• 締切済み

犬と海外駐在する場合の注意

halsの回答

  • hals
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

ドイツ在住です 1)航空会社の件は よくわかりません 私の犬は、小型犬です。2年前にKLM(ビジネスクラス)で、渡航しました。 サイズ的に、客室にキャリーごと持ち込み。 獣医さんから、安定剤のようなものを処方していただき飲ませました。 乗務員さんは、ときどき、犬に会いにきてましたね(^^) ただし、ときどき吠えると、周囲の乗客の方には、「ご迷惑」になるので、気が気ではありませんでした。(せっかくのフライトが、ストレスでいっぱい) 2)貨物 私の知り合いは、皆、「貨物」で来ました。 航空会社は、わかりませんが、大丈夫だったようです。 レトリーバー、プードル、Mダックス 等々 3)生活 日本の「ペット用のトイレシート」は、存在しません。 ドイツでは、「外」で済まします。 だから、朝・昼・夕と、どんな天気でも、「散歩(トイレ?)」してます。 食事は、日本と同じですが、缶詰・ドライなんでもあります。 アイスクリーム(日本でもあるね)、冷凍肉、オモチャ・・・なんでもあります。 犬の先進国ですね、ほとんどのところに、犬OKです。 スーパーとかは、外で、待っている犬もよくいます。 犬の躾はレベルが高く、「吠える」犬は余り見掛けません。 「吠える」と、皆が振り向く(何事? って感じで)くらい、キッチリしてます。 「吠えない」「待つ」「咬まない」が、最重要です。 渡航先で、獣医さんを、早めに見つけましょう。 現地の日本人・犬をお持ちの方から、情報をGetしましょう。 準備は周到に・・・・

chocolate0407
質問者

お礼

ありがとうございました。現地の日本人にもいろいろ聞いてみます。

関連するQ&A

  • 犬をタイ航空の貨物室へのせたことのある方、どなたか教えてください。

    日本からタイバンコクまでタイ航空を利用して、ペットの犬数匹、貨物室に乗せてタイへ行くことになりました。客室持ち込みがダメと言われましたので、 貨物室をはじめて利用します。 貨物室はとても寒いときいたので、日系飛行機のようにペットをのせる際の貨物室の温度調整などはして頂けるのでしょうか。 タイ航空に問い合わせしたところ「どんな環境で輸送されるかまでは全くわかりません」と残念な回答を頂いてしまい不安がつのります。 どなたかタイ航空の貨物室に犬をのせた経験のある方いらっしゃいましたら教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 猫の海外輸送について

    海外転勤のため、来月猫を一匹タイに連れて行くことになりました。 成田からバンコクまで約6時間のフライトになります。 猫は3歳で、これまで新幹線での移動(約2時間)はしたことがありますが飛行機に乗るのは初めてです。 新幹線での移動の際は、車内でずっと鳴いていましたが、自宅に着いてからはすぐに日常に戻りました。 そこで皆様のご意見をお伺いしたいことがございます。 タイ航空を使うので、客室に入れるか貨物室に入れるか、どちらかの選択ができるようです。ただし、客室に入れる場合はかなりせまいケージ(奥行き50センチ、幅33センチ、高さ32センチ以内)に入れなければなりません。 ケージは狭くても客室に入れて人の側にいたほうが安心するのか、それともある程度の広さがあるケージに入れて貨物室に預けるほうが良いのか、判断に迷っています。 また、両国における空港ー自宅の移動時間を含めると、少なくても10時間はケージに入りっぱなしになると思います。その場合、ケージの中でおしっこをしなければならないと思うのですが、シートをひいてあげればするものでしょうか・・・。この場合も、ケージが広いほうがおしっこもしやすいでしょうか・・・。 検疫の手続きなどは順調に進めていますが、長時間のフライトについて不安を感じています。猫の海外輸送について、何かご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけますと幸いに存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
  • 妹が犬を飼いたがっています。

