• ベストアンサー

Gigabit Ethernetの実際のスピード

toshi7607の回答

  • toshi7607
  • ベストアンサー率12% (60/482)
回答No.1

GLANの実速は500M程度です。どれかがジャンボフレーム・オフになってませんか?

wake36
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにジャンボフレームには設定していませんでした。Macで設定しようとしてもできなかったのでジャンボフレームの規格が違うのかと思いあきらめていたのですが、もしかしたらNASの方がジャンボフレームに設定されていなかったのでマックでもできなかったかもしれません。 職場にあるので明日確認してみます。 ただ、ジャンボフレームにしてないにしても遅くありませんか? あともう一つわからないのですが、ジャンボフレームに対応していない製品も今後ネットワークに加える予定です。その場合全てのネットワークでやはり転送速度が遅くなるのでしょうか。ジャンボフレームがいまいちわかってないのでよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • Gigabit Ethernetについて

    Gigabit Ethernetって家庭内用LANでしか意味ないと思いますが、 普及しているのですか? マザーボードはどんどん標準対応になっているようですけど。 また、導入コスト(カード、ハブ、ケーブル)はどのくらいかかるのですか? NASやファイル共有などを使っている場合 体感できるほど早いですか?

  • ハブとハブ間が1Gigabitで接続できません。

    2階と1階にLANケーブルを配線工事をしました。(カテゴリー5E) しかし、ハブとハブ間が100Mbpsしか出ていないようです。 *構成: …-{インターネットモデム}←→{ルータ(WZR-G144N)}←→{ギガビットハブ(LD-GS5000/T)}←・・・[2階から1階までをつないでいるケーブル]・・・→{ギガビットハブ(BAFFALO LSW3-GT-5NS)}←→{PCなど 上記の『1ギガビットのハブ』から『1ギガビットのハブ』間が100Mbpsしか出ていないようです。 ハブとハブ間も1000Mbpsにするにはどうしたらよいのでしょうか? ケーブルはすべてCAT5E以上のケーブルです。 よろしくお願いします。

  • Hubが認識されない。ubuntu。XS35GT。

    タイトル通りなのですが、新規購入したスイッチングハブが認識されなくて困っています。 症状 ・LANケーブルをさしても、アクセスランプすら光らない。 ・PC側では、切断されたネットワークとなる。 ・他のPC、NAS、PS3等の機器では問題なく接続可能。 環境 ・本体:Shuttle XS35GT V2 ・OS:Ubuntu 11.04 日本語Remix (ドライバは特別インストールしていない。) ・スイッチングハブ:Buffalo LSW3-GT-5EP ・LANケーブルはストレートケーブル(Cat6) (ケーブルは手持ちのものを3、4本試したがNG。) 経緯 ・これまでLSW-TX-5EPを使っていたが、速度アップを図るため上記商品を購入。 ・LSW-TX-5EP使用時は接続可能であるが、LSW3-GT-5EPでは接続不可。 ・ハブ変更前後で、 設定は変更していない。 その他 ・Windowsは、人並み程度には使うことが出きるが、Linxuに関してはほとんど素人であるため、 どこが原因なのか、特定するのも困難な状況です。 ・相性問題なら残念としか言いようがありませんが・・・、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ネットワークNASについて

    ネットワーク初心者です。 ネットワーク接続型HDユニット(NAS)についてお聞きします。 環境: バッファローTeraStation TS-HTGLC66 NTT WEB CASTER X400V(フレッツインターネット接続) にバッファロースイッチングハブLSW2-GT-8ESRを繋げ、 そのスイッチングハブにTeraStationとパソコンを繋げています。 この状態では正常に繋がります。 WEB CASTER X400Vを外し、 スイッチングハブにTeraStationとパソコンでは繋がりません。 パソコン: windows2000 IPアドレス192.168.*.* SUBNET MASK255.255.255.0 TeraStation: IPアドレス192.168.11.150(デフォルト) SUBNET MASK255.255.255.0 MACアドレス00:16:01:*:*:* インターネットに接続せずスイッチングハブだけで繋げることはできるでしょうか?? どうぞお手数ですがよろしくお願いします。

  • イーサネットケーブルを交換

    CAT8の太いSTPより線ケーブルは家庭向きではなく、ノイズを溜めやすい事から家庭用(光回線100Mbps)で使えるサンワサプライのCAT6A UTP(ノイズ対策無し)、単線(ノイズに強い)の10mと2mに変更し、自作デスクトップPCのイーサネット端子に接続しています。LANケーブルを交換したからと言ってダウンロード購入できる音楽ファイル(ハイレゾ音源)の音質が向上するとか、エラー訂正だらけのデータだったものが修正されたとか、そんなことはデジタル信号の世界であり得ませんよね?

  • ハブのスピードランプ

    バッファロー製のハブ LSW3-GT-5NSを使っています。 http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw3-gt-5ns/ これにWAN側のLANケーブルと2つのLANケーブルをつないだのですが、 スピードランプがWANがオレンジでLAN側がそれぞれオレンジひとつと緑ひとつ点きました。LAN側のケーブルは長さも種類も同じケーブルです(0.3m cat6a) これはマニュアルによると 点灯(緑):1000M 動作時 点灯(橙):100M 動作時 らしいのですが、同じケーブルでもなぜ動作が異なるのでしょうか? 教えてください。

  • スイッチングハブを買ったんですが

    1階にあるルータと2階にあるPCとPS3を繋げるためスイッチングハブ(lsw tx 5epb)を買いました。 一階のルータから引っ張ってきたLANケーブルはlsw tx 5epbのどこにさせばいいんでしょうか。

  • スイッチングハブについて

     バッファローのLSW-TX-5NSを使って2台のパソコンをインターネットにつなごうと思います。スイッチングハブは使ったことがないので教えてください。このハブには5ポートあります。2台のパソコンから1本ずつケーブルをつないで、インターネットにつながっているケーブルをもう1本つなぐと思いますが、どのポートにどのケーブルをつないでも問題ないんですか?  ハブの使い方はぜんぜん知りません。簡単な説明で良いのでお願いします。

  • スイッチング・ハブについて

    1) NTT WBC V110 2)PLANEX BRL-04G 3) デスクトップパソコン、ノートパソコン、HDD (LAN) 1) から順に接続してLANを組んでいたのですが、 2) を スイッチングハブ Buffalo LSW2-GT-8ESR に交換したところ 3)の機器が認識されなくなってしまいました。 「マイネットワーク」を開くと操作しているマシン以外のネットワークは 「コンピュータ」の個所が「不明」となっております。 デスクトッップ、ノートともネット接続はできており ハブのランプは正常に点灯しております。 アドバイスを頂けますようよろしくお願い申し上げます。

  • PC間の通信速度

    【外部】-【モデム/ルーター】-【スイッチングハブ】≡【PC複数台】 と接続しています ハブはギガビット対応で、LANケーブルはCAT6Aを使用 外部接続はADSLです このような接続状況で、PC間で高速通信できるのでしょうか? PC間であってもルーターがボトルネックになって遅くなってしまいますか?