• ベストアンサー

作曲家になるには。

ymrsの回答

  • ベストアンサー
  • ymrs
  • ベストアンサー率59% (121/203)
回答No.6

私は邦画や、TVドラマ、アニメなどの劇版作曲や歌手のアレンジなどを仕事にしているものです。音大も専門も出ていません。 友人にもプロの劇版作家や作曲家、アレンジャーが多くいますが音大を出ている人は稀です。専門出のひとはいません。 そこらの専門学校でできる勉強は家で一人でもできます。お金と時間の無駄でしょう。 結論から言うと 『本格的な作曲に、音大で勉強する理論や楽典の知識は必要ありません』 ただ役に立つ事はあります。 私も20歳くらいまで理論は全く知りませんでした。 それこそダイアトニックコードも知りませんでした。 今では基礎的な事は全部分かっていますし,専門的な事も多少知っています。 音大はクラシックの専門教育です。 貴方がクラシカルな曲調を主体にしてフルオーケストレーションの曲を書くのであればきちんと大学で勉強した方が良いです。しないと無理です。 劇版にも色々なタイプがあるのですよ。 私の場合和声学、対位法はずっと後に独学でかじりました。 理論や楽典は小説を書く際の「言葉」ではありません。ただの文法です。 文法を知らなくても小説は書けます。作家になりたくて文法を勉強し始める人はいません。 しかしあまり文法から逸脱すると読みにくいものになります。 #1さんの言う通り今は,沢山曲を作った方が良いです。 私も先輩にそう言われて死ぬほど作りましたよ。

acidsystem
質問者

お礼

ありがとうございます わからました、曲を沢山、いろいろな音で作ってみます。

acidsystem
質問者

補足

フルオーケストラ系の曲を作るには大学に行かないと駄目ですか・・・ 一応その手の曲を作りたいと思っているので大学いかないと駄目かもしれません。 でも音大は学力的に無理な可能性が。 今のところわからなくなったら先生に聞くことができる専門学校を狙っていたのですが・・・。

関連するQ&A

  • なぜ女性の作曲家は少ない?

    こんにちは。劇伴音楽の作曲家を目指している女子です 将来はドラマ音楽などの作曲家を目指しているのですが 女性で劇伴作曲をされてる方って男性に比べて圧倒的に少ないですよね? 歌手やピアニスト、シンガーソングライター等では女性も活躍しているのに なぜ作曲家は男性が圧倒的に多く、女性は少ないのでしょうか。 また、女性が作曲活動をするには歌が歌える必要があるのでしょうか。 また、私は今の所J-POPの作曲は興味が無いのですが J-POPの作曲家の方が収入が多いという話も小耳に挟みました。 それと、劇伴の作曲はJ-POP作曲やアーティスト活動の傍らでやるものだという 話も聞いたのですが本当でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 劇伴作曲家にへはどうやって

    劇伴作曲家を目指している学生です。独学で和声やコード理論を学んでいます。 歌手やバンドなどはオーディションやデモを送るなどの、アーティストになるための方法が明確ですが、劇伴作曲家になるための方法が具体的に分かりません。 作曲家事務所にCDを送る事意外の方法はどのようなものがあるのでしょうか? 現在アニメなどの音楽を担当しておられる方は沢山いると思うのですが、その方々はどのようにしてお仕事をいただいてるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 劇伴作曲家に向いていない

