• ベストアンサー

谷町線と阪急電車の乗り継ぎについて

na11kkin1の回答

  • ベストアンサー
  • na11kkin1
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

最寄り駅が正雀の者です 正雀から地下鉄の切符は買えます 知人の方が見落とされたのでしょう 切符の料金ボタンを押す前に、大阪市営地下鉄のボタンを押してから 料金ボタンを押せば、OKです 地下鉄の回数券は、大阪市営地下鉄でしか使えません

関連するQ&A

  • 阪急電車の回数券

    阪急電車の金額式回数券は、例えば180円区間のもの2枚に30円を足して390円区間に乗ることができます。バスならともかく、回数券をこのように使うことのできる鉄道会社はあまりないと思います。どなたか回数券をこのように使うことのできる「阪急以外」の鉄道会社をご存知の方、教えて下さい。 【以下、参考までに私のいつもの使用方法です】 梅田~淡路間をよく利用しますので180円区間の回数券をもっているのですが、仕事で梅田~河原町(390円)に時々乗車します。その際、180円区間の回数券2枚に30円を足して乗車しています。なお、改札機ではこのような使い方を受け付けませんので、下車駅で精算機を使っています。阪急電車ではカードタイプと切符タイプの回数券の2種類が売られていますが、精算機で上記の使い方ができるのは切符タイプのほうだけのようです。私の場合、切符タイプの回数券はかさばるのでカードタイプの回数券を利用しているのですが、上記の乗り方をするときは、あらかじめカードタイプの回数券を券売機に入れて切符タイプのものに1枚だけ交換しておきます。乗車時には引き換えたほうの切符タイプのものは使わず、カードタイプの回数券を改札機に入れて通ります。そして降車の精算時に、まず乗車時に使ったカードタイプの回数券、次に乗車時には引き換えた切符タイプの回数券、そして残りの30円を精算機に投入して精算します。「残りの30円」は現金でもスルッと関西のカードでも構いません。上記の使い方は普通回数券だけでなく時差回数券や土・休日回数券でもできます(ハーフも含む)。要するに阪急電車の回数券は「金券」なのです。

  • 阪急烏丸→地下鉄四条 運賃精算は可能?

    阪急京都線の烏丸駅と京都市営地下鉄烏丸線の四条駅、同じ場所にあり乗換駅となっています。 ところで、阪神なんば線の開通により、 烏丸(阪急京都線・神戸線・神戸高速)→高速神戸(神戸高速・阪神本線・阪神なんば線・近鉄奈良線)→大和西大寺(近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線)→四条 の経路をとって電車に乗れば阪急烏丸駅で改札を入り地下鉄四条駅で改札を出ることが可能です。 実際にこういう経路で乗車した場合 1)PiTaPa・ICOCAで乗った場合、改札を出るときに正しく上記経路を認識して運賃引き落としをしてくれるのでしょうか? 2)スルッとKANSAIカードで乗車した場合、問題なく四条駅の改札を出ることができるでしょうか? 自動改札機で止められてしまうでしょうか? 3)切符を買って乗る場合、阪急烏丸駅で上記経路の乗車券を発行してもらえるとは思えないので、阪急の初乗りか高速神戸までの切符を買って乗り、四条駅で精算となるでしょうが、四条駅の自動精算機は正しい運賃計算ができるのでしょうか? できない場合は「係員にお申し出ください」となるかと思いますが、果たして四条駅の駅員は正しい運賃を計算し乗客に請求することができるのでしょうか? 私は上記経路の沿線に住んでいるので実地検証も可能ではあるのですが、阪神なんば線を除きよく乗っている路線ばかりなのでわざわざこの疑問の検証だけに乗る気はしないなあというのが正直なところです。 なのでここで質問するしだいです。 予想でもけっこうですのでお教えください。

  • 阪急河原町駅に行き方について教えてください。

    近々、京都に用事で行くのですが、午前中で終わりそうなので今回の機会を使って京都のアニメイトに行きたいと思っています。 普段は電車を使って遠出したりすることが少なく電車にはかなり疎いのです。京都駅までは以前何度か行ったことがあるのでそこまでは分かります。 少し調べたところ京都市営地下鉄の路線図に四条駅と阪急京都線が交わっていました。 そこで質問です。 阪急京都線に乗りたい場合は京都市営地下鉄の四条駅からでよいのでしょうか? また四条駅から阪急京都線に乗れた場合は乗り換えなしに河原町駅に行くことができるのでしょうか? このような質問で申し訳ないのですがよければ教えてください。 お願いします。

  • 三宮→河原町へ阪急で行く方法

    日頃阪急を使用する機会が殆ど無い為、大変久し振りの利用となります。 来週、仕事の用事で京都の河原町へ行く事になりました。 路線をヤフーで調べたら、一番お値段の安い方法が阪急で行く事だったので、それで行こうと思っています。 ヤフーの路線を調べていると、 三宮(阪急・地下鉄・神戸高速) ↓ 4駅 阪急神戸本線特急 十三 ↓ 7駅 阪急京都本線特急 河原町(京都府) ・・・・・と出ました。乗り換えは2回です。 これは、三宮から河原町までの阪急の切符を買って阪急の神戸本線というのに乗り、途中十三で降りて京都本線に乗り換えて河原町まで行けばいいという意味でしょうか? 身内が、乗り換えは西宮北口ではないのかどうのこうの~と言うので、よくわからなくなってしまいました。 また、帰りはその逆で、河原町から京都本線のに乗って十三まで行き、そこで神戸本線に乗り換えて三宮まで行けばよろしいのでしょうか? 路線に疎いので、少し不安です。JRは度々利用するのですが、阪急はほぼ経験がありません。 お詳しい方、どうかよろしくお願いいたします。

