• ベストアンサー

呆れた言い訳

keiiti-aの回答

  • keiiti-a
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

前に喫茶店でカレーとアイスティーを頼んだら、ハヤシライスが出てきたので 店員さんに「カレー頼んだんですけど・・。」と言ったら 「ウチではこれがカレーなんです!!!!!!!」と大声で逆ギレされました。(苦笑) ちなみに店員さんはパートとおぼしきオバさん。 腹が立ったのでケータイで写真をハヤシライスと伝票を撮り、 食事をせずにお金を払って出てきました。 後日店主に事の顛末を告げると、お詫びと共にお金を返金されて 同様の事を数件繰り返したので解雇したと言われました。 後日ハヤシライスを食べたらかなり美味しく、あの時食べてもよかったなーと 思ってしまいました。 でもハヤシライスをカレーと主張されてもねぇ・・・。

gin5
質問者

お礼

もはや言い訳ではありませんね。完全に客を客とも思わない扱いです。 よくこんな人が働けるもんだと(首になったようですが)呆れてしまいます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 理由を説明したら言い訳になる?

    おはようございます。 夕べおもしろい人たちを見かけて疑問に思ったことがあります。 上司と部下の人だと思うのですが、部下の方が何かミスをしたらしく、上司が 「理由を言いなさい」と言ってました。 そこで部下の方が理由を言おうとしたところ 「言い訳はやめろ!!!!!」と上司が(笑) 理由を説明しろと言いながら理由を言うと言い訳になるのはなぜでしょうか? 最終的に「理由はありません。私が悪かったんです」 と部下の方が言って片が付いたようですが、イマイチすっきりしませんでした。 私は今までこういうことは経験したことがないのですが 理由を言えと言われて理由を言うと、なぜ言い訳になるのでしょうか 部下の方の説明を私も聞いていた(聞こえていた)のですが 至極普通の内容で、第3者的に聞いても言い訳には聞こえなかったのです。 よろしくお願いします

  • これは言い訳なのですか・・・?だとしたら直したいです。

    20代前半のOLです。この会社に勤めて1年半になります。 私の職場は人数が少なく、全員で7名、私の部署は、私と上司の二人しかいません。 私はおっちょこちょいで、よく凡ミスをしてしまうので、普段から気をつけて仕事をしているのですが、なかなか仕事をカンペキにこなせずに毎日悪戦苦闘しています。 ミスをしたときは、また同じミスを繰り返さないために、毎回メモをとったり、見直したり、反省していますが、仕事が出来ない自分が本当にイヤになります・・・。 ミスを上司に報告するときのことなのですが、よく「人のせいにするな、言い訳をするな」といわれてしまいます。 私はミスをした経緯と理由を説明するために、「前回処理したときは~だったので」「○○さんが担当していたから、私はどこまでやってよいかわからなくて」というような言い方をしてしまいます。 たしかにこうやって書き出してみると言い訳のようにしか聞こえないのですが、実際に会話するときはたとえば、 私 「すみません、ここ入力もれしてました・・・」 上司「なんで確認しなかったんだ?」 私 「ここまでは確認したんですけど、前回の時、この部分については○○だったので・・・(ので、確認しなかった私が悪かった)」 上司「人のせいにするような言い方はやめろ!」 となってしまうんです。 私はミスを人のせいにしたり、私は悪くないですよ、というような弁解はしているつもりはなく、あくまでもそのときの状況や、ミスしてしまった理由について話しているだけのつもりなのですが、やっぱりそれって言い訳ですよね・・・。 この癖をすごく直したいのですが、上記のような会話のときはひたすらあやまればよいのでしょうか・・・。 もちろん、ミスをしないことが大前提なのはわかっています。 言い訳するくせを直すにはどうしたらいいでしょうか・・・。

  • 職場「言い訳するな!」…はぁ?