    こんにちは。現在18歳で音大で作曲の勉強をしています。 将来はドラマやアニメ等の劇伴作曲家になりたいと思っていましたが 現役の劇伴作曲家の方のお話を聞けば聞くほど 自分には向いていない職業なのではないかと思ってきました 具体的に、どの部分が向いていないかと言うと ・人間関係をうまく築けない(人に嫌われやすい) ・自己主張、個性が強い(他人との協調が難しい) ・思い込みが激しく極度のネガティブ(根性無し) ・好きな事と嫌いなことの差が激しい(いくら勉強しても得意不得意の差が大きい) …などです。 ですが、劇伴作曲家は小さいころからの夢で 私にとってどうしてもかなえたい夢です。 ですが、自分の適性と職業の内容が合わなければ 特にこのような自由業では生計を立てていけません。 そこで質問なのですが 1.このような性格では劇伴作曲家になっても仕事が来る望みは低いでしょうか? 2.劇伴作曲家に適した性格になるためにはどうしたらいいでしょうか? 3.すでに音大に入ってしまったのですが退学して新しい道を探したほうがいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 歌モノと劇伴音楽の作曲

    劇伴音楽よりも歌モノの方が 稼ぎやすい(報酬が高い)という事を耳にしたのですが 歌モノの作曲をするのと 劇伴音楽を作曲するのでは どのくらい報酬に差があるのでしょうか?

  • 音大生(作曲系学科)将来について。仕事について。

    私は、現在ある私立音楽大学の作曲系の学科に通っている大学一年生の女です。 私は将来、劇伴作曲家(BGMの作曲家)になりたいという夢を抱いて 大学に通い、作曲を勉強していますが 最近、自分の人生設計が限りなく甘かった事に気がつき焦っています。 最初に、劇伴作曲家は需要の割に希望者がとても多い職業であり その中で売れなければ生活はしていけません。 ですが、私は曲は平凡で学科生からの人気もあまり無いですし (大学でレッスンをしてくださる劇伴音楽の先生は 何故か評価してくれていますが同じ門下の女の子とくらべると 学科生の評価はかなり違います。) 人間関係も好き嫌いがはっきりしすぎている性格のせいで 上手に人間関係が築けず、同じ学科には友人が殆ど居ません。 最近一緒に居るのは演奏系の学科の友人ですが、また壊れそうになっています。 また私の大学にも卒業して劇伴音楽家として活躍されている OBの方や先輩が居ますが、全員男性で女性は一人もいません。 曲も平凡で、世渡り下手、なおかつ女である私が劇伴音楽家を目指すのは 無謀だったのではないかと考えています。 そして、劇伴音楽家は収入が少ない事は知っていたのですが その相場を劇伴音楽家の先生から聞いて よほど売れなければ食べていけないという事を知ってしまいました。 私の性格と才能からしてそこまで曲が売れるとは正直考えにくいです。 かといって、私はクラシックからこちらの世界に入ったので歌モノのセンスは本当に皆無です。 (ロックバンドが好きではないという事も大きいと思いますが...) 歌モノは劇伴と比べて稼ぎやすいと言われても作れる気がしません。 こうなると残っているのは一般企業への就職ですが 音大は就職がかなり不利な上に私が卒業した高校は偏差値が40前半の底辺高校でした。 正直、頭が凄く悪く音大出身ではどこの企業も雇うメリットが無いと思います。 今まで音楽一筋でやってきたので他に得意な事はあっても仕事に活かせられるレベルではありません (例:パソコンはオフィスや簡単な画像合成なら使えるがプログラミングは出来ない。) ちなみに音大に進学したのは本当に作曲家になりたかったからと このまま一般大学に進んだとしても良い大学は行けずどのみち就職先は無い、とあきらめていたからです。 両親も仕事をクビになり、大学卒業後は何が何でも 自分で生きていかなければいけません。 自分の無計画さが招いた事だとは分かっています けれど、音大で頭も悪く、曲も普通過ぎ、世渡りが下手で 不器用な私はどうしていいかわかりません。 外見も良くないので結婚も望めないでしょう どうか助けてください。