  • PiTaPaの運賃割引制度について(阪急電鉄~大阪市営地下鉄間)

    今月から会社勤めで、阪急京都線の正雀駅から大阪市営地下鉄堺筋線の南森町駅までを利用することになり、PiTaPaカードを作りました。 会社の交通費の支払いは、1ヶ月の定期代を給料と合わせて現金で支給という形で、3ヶ月や6ヶ月の定期を買う金銭的な余裕があまりないこともあって、毎月の交通費をできるだけ安くして払っていきたいと考えています。 そこで、以下のような割引制度の登録をしました。 阪急電鉄 正雀駅~天神橋筋六丁目 → 区間指定割引 大阪市営地下鉄 天神橋筋六丁目~南森町 → 地下鉄一般プラン(1区) これらの制度を利用すると、正雀~南森町の1ヶ月定期代よりもいくらか安くなることは確認しました。 しかしそれ以前に、天六で改札を出ずに乗り換えるのに、このように天六を境目として割引制度を2つ登録して、それぞれ独立に運賃を割り引いてもらうことが本当にできるのだろうかと疑問がわいてきて不安に思っています。 阪急電鉄や大阪市営地下鉄のHPを見ても、こういった質問に対する答えは見つけられなかったので、ここで質問させていただきました。 事情に詳しい方、ぜひお知恵を貸していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 地下鉄堺筋線と阪急電車?

    こんにちは。大阪に住む者です。 この前、北浜に行く事があったんで 初めて地下鉄の堺筋線に乗ったんです。 千日前線から日本橋駅で乗り換えようと思い 標示に従ってホームに出て電車待ってたんですね。 で、電車が来たと思ったら阪急電車が来たんですけど‥。 びっくりして一本乗り過ごしてしまいました。 あれって阪急と、どうつながってるんですか? 電車の中で路線図見たら淡路でつながってるみたいですけど 日本橋から阪急に乗れるんだったら 京都や神戸に行くの、そこから行ったほうがいいですよねえ‥。 いちいち梅田から阪急に乗り換えるより 料金も安いと思いますし。 料金とかどうなってるんでしょうか。 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします☆

  • 山陽電車~阪神電車の回数券を利用した乗り継ぎ

    詳しい方、ご教授ください。 山陽電車、東須磨駅~阪神電車九条駅間をよく利用します。 今まで東須磨駅~阪神三宮駅までとくやんきっぷを購入し、その先は乗越し清算で通常運賃を支払っていました。 先日、よく行くなら回数券を買った方がいいかな?と思い、東須磨駅~九条駅間の連絡回数券を購入しました。 その後、難波に行く用が出来たので、連絡回数券を使用して往きは乗り越し清算で改札を出れたのですが、帰りは改札に入れませんでした。 大阪難波駅~九条駅間の運賃が含まれていないだけだから出口で清算できるだろうと思ってICOCAで入場したのですが、東須磨駅を出る際に駅員に「この切符で乗り越し清算は出来ません」と言われ、打ち切り清算で上記区間の運賃+回数券で改札を出ました。 そこで質問なのですが、 1.東須磨駅~阪神三宮駅間のとくやんきっぷを購入 2.阪神三宮駅~九条駅間の回数券(390円区間)を購入 上記を事前に持っていた場合、大阪難波駅から2で入場し、東須磨駅で1と合わせて乗り越し清算(差額精算)は可能でしょうか?

  • 梅田。 地下鉄と阪急の移動方法

    こちらで カテ違いでしたら すいません。 地下鉄と阪急の乗り換えなのですが、子供が小さいので エレベータで移動できる順路を探しています。 普段 梅田に行かないので 詳しくないので教えて下さい。 自分で調べたのでは 御堂筋北改札→阪急三番街B1→阪急ターミナル(17番街)3階→阪急改札        (阪急デパート内) というルートがあり、行ったのですが 御堂筋を出た所が工事中で 長い階段を上がらないといけなくて大変でした。 帰りは 阪急のコンコース(言い方違うかもしれません。。) デパートと銀行や本屋さんがある道を通り、谷町線で帰ったのですが 先日 ニュースで その道も閉鎖とやっていたと思うので。。 地下鉄は御堂筋でも谷町線でも構いません。 できたら 少しでもすいている道の方がいいのですが、 どこも工事中で混んでいますよね。。 エレベータがあり、ベビーカーで移動し易い順路があれば 教えて下さい。お願いします。  

  • 阪急と大阪市営地下鉄の定期代について

    仕事で、正雀(阪急)→肥後橋(大阪市営地下鉄)を通勤することになりました。 そこでお得な定期券の購入方法を教えて頂きたいです。 現状1ヶ月定期を購入していますが、調べてみると PiTaPaで阪急沿線を区間指定割に、地下鉄をマイスタイルにするとお得? ということがわかったのですが、日頃の生活パターンを考慮すると本当に得かどうか よくわからなかったのでどなたかご教授下さい。 生活パターンとしては... ・仕事は月~金の5日です。 ・仕事帰りや週末は梅田や上新庄に行く事が多いです。 ・週1回程三国駅、に用事で行きます。 以上になります。 よろしくお願いします。

  • 京都、定期か回数券か悩んでます。

    目的地は丸太町です。 1:JR桂川駅~JR京都駅までと、乗り換えて、JR京都駅~市営地下鉄丸太町まで。 2:阪急洛西口~阪急烏丸まで。 この2通りの回数券か定期を1か月分か3か月分買いたいのですが、 「毎回切符を買う」 「回数券を買う」 「定期を買う」 それぞれ幾ら位して幾ら位お徳でしょうか? 定期や回数券を買うのは初めてなので、よろしくお願いします。