    職場の持ち場でトラブルが起きたり、防ぎようがないミスをしたり、やるべき業務が訳あって出来なかったり、何かしら起きたトラブルによって連鎖的に持ち場の業務に影響が出た時に、それを上司や目上の人に報告したりしてトラブルやミスが起きた経緯と事情を説明して、更に業務が出来なかった場合は理由としてその経緯も事情も説明してんのにも関わらずアホな上司や目上の人ときたら… 「言い訳するな!」 はぁ? 言い訳なんてしてないんだけど? わざとトラブル起こしたりミスしたり業務が出来なかった訳ないだろ? 上司や目上の連中は何処見て「言い訳するな!」ってほざいてんだよ? 悪意を持って仕事をやってる訳がないだろ! 何が言い訳だよ? やってらんねぇよ! おかしいと思わないか? 経緯、事情、理由をちゃんと説明してんのに「言い訳するな!」とかふざけるにも程があるだろ?

  • 仕事でのミスに対する言い訳

    長文です。 私は上司からすぐに言い訳をすると注意を受けます。 私としては私のミスであることは反省しているのですが、指摘される部分が私の思う原因箇所でないため、つい反論してしまい、言い訳していると取られるようです。 例えば、仕事の流れとして、Aさん、Bさん、Cさんの順に相談しないといけない仕事があったとして、上司がAさんと話しているところを見たので、Bさんに相談するところから始めました。 そこを上司に見られて順番が違うと注意を受けました。 「ちゃんとルールを覚えてないから違う人に相談に行くんだろう? どうするばルールが覚えられるか対策を言ってみろ」と言われ、 「ルールは覚えていたが、上司がAさんと話しているのを見て相談していると勝手に思い込んで確認しなかったことが悪いので、そこの対策をする」と答えると言い訳をするなと怒られました。 私は本気で是正する気があるからこそ、ここまではわかっていたのに、ここからが悪いからミスしたんだと伝えているつもりです。 普段からいろんなミスをしてしまうのですが、だいたいは頭ではわかっているつもりなのに、いざ行動に移すと忘れていたり、確認が雑だったりというのが原因です。 その度に上記と似たようにここでの私のこの考え方がミスを起こしたんだと言うと、なかなか素直に非を認めないなと怒られます。 たしかに、「あなたの指摘箇所は間違えていて、ここが原因だったのでこれを是正します」と生意気を言っているようにも聞こえます。 頭では理解できていることがほとんどではありますが、結果としてはミスをしているので、自分の意見を我慢して、素直に上司の指摘箇所への是正を行うべきなのでしょうか。 私としては反論せずに上司の指摘箇所への是正を行うのは、できないふりをして、できている部分への是正をしている状態に思えて、逆に失礼なことをしているのではと思っています。 人生経験が豊富な上司からの指摘なので、上司の指摘箇所の是正が結果的に私の思う原因箇所の是正にもつながる可能性もあるとは思っています。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 言い訳って何なんでしょう?

    仕事をしていて失敗をしたり、上司から指示された時間内に終わらせられなかった、ということは誰でもあることだと思います。 私もそういったことはあり、上司に謝罪して理由を説明します。ところが、どういうわけか上司は、私が説明した理由を全て「言い訳」と受け取ります。 たとえば、 事例1) 上司の指示→「この台車に乗せてある商品を20分で売場に陳列しなさい」 20分で出し切る事はできず、30分かかってしまいました。 理由は、普段より客数が多く、レジ応援やご案内等の接客で時間を多く取られてしまったため。 事例2) 閉店作業をで翌日分の釣銭を用意した際、金額を間違えてしまった。 理由は、その日はクレームや機械トラブル等のイレギュラーが立て続けに発生し、その対応で心身ともに疲労困憊になり、釣銭作成時に集中力が続かなかったため。 こちらとしては、素直にミスに対して謝罪し、理由は「事実」のみを、嘘も脚色もなく話しているのです。にも関わらず、上司は言い訳と受け取るのです。何故なんでしょうかね? 「事実」を話して言い訳と受け止められてしまうのなら、私はもう何も話すことができなくなってしまいます。言い訳って何なんでしょうか?「事実」と「言い訳」の境目ってどこなんでしょうか?

