• 締切済み

ハンドメイドルアー

 ハンドメイドルアーの現状はいまどのような感じでしょうか。 1,商品として売り出してるビルダーは全国にどれくらいいるのでしょうか? 2,個人的にどこのブランドが一番人気だと思われますか? 3,コレクターの集まるHPはありませんか?  御存知の方、ひとつでも有り難いので情報お待ちしてます。

みんなの回答

  • mcqgogo
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.1

シルバーのスプーン(ダンサーが多い)に、マジックインキや蛍光塗料、シールの類を使ってオリジナルの物をこさえています。何とか魚に似せようと、模様や目を書くことを心掛け、主にマスの仲間を狙って釣れたら食べています。 作って釣って食べて、3回楽しめます。 しばらく行っていないので、書き込んでいるうちに少しうずきだしました。 創作ルアーは全くの素人遊びで詳しいことはよくわかりませんが、下のホームページはリンクが充実していそうです。 参考にして下さい

参考URL:
http://aquarium.wisnet.ne.jp/
amanogawa
質問者

お礼

> 作って釣って食べて、3回楽しめます。 楽しみ上手! 参考のHP、大変役にたちました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハンドメイドのビジネスは?

    オリジナルデザインの商品を作るハンドメイドブランドをはじめようと思います。 カバンやバック、ケースなど、世の中にたくさんありますが、中国などでの大量生産の商品はどれも似たようなデザインだし、柄物の商品は少ないし、もっとカラフルでかわいいものもあってもいいんじゃないかと思います。 ただ、ハンドメイドの商品ってビジネス的に成り立つのか不安です。 コストも高くつきますし、人気が出たとしても生産が追いつかない為、貯金が作れないということです。 うまくブランドの個性を保ちながら、たくさん商品を作るしかないと思っているのですが、こういうビジネスはアリだと思いますか? もちろん、「ハンドメイドは好きだからやってる」というご意見も多いかもしれませんが、とくにハンドメイドのブランドやお店をやっている方は、ビジネス的な面からどのようなお考えでしょうか? (ここで言うハンドメイドショップとは、自ら商品を製作しているショップのことです。委託販売を請け負っているショップ様のことではありません)

  • ハンドメイド家具について

    ハンドメイド家具の販売についてなんですが、ハンドメイドのサイトでチビチビ家具製作してアップしたりしています。 そこでなんですが他の作家さんと商品が似てしまったりしたらどうなるのでしょうか? その人の作品を見ていないのに、あ、いい家具思いついた!と思って製作していても他に似たようなかまったく一緒な家具があったりします。 その場合でもアップして販売とかしても良いのでしょうか? 似たような家具なんていっぱいみんなあげているから何の問題もないのだろうと思っているのですが間違いなんでしょうか? ほんと意識していないのに丸パクリみたいになってしまって困ることが多々です。 同じサイトでも個人と法人じゃ変わってくるのでしょうか? 個人だったらアバウトでいいけど法人はちゃんとしないといけないみたいな感じです。 どなたかわかる方回答お願いします。

  • オークションでハンドメイドの商品を販売

    オークションで、北欧の有名ブランドの生地を使ったハンドメイドのバッグや雑貨の出品を見かけます。 生地は本物ですが、裁縫については「素人が作りました」とか「家庭用ミシンで縫った手作りです」など、注意書きがあります。 オリジナル商品にはない、私が好きなデザインの生地を使った、凝ったデザインの商品が安く出品されていて、購入を考えているのですが、このような販売方法は違法ではないのでしょうか? 個人間の売買なら問題ないですか? また、購入した側も違反になりますか? というのも、手作り雑貨を販売している個人経営の雑貨屋の主人に、「生地はこちらで用意するのでバッグを作ってもらえませんか」と依頼したことがあるのですが、「当店で取り扱っている生地を買ってもらって、仕立て代を別途頂くというスタイルなら出来ます」と言われました。 私が持ち込みたい北欧ブランドの生地は、勝手に商品にして売るのは禁止されているので出来ないとも言われました。 北欧へ旅行したとき、フリマのおばちゃん手作りの、同じブランドの生地を使ったバッグを買いました。 雑貨屋の主人に見せたら、「北欧はこのブランドでも手作りの商品を売っても良いのかな?うちではやっぱり商品にして売ることは出来ませんね。生地の仕入れも難しいです」と言われました。 オークションでは、ハンドメイドにも関わらず、そのブランドのロゴを縫い付けたものまでありました。 一見すると、オリジナル商品にありそうで、本物と勘違いしそうです。 オークションの管理者に削除されることもないようですので、オークションではこういう売買は問題ないのでしょうか?