     父(41歳)、私(14歳)、妹(7歳)、3人家族です。母を事故で亡くしています。  妹が、犬をとても飼いたがっています。 私も父も、母が居ない事で妹にはすごく寂しい思いをさせていると思い。 飼える事なら飼いたいのですが 父は医者で仕事が忙しい上に不規則な勤務時間なので、犬の世話は私と妹で行う事になります。  我が家の、家ルールで「私と妹は日が暮れてからは外をであるかない。」っていうのがあって 犬の散歩が問題になっています。  妹は幼いので放課後は学校に預かってもらっていて帰りは私が小学校まで迎えに行って一緒に帰っています。  私も部活や家事等で忙しく、ただでさえ妹を迎えに行くのも遅くなっているので それから犬を散歩に連れて行くのにも、日が暮れる前に散歩に行く事は難しいと思います。  それに、私は今年受験生なのですが、第一志望に合格できると寮生活になるので 来年はもしかしたら家に居ないかもしれません。  そのような状態なので、やっぱり犬を飼う事は無理なのではないか?と思います。 面倒を見れないなら飼うべきではない。と思います。  でも、妹の寂しそうな姿を見ると犬を買ってあげたい心境になります。  シーズーやトイプードルなら、小型犬だし、見た目もぬいぐるみみたいで可愛いし、私も大好きなのですが やっぱり、散歩は必要になりますよね?  家の中だけで飼えて、散歩の必要がない小型犬って居ますか?  このような状況の家庭でおススメの犬種が居たら教えてください。  できれば、小型犬で散歩の必要が無い。あっても少しで済む。 7歳の妹でも安心して飼える犬種が理想です。

    • ベストアンサー
  • 小型犬の航空機内持ち込みのケージについて

    主人の海外駐在が決まり、犬を一緒に連れて行こうと思っています。 貨物扱いになるとエアコン等のコンディションや紛失がとても心配なので、キャビン持ち込み可能な航空会社を選ぼうと思っています。ところがキャビン持込の際には重さだけでなくケージの大きさの制限もあり、 55センチ×40センチ×20センチ以内(3辺の合計ではなくそれぞれがこの範囲内である必要がある)と言われました。ネットなどでかなり探しましたが、1辺が20センチ以内のケージがどうしても見つかりません。条件に合うケージをお持ちの方、またはオーダーメイド等いい方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • アメリカに犬を一緒に連れていくか迷ってます!

    昨日主人の仕事の関係で5月の中旬より2週間ほどアメリカに同行しなくてはいけなくなりました。 そこで、我が家のワンコ、チワワ(メス、現在10ヶ月、5月で1歳になります。)を一緒に連れていくか迷っております。 人見知りが激しく、以前用事で2日ほど獣医さんに預かって頂きましたが、ご飯を食べない、トイレをしない、とかなりワンコにとってはストレスだったようです。 アメリカの大使館のHPを見ても犬の検疫など載っておりませんでした。。。日本に連れて帰る際は書類などしっかりそろっていれば、問題無く着いたその日に一緒に帰れるようですが、アメリカへ旅行の際に犬を連れて行った方はいらっしゃいますでしょうか? たった2週間ばかりですが、また獣医さんに預けるのは可愛そうで・・・私自身は、獣医さんだし何かあっても処置をしてくれる、という事で安心なのですが・・・・ 今住んでいる所も、主人の仕事の関係で引っ越してきた所なので、気軽に家にきてうちのワンコにご飯をあげたり、散歩に連れていってくれる友人、家族などは回りにいません。。。 出来るなら一緒にアメリカへ連れて行きたいのですが、5月に出発で今から書類を用意するには十分な時間はありますでしょうか?予防接種などはすべてしっかりしておりますが、マイクロチップは今から入れることになります。もし何かご存知の事がありましたら是非教えてください! 使用する航空会社はユナイテッドでユナイテッドなら、小さな犬に限り機内に一緒に持ち込める様です。うちはチワワで、暴れる事も無ければ、吠える事もしないので、航空会社は問題なさそうなのですが・・・・

    • ベストアンサー
  • 犬を飼いたくなったことがある方・飼った方に質問

    ペットショップやブリーダーから流通している犬猫は、年間約10万匹です。(下記P49)犬猫が半々づつ流通していると計算すると、年間5万前の犬が流通していることになります。 http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pamf_rep/pdf/04.pdf 一方、毎年保健所で殺処分される犬は15万7千頭です。(下記P2) http://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/pamf_rep/1809-2/1.pdf したがって、ペットショップやブリーダーから犬を買う人全員が、替わりに保健所から犬を引き取れば、殺処分数を3割程度減らせることになります。(あくまで計算上であり、全員が保健所から引き取ることはありえませんが) 実際には、犬を飼いたいと思った人の多くは、保健所ではなくペットショップやブリーダーを選びます。この理由が知りたいのです。 「質問」 犬を飼いたいと思った貴方は、なぜ保健所ではなくペットショップやブリーダーを選びましたか?以下から選んでください。 (1)そもそも保健所から引き取るという発想がない (2)成犬より子犬が欲しい (3)保健所の犬は、不都合な性格(噛むとか吼えるとか)が身についている可能性がある (4)保健所の犬は、病気を持っている可能性がある(ペットショップやブリーダーのほうが安心) (5)犬の血統が気になる (6)その他 私は動物関連の仕事をしているので、その一環として、殺処分される犬を減らす方法を考えています。 寄せられた回答を基に、殺処分数を減らす方策を考えますので、何卒ご協力をお願いします。 ペットショップやブリーダーから犬を買う人たちを非難するつもりは毛頭ありません。平均的な犬好きの行動だと思いますし、我が家で飼っている犬も10年ほど前にペットショップで買ってきました。 ただ、今後の殺処分数を減らす方法を考えたいだけです。

