• ベストアンサー

Trek FX7.3 or FX7.5

ici41041の回答

  • ベストアンサー
  • ici41041
  • ベストアンサー率44% (425/960)
回答No.1

自分なら2台のうちからどちらかを選べといわれれば、間違いなく7.5を選びます。3万円の価格差も新車で購入するのであれば妥当な価格だと思います。 7.3は初心者向けの完全な入門バイクです。とにかく安い価格で手に入れて、とりあえずクロスバイクがどんなものなのか経験してみたいという人に適していると思います。 一方、7.5は中級グレードになります。パーツも7.3に比べるともう一ランク上級のグレードのパーツが使用されています。シフトの段数も7.3が24段なのに対して、7.5は27段です。この自転車はMTB用のコンポが多数使われていますが、27段変速はMTBで現在標準の仕様です。そのため、万一パーツが破損して故障した場合のパーツ交換であったり、さらに上級のパーツに交換してグレードアップしたいという時に、7.3よりも簡単にパーツ交換が可能で、費用的にも安価に済みます。 重量的には2台はそれほど大きな違いはないと思いますが、7.5のほうがより上級なパーツを使用しているため、操作感が格段に向上しています。24段と27段の違いがありますが、27段の7.5のほうが、路面状況や足の疲労度に応じて適切なギアを選びやすいといえます。この点から長距離を走るのなら7.5のほうが有利でしょう。 つまり、とりあえず乗りたいというのであれば7.3でよいですし、ある程度本格的に乗って、長い目で自転車と付き合って行く事が予想できるのであれば間違いなく7.5になるでしょう。

zoller
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございます。 自転車に乗るのは好きで、長い付き合いになると思うので7.5の方を購入することに決めました。 3万円の価格差も妥当ということで、安心して購入できます。 今週末に納車の予定で、とても楽しみです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3YK ジョグZRでハンドルが取られます。

    フロントフォーク、三又ステム、フロントホイール、リアホイールに曲がりはないようでした。 普通に走っていてハンドルを切ったときに、切った方向に切り込んだようにハンドルがとられます。特に左にとられるようです。 どなたか、原因となりそうなことで思いつかれることがありましたら、ご連絡下さい。

  • エイプ50のワイドホイールについて

    エイプ50にワイドホイール履かせたいです。 フロント4J、リヤ4.5Jのワイドホイールは履かせる事出来ますか?フロントフォークは純正で、リヤはロングスイングアームです!ワイドステムに変えないと無理でしょうか?回答お願いします

  • 前後で引っ張り具合に差があるのはかっこわるい?

    失礼します。 フロントに17インチ8j、リアに17インチ8.5jのホイールを用意しているのですが、タイヤのサイズをどうするか迷っています。 205/40/17で4本揃えるか、リアにはもう少し太い215/40/17を組み込むか‥‥ この場合、205で4本揃えればフロントとリアに引っ張りに差がでて外径にも差がでますよね? 215/40/17にすれば扁平率も同じですし、引っ張り具合、外径も限りなく近くなりますよね? また、単純に4本とも205/40/17ではかっこわるいでしょうか?

  • Vブレーキの振動について

    クロスバイクのフロントVブレーキがスピードを落として止まる直前にびりびりびりって感じで振動してから止まります。その振動がフロントフォークを通じてハンドルまで響いてくるので、非常に不快です。リアのVブレーキだけで止まるとそんなことないのですが、フロントだけもしくはリア、フロントともに使ったりすると発生します。 制動力等は問題ないのですが、どうすればいいでしょうか? 使用しているクロスバイクはkhooda bloom N1.0Sです。Vブレーキは純正のTEKTROからシマノのDEORE LXへ交換しております。また、シューもLXに付いてきた純正のものをそのまま使用しております。 解答よろしくお願いします。

  • RZ250Rの1XGの17インチ化

    RZ250R,1XGなのですが、リアはスイングアームを3HMにするとR1-Zのホイールなどがつくらしいですが、フロントフォークとキャリパー自体を1XGのを使いたいのですが、3HMまたは3XCなどのホイールが使えるかどうか知りたいです。 スイングアームは3HMのを、使って、スイングアームのリンクも3HMのを使えばいいでしょうか? リアのキャリパーも1XGのを使いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 標高差1000mの山を登る場合