  • ハンドメイド作家さんについて質問させてください。

    ハンドメイド作家さんについて質問させてください。 ハンドメイド作家さんに興味があります。 インターネットで色んな作家さんが、自作の素晴らしい作品を公開されています。 個人で販売されているかた、オーダーも受け付けてくださるかた、委託販売されているかた、フリーマーケットに出されているかた、色々おられるんだなと思いました。 そこで、いくつか質問させていただきたいのですが、見やすくするため、箇条書きで質問させていただきます。可能な範囲、教えてください。空欄の項目があってもかまいません。 1.何のハンドメイド作家さんですか? 2.どのような手段で販売されてますか? 3.材料費+いくらくらいで販売されてますか?   (または、どのように商品の価格を決めてますでしょうか?) 4.ハンドメイドのショップをするにあたり、どんな準備をされましたか? 5.ハンドメイドなど個人でお店をする際、参考にしたサイトや書籍がありましたら、教えていただけないでしょうか? 6.ホームページを持たれてますか? 7.夢を教えてください! 以上、たくさん書いてしまいましたが、すごく興味があるので、教えていただきえると大変嬉しいです。 ハンドメイド作家さんに限らず、そのご家族や親せきのかたがおられて、何かご存じのかたがおられましたら、ささいなことでもかまいませんので、教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 釣れ筋ルアーを何故売りに出す?

    ちょっとしつこくて申し訳ないですが中古ルアーの疑問です。 最近、中古ルアーを購入する機会が増え、それに伴い今まであまり関心がなかった「世間的に評価の高いルアー」にも関心が向くようになりました。 今まではとりあえず手に入るルアーで釣りをしていて徹夜して並ばなければ入手できないようなルアーには関心を持たなかったのです。メンドくさいので。 最近の中古釣具屋を見るとバルサ50・ZEAL・メガバスなどが当たり前のように売られています。 調べていくといずれもその時代時代で一世を風靡したような名品ルアーぞろい、まあ、半分がネームバリューを隠れ蓑にした「実は釣れないルアー」だったとしても残り半数は間違いなく実績を伴った名品な筈なのですが、それが今や中古屋で捨て値で売られているのは何故なんでしょうか? 傷だらけだったり亀裂が入っているのはまだわかりますが、どう見ても使った痕跡もないような新品同様の「釣れ筋ルアー」が売られています。 ・昔は釣れたけど今はもう釣れなくなった?(そんなことはないでしょ?) ・同時期に釣りを辞めた人が大量に出た?(不自然過ぎでは?) ・メーカーの在庫処分?(メーカーがそんなアホな商売しますかね?) 特にPOP-Xあたりの昔の人気っぷりを知ってしまうと、これらが新中古状態でぶら下がっていることの意味がわかりません。 魚がルアーに飽きるという事はない事ではありませんが、それでもあれだけ実績があったルアーです。多少食いが落ちてもタックルボックスには残しておきそうなものですけど。 自分が人気ルアー集めに無頓着だったのでさっぱり想像がつかないのですが、実釣マニアの方々はどんな風にルアーを集め、またタックルボックスの中身をローテーションしているのでしょう? やっぱりどんなに実績があるルアーでも一定期間使ったら「ポイ」そして新作を補充するのでしょうか? マニアの皆様教えてください。 あ、コレクターの人はここでは論外とします。話がややこしくなるので。

  • ハンドメイド品のオークション出品(ケアラベル)

    趣味の延長でハンドメイド品(布小物や洋服)をオークションに出品しようと考えています。 いずれはネットショップなど個人事業として開業したいと思っているのですが 現状では、製作の時間も限られているので趣味の延長程度と考えています。 衣料品を趣味の延長でオークション出品する場合も、品質表示(ケアラベル)をつける義務はあるのでしょうか? 商売でなくても金銭授受が発生するという点では、義務なのかな?と思うのですが ハンドメイドの委託商品やフリマなどで販売されている商品にケアラベルがついているのを 見たことがありません。皆さん、知らないだけなのでしょうか?