  • 言い訳がひどいベテランの同僚

    先日質問した、ベテラン同僚の件で補足質問※です。その節は、皆様ありがとうございました。 ※要旨 うっかりミスの頻度やその言い訳が酷い。 ミスを指摘されると、「私物覚えが悪いもん」「やったつもりだった」など言い訳し、「仕方ないじゃん」と開き直る。他力本願ですぐに人をアテにする。 さて本題ですが、「仕事でも短所は大目に見ろ」とアピールするその同僚に対し、どう軌道修正を促すとよいですか? 「結婚したら片目をつぶれ」との考えから、凡ミスを繰り返しても反省、改善の兆しがありません。 「私は○年社会人をやってきた」と、入社歴の浅い子へ自慢気に言っていたこともありました。 しかし、長年いる割にはPDCAなど基本的な考える習慣が、全く見についていないように思います。

  • 言い訳ばかりで、改善の兆しが無い同僚

    ベテランの同僚ですが、うっかりミスの頻度やその言い訳が酷いです。  改善してもらうため、よいアプローチ方法はありませんか? ミスを指摘されると、「私、物覚えが悪いから」「やったつもりだったんだけど」などの言い訳。 そして、「仕方ないじゃん」と開き直っています。 「性格が大雑把なので、細かいことばかり言われるとイライラする!」とも言います。 どうも、そう言われる原因には気づいていないようです。 「ここをこうしたらそのミスは起きにくくなるんじゃないか?」と伝えるも、「決められたくない!」と言う始末です。 他力本願なところもあり、後輩ができても仕事のやり方を教えられていません。 会社では、残業があった時などに各自専用システムにて入力を行っています。 前回聞いたAさんにまた聞くと嫌な顔をされるから、初めて聞く体でBさんに聞く、ということを平気で繰り返しています。 長くなりましたが、皆様のご意見を頂戴できますと幸いです。

  • キャバクラに行く言い訳について

    こんにちわ。私のことではないのですが、同僚が困っているので、皆さんの意見を聞きたいと思い投稿させていただきます。 同僚の男性には付き合って2年になる彼女がいます。 彼女のことをすごく好きで、浮気もしている様子はない(私が知らないだけかもですが…)のですが、 上司がキャバクラ好きで、それに付き合って同僚もキャバクラに行っているようです。 キャバクラの女性に恋愛感情は一切ないといっています。 彼女には、キャバクラに行くと正直なことは言えず、いつも「上司の人に誘われてのみに行く。」や「同期と飲んでくる。」といっているそうなのですが、どうやら彼女が怪しんで、「今度上司や同期と飲んでくるときは、写メを送って欲しい。」と言ってきたそうです。 上司の誘いなので断れず、かといって「普通の飲み屋に行きましょう。」とも言いづらい様子です。 私自身女性なので、彼女に嘘をついているということは感心しませんが、さすがに「キャバクラに行く。」と正直に話して、行かせてくれる彼女なんて正直女性ならいないのではないかと思います。 なので、彼女にキャバクラに行った事を悟らせないいい言い訳はないでしょうか? この質問は、同僚が彼女に嘘をついているということなのでモラルに反しているのは私も十分承知です。 しかし今回は、「そもそも嘘をつくべきではない。」という意見ではなく、あくまでもいい「言い訳」としての皆様の意見をお聞かせ願いたいと思います。 同僚には私が厳しく言っておきますので、どうか皆さんいい知恵をお貸し下さい。 私は、携帯の電池が切れていたという言い訳を彼に提案したのですが、会社に充電器があるのを彼女は知っているらしいので、その言い訳は使えないそうです。

  • 言い訳と理由

    言い訳と理由の境目ってどこだと思いますか?例えば仕事とミスでも同じような理由を言っても正当な理由と思われる人と言い訳と言われる人がいたりします。私が思うのは結論を聞いているのに余計な説明をするのがいいわけかなと思います。しかし中には理由を求めたのにもかかわらず答えたら答えたらいいわけという人もいます。皆さんはどう言われたらいいわけと感じますか?

  • 「教えられていない」は、言い訳?

    仕事で、教えられていないことを指摘されたとき、 「教わっていない」は言い訳なのでしょうか。 私の直属の先輩は「あたしは仕事教えないからね!」となぜか威張っています。それで私はなんとか見よう見まねで仕事をしているのですが、知らなかったことを指摘されることがあります。 「知らなかったです」とは言いませんが、釈然としないきもちもあります。そんな私は幼稚ですか? 見て学ぼうとはしていますが、細部まで全てとはいかないのが現状です。教えられていないこと、教えてくれないことを把握するには、先輩に直接聞く以外にどうすればいいのでしょうか?