    標高差1000mの山を登る場合、クロス自転車と歩きとではどちらがキツイですか? 行程距離はクロス自転車が20kmのアスファルトの道、歩行が10kmのそこそこ整備された獣道とします。クロス自転車は重さ12kg、6万円くらいの標準的なもので、フロント3段、リア8段の変速ギヤのものです。今度初めて標高差1000mの歩きの山登りに挑戦します。自転車では1000m近い山をクロスで上ったことがあります。死ぬほどしんどかったです。歩きの場合がそれよりもしんどかったら大丈夫だろうかと、心配しております。年齢は50歳近いです。よろしく御願いいたします。

  • XR50モタード17インチ化

    最近愛車XR50モタードの車体を大きくしたいっていう願望がありいろいろ調べだ所、NS1のフォークやホイールをXR50モタードにも使えるみたいな事が書いてあったんですが、本当ですか? できるならやり方を教えてくれますと助かります。 XR50モタードのまず、フロントにNS1のホイールを履かせる場合はNS1のホイール以外に何が必要なパーツはありますか? 同様にリアもホイール以外にパーツ必要ですか? アクスルシャフトとかスプロケットやメーターギアもNS1のやつじゃないとダメですか? 一応最初はフロントだけを履かせようと考えてるんですが、フロントだけってのはおかしいですかね? また、XR50モタードにNS1のタイヤを履かせてから走りやすさやパワーなどなど、なにか変わった事がありましたら教えてください。 何卒よろしくお願いします。

  • キャノンデールのMTBで迷ってます。

    キャノンデールのMTBで2005のF600(中古)か2012のTRAIL SL29er4で迷ってます。 F600は ・ フロントディレーラーはDeoreでリアがDeoreXT(3×9) ・ ブレーキはAvidボールベアリングディスク ・ ホイールはマビックX139ディスクホイールリム といった内容でTRAIL SL29er4のセール品より2万円ほど安く買えそうです。 用途は日常的な20km程度の街乗りと、ごくたまに険しくない自然路を走ります。 今までF300に乗っていてF600への憧れがあったため中古でも手に入れたいという思いがありましたが、実際2012のTRAIL SL29er4と比べてどうなんでしょう。

  • ロードバイクホイール重量

    掃除したついでに計測してみたのですが、 今使っているホイールは、完成車付属のものでフロント1050/リア1250gでした。 (タイヤ、チューブ込で、リアはスプロケ外しています) フルクラムのレーシングZERO購入を夢見ているのですが ホイール前後で1450gぐらいとするとチューブ、タイヤを足すと 1450 + (60 * 2) + (200 * 2) = 1970g になります。 差は、330gになるのですが、インプレ等に書かれているような軽さとか ダイレクト感というものは、そんなに感じられるものでしょうか

  • クロスバイクの選定(GIOS AMPIO or ラレー RFS)

    現在、ジャイアントのクロスバイクCS3200に乗っておりますが、 街乗り、休日のサイクリング(100km以内)用に7万円クラスの フラットバーロードを新たに購入しようと思い色々検討した結果、 以下の2つに絞りました。 (1)GIOS AMPIO (2)ラレー RFS (1)の仕様 ・どちらかというとロードよりのフラットバーロード ・フレーム、フロントフォーク共クロモリ製 ・ブレーキ、変速機共ロード用 ・タイヤは700×25Cと細め ・フロントダブルのリア9速 ・重量10.3kg (2)の仕様 ・フレームがアルミ、フロントフォークはカーボン製 ・ブレーキ、変速機はMTB用 ・タイヤは700×28C ・フロントトリプル、リア8速 ・重量11.1kg 現在の自転車が700×35Cとかなり太めのサイズのタイヤを履いているため、 (1)の700×25Cはかなり細く、段差処理やパンク等で不安ではあります。 また、今の自転車はMTB用のVブレーキが付いており、強力に効きますが、 (1)のロード用ブレーキはスピードコントロール重視のため、 Vブレーキほどの効き目は無いということでそれも不安材料です。 長距離乗る場合はフォークがクロモリの方が疲れにくいとのことですが、 乗ったことがなくアルミ+カーボンとの違いが分かりません。 10万円以下なら性能面では変わらないので、デザインで選んでもOKと いう意見もありますが、できれば性能面も加味して選びたいと思います。 どちらがよいのか、ご意見を聞かせてください。