  • 作曲について学びたいのですが…

    はじめまして。 私は今、普通科の高校三年生(男)なのですが、 将来、作曲家になりたいと思っています。 しかし、私は音楽についての知識がほとんどありません。 (幼稚園位から小学3年生位まで、音楽教室に通ったり、 ピアノのレッスンを受けたりはしてました。 しかし、その頃の習った事はもうほとんど覚えていません。) つまり、素人同然なのです。 そこで、音大の作曲科にいって作曲について学びたいと思っています。 できれば東京芸術大学に行きたいのですが、 今から死に物狂いで勉強すれば間に合うでしょうか。 とにかく可能性があるのなら、なんでもする覚悟があります。 何方か教えてください。 また、そのための勉強はどのようにすればいいのでしょうか。 やはり、ソルフェージュなどは誰かに教わった方がいいのでしょうか。 それとも全部、独学で可能でしょうか。 教えてください。 ちなみに、4年制の大学に行きたいと思っているので、 専門学校とかは選択肢にありません。 ですから、もし音大が無理なら、普通の大学にいって 独学で作曲を学ぶつもりです。 よろしくお願いします。

  • 作曲する仕事に就けますか?

    前回も質問させていただき、作曲は独学でも勉強次第でできるようになると勇気付けられました。それと同時に、作曲をする仕事に興味が湧きました。 僕は音楽とは無縁の大学に通っているのですが、もしこのまま勉強を続ければ、作曲をする仕事に就くことはできますか?他の質問ではゲーム音楽やアニメのサントラの仕事などがでていて、自分もそういう仕事ができればいいなと思いました。しかし、大学が無関係なところのうえ、独学では厳しいでしょうか。作曲の技術に関してもほぼ素人で、ピアノが多少弾ける程度です。 どこかの質問で、音楽の大学も専門学校も通っていないがどこかの会社で音楽を作っているような方がいらっしゃったと思います。実際どのような経緯で就職できたのか、できるのか等、教えてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2891267.html ↑あまり関係ないかと思いますが、前回の質問です。

  • 作曲理論、「音大」か「先生に直接」か

    はじめまして。 私は劇伴音楽プロデューサー兼作曲家(音楽単体でもよい)を目指して曲を作っているものです。確固とした覚悟をして、実現を信じています。 理想として、全ジャンルを混ぜて、感激、絶賛、影響を伴う音楽を創りたいと思っています。(我ながらよくばりですねwww) 調べた結果、和声法、対位法、管弦楽法などのクラシックの作曲理論等を学ぶため、 A : 作曲科卒の先生に直接ご指導いただく (教えてもらえるかはわかりませんが。最悪は独学します) B : 音大の作曲科に行く (ピアノは初級(ブルグミュラー25が終わるところ)です、かつ、バイト漬けの学生生活になりそうです) という案を考えました。 クラシック、現代音楽などは特に好きではありませんが、久石譲やファイナルファンタジーなどの音に涙してしまいました。 今、他のジャンルの勉強もしなければいけません。音大はとても時間、金、労力のかかるもののようですし、憧れのアーティストの17%しか音大を卒業していないのでAがいいのかなと思っています。ただ、基礎となる正統な音楽教育にも魅力を感じます。 総合的に考えて、将来、理想の実現のためにA,Bのどちらか、もしくは、 C : その他 にすべきか悩みに悩んでいるところです。 1これらのどれにすべきか  それぞれの利点、不利点など 2その他意見 について、どちらか一言でも結構ですので助言をお願いいたします。

  • 作曲の勉強に十分な時間は?

    私は、音楽大学の進学を目指している者です。 ピアノでの入学を考えていたのですが、 音楽の理論について勉強しているうちに作曲に興味を持つようになりました。 高3なのですが、この時期に浪人を決めて、ピアノから作曲に変更するというのは、 ありでしょうか? 作曲というのは、頑張っても1年半程では足りないのでしょうか? 質問にお答えいただけたらうれしいです。

  • 作曲の参考書

    はじめまして。 私はピアノがまあ上手くはないですが弾けて、音楽理論もそれなりに勉強したことがあります。作曲の勉強を独学で勉強したいのですがなかなかこれといった書籍が見つからないので、お勧めの作曲が学べる書籍を教えてください。