにあるIF関数についてです。 条件(やりたいこと)は、『もし、そのセルに数値が入っていたら、~をしなさい。』と言う命令の関数を作りたいのですが、 『if(A1=』の後がどう入れたらよいのかわからずに困っています。どなたかわかる方がいましたらアドバイスよろしくお願いします。

  • エクセル関数について教えてください。仮に、A1セルにプルダウンで“A”

    エクセル関数について教えてください。仮に、A1セルにプルダウンで“A”と“B”を選択できるようにしたとします。ちなみにA・Bは数字ではなく単語です。“A”を選択した場合、B1セルにある数値に-1(マイナスイチ)を乗じて表示させる方法はありますか?(“B”を選択した場合はB1セルにある数値には何も乗じません。)IF関数でできるかな?とおもったのですが、いまいちよくわかりません。エクセル関数についてくわしい方、ぜひ教えてくださ~い!!

  • エクセルの関数について

    エクセルで、合計は、SUM関数を使いますが、数値がゼロのときに、 ゼロを表示しないようにするため、IF関数で、IF(A1=0,"",A1) と表示すると、今度は、その数値を使い足し算をしたとき、 エラーになってしまいます。(ゼロのときの値が""のため) 1.足し算、引き算の結果がゼロのとき、何も表示したくない 2.そのセルをさらに足し算、引き算したときにエラーにならない 方法を教えてください。

  • EXCELの関数の使い方

    何度もすいません…。 EXCELの関数を用いて、以下の事をしたいのですが可能でしょうか? ____________________________ ≪質問内容≫ IFAND関数の使い方について 例) C1に「1」と記載をしたら「=IF(AND(A1>=1,A1<100),"1",)」 C1に「2」と記載をしたら「=IF(AND(A1>=1,A1<100),"2",)」 C1に「3」と記載をしたら「=IF(AND(A1>=1,A1<100),"10",)」 上記のように、他のセルの数値を参照して表示させる数値を変える事は可能でしょうか? その他の関数を用いても構いません。 ____________________________ 以上、よろしくお願いいたします。

  • エクセルの関数を教えてください。

    セルHにIFとANDを使って下記内容の関数式を入力したいです。 セルAからセルF内すべてに数値が入っていたらセルFを返す、 セルFが空欄ならばセルEの数値を返す、 セルEも空欄ならばDの値を、 Dも空欄ならばCの値を、Cも空欄ならばBの数値を、 Bも空欄ならばAの数値を返し、 Aも空欄(つまりAからF内に数値なし)ならばスペースを返す。 わかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • excelのand関数、IF関数について

    エクセルのand関数、IF関数について質問です。 非常に簡単なことで申し訳ないのですが、仮にセルA2が5でかつセルB2が0の時にtrueとしたいときの関数は=and(A2=5,B2=0)であっているでしょうか。また、これをIFの関数で表す場合、=IF(A2=5,IF(B2=0,1,0),0)で同じ意味になるでしょうか?(IFの方は条件を満たす場合を1、満たしていない場合を0としたつもりです) ANDの方の関数は、多分合っていると思うのですが…。エクセルに入力しても、正しい結果が得られなかったので、質問させていただきました。初心者です。つまらない質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 

  • エクセル

    エクセルの関数計算方法を教えてください。 セルA1の数値を元に3つの条件から数値を選択したいのですが 1< A1 ≦  5 であれば、  30を 5< A1 ≦ 10 であれば、 100を 10< A1 ≦ 15 であれば、 200を IFを使おうと思いましたが、1つのセルにまとめた数式にしたいのですが

  • Excel 関数 計算式について

    Excel関数について教えて下さい。 下記のようにExcelの縦列で、A列とB列があるとします。 まず、B列の数値が「2.5」以下になる際の”A列のセル数”を算出するには、どのような関数(計算式)を使えば宜しいでしょうか? また、B列の数値が「2.5」のみの”A列のセル数”を算出するには、どのような関数(計算式)を使えば宜しいでしょうか? 但し、実際に計算式を記入するセルはA列でもB列ではなく、X列となります。 A列   B列 1     2.4 3     3.5 5     3.6 2     2.7 1     2.1 1     3.0 4     2.2 1     2.5 2     1.6 1     1.9 1     3.4 3     1.7 1     1.4 6     2.5 1     3.6 5     2.5 宜しくお願い致します。