    • ベストアンサー
  • 広州から上海へ犬を連れていきたい!至急回答おねがい

    広州から上海へ犬を連れていきたいです。 どなたか広州から中国東方航空を利用して上海(虹橋)へ行かれた方いませんか? 広州⇔上海は国内移動だと安心していたのですが、今日、ワクチンを打ちに動物病院へ行ったら、 動物病院の先生から国内移動でも検疫の書類が必要だといわれ、焦っています。 今日は土曜日で天河区花城大道にある検疫所もお休みで誰に聞いてもはっきりした答えがわかりません。 3月31日には広州から上海へ行くチケットは予約済みですが犬のことは、普通に預けれると思い、まだ何にもしていませんでした。もう1週間しか時間がないのでどうしよう!汗 とりあえず、月曜日に検疫に確認(中国語の先生が)してもらうことにはなっていますが、気になって何も手に着きません。 ちなに犬は日本から通常の検疫手続きをして、広州に入国しました。 入国したときは到着が夜で検疫には誰もいなくて、書類チェックなしの素通りでした。。 広州では市の登録などはしていない状態です。 どなたか教えてくださいませんか?(泣)

  • 犬の脾臓に2つ目の影(良性?悪性?)

    7歳10キロのミックスわんこです。 僧帽弁閉鎖不全症で血管拡張剤を服用中です。 1年前(2011年1月)、初めて受けた健康診断のエコー検査で脾臓に影が見つかりました。 悪性の場合は転移等も早く危険だが良性の可能性もあるとのことですぐには摘出せず(麻酔が怖かったため)、最初は1ヶ月後、その後2か月ごとにエコー検査を続けたところ、特に大きさに変化もなく、おそらく良性のものだろうという先生の診断でした。 ところが、先月の再検査で、脾臓にもう一つ影が見つかりました。 もともとあったものは大きさに変化ないため、転移は考えにくい、新しくできたものだろうとのことで、新しくできたものに大きさに変化がないか、2週間後に再検査をしたところ、大きさに変化なしでした。 もし2つ目の影が大きくなっていたなら、すぐに脾臓摘出をと思っていたのですが、変化がないため迷っています。 そこで、2点についてご意見をいただきたいと思っています。 [1]大きさに変化がなければ、良性だと考えてもいいのでしょうか。 小さな臓器に2つも良性のものができるということは、まれではないのでしょうか。 [2]1年間、いつも脾臓のことが気になりながら生活し、やっと良性らしいと診断受けて安心していたところにまた影がみつかり、毎日毎日気になっています。 いっそ摘出したほうが安心だと思うのですが、やはり麻酔の事故が怖いのです。 担当の先生は、健康な犬でも麻酔時の事故は0.05%前後だとおっしゃっていました。 我が家の犬は、弁膜症閉鎖不全症以外は検査結果から特に問題はないと思われます。 麻酔事故のリスクと、脾臓の影(良性?悪性?)の危険性、どちらを優先すべきでしょうか。 担当の先生も、どちらともいえないとのことでした。 個人的なご意見でもちろんかまいません。 周りに相談する人もなく悩んでいます。 どなたかご意見よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 海外駐在員になるためには

    当方、25歳の♂、大卒、社会人経験3年です。 海外で駐在員になりたいのですが、 どうするのが一番早いでしょうか。 やはり商社でしょうか。 仕事で海外経験2年(途上国)あります。 英語は、TOEIC800あります。

  • 交番が行っている身元調査

    4月に引越をしました。 先日、最寄交番の警察官を来て、 「最近、こちらに引っ越してきましたよね?この用紙に必要事項を記入して下さい。」 と言われました。 <記入すべき必要事項> 1)住所・電話番号 2)家族全員の氏名・性別・生年月日・勤務先(または学校名) 3)実家の世帯主の氏名・住所・電話番号 <警察官の話> この部屋で事故・事件がおきた場合に、身元を速やかに特定して、速やかに必要な所に連絡が出来るようにするために必要です。 この町内会の住民全員から提出してもらっているので、残りはお宅だけです。 この用紙の提出は、義務なのでしょうか? 何年か後に、転勤になった場合、提出した用紙を返却してもらえるのか確認したところ「返却