  • ハンドメイドブランドの限界?

    去年に革のハンドメイドのネットショップをはじめました。 すべてオリジナルデザインです。 リピーターやファンも増え、それなりには知れ渡ってきたと 思うのですが、やはりハンドメイドという性質上、たくさんは製作できません。(アルバイトの人に手伝ってもらっています) そのため売れてもMAXは限られてしまうので売れないときのための貯金もなかなかできません。 ホームページもSEO対策を素人なりにやっていますが、めざましい飛躍はなく、ネットだけではなかなかきびしいと思うようになってきました。 街の雑貨屋さんにも商品を置いていただけるよう営業に行くのですが、 価格が高いのか、製作数が少ないからかなかなか相手してもらえません。 個人的にはこのままでは大きな変化はないし、やはり自分のショップ・ブランドを世に広めたいという気持ちがあるのですが、ためにはやはり工場などで商品を大量に生産し、それをお店においてもらえるようにするしかないのでしょうか? (工場で同品質のものが作れるか少々疑問なのですが。。) それともこのままネットで売れるよう続けて努力していくべきなのでしょうか? どのような選択肢があるのかあくまでも参考としてご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • ルアーフィッシングに関するアンケート

    もしお時間ありましたら、下記のアンケートにお答えください。出来ればルアーフィッシングを実際にされている方の意見を広くお伺いしたいです。 (1)一度の買い物に使う金額(宜しければ年間の投資額) (2)買うときは新品?中古? (3)買い方は通販?現物見てから? (4)商品は何で探す?雑誌?店頭?ネット?口コミ? (5)雑誌とか、ネットの広告に求めるもの(足りないもの)は? (6)仮にネットを使うとして…ヤフーのような感じのルアーフィッシングに関わる  総合サイトが合ったら便利? いや今ある○○ってサイトで十分? (7)ルアーフィッシングに関して欲しいけどなかなか手に入らない情報は何? 長くなりましたが、よろしくお願い致します。 ありがとうございました。

  • 一流ブランドのハンドメイド商品は違法にならないのでしょうか?

    こんばんは。いつも思うのですが オークションサイトとかで cherやdeicyとか、若い子に人気のブランドの ロゴを使った完全なハンドメイド商品、 正規品では無いものをオークションに出品して かなり儲けている人達が大勢います。 見たことのないお財布やバッグ、いわゆるロゴをスキャンして 新たな生地にプリントしているようにしか見えませんし、 実際そう銘打っています、公式のロゴのデザイナーとかも ブログで憤慨している様子ですし、 これらの行為は違法ではないのでしょうか。 でもそれを言ってしまったら普通にゲームやCD、すべての商品に ○シーは存在しますし、いわゆる中古品を競売にかけている範疇に 入るのでしょうか。教えて頂けるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ヤフオクで超高額なハンドメイドぬいぐるみについて

    ヤフオクで超高額なハンドメイドぬいぐるみについて 最近ふとヤフオクを覗いて、超高額で競り落とされている小さなハンドメイドのぬいぐるみがあるのを知りました。 手のひらサイズの猫や熊で、物によるようですが5万とか10万とか、すごい値段で売れています。 素朴にどんな人たちが売り、買っているのかとっても興味があります。 すごく有名な作家さんなのか?今だけ人気の手先が器用な素人さんなのか?買っているのはセレブ主婦の方なのか?(日を置かず次々と何十万円も買っている人も何人かいて、とても普通のOLさんや学生のお小遣いで買えるようには思えないし・・・) 私が今まで知らなかった世界の一端をご存じの方がいらしたら、何でもいいので教えて下さい!

このQ&Aのポイント
  • トナー交換後しばらくしてから印刷が汚れる問題が発生しています。感光ドラムを清掃しようと思っていますが、回し方が分からないです。
  • お使いの環境はWindows10で無線LANで接続されています。
  • 関連するソフトやアプリなどは特にありません。
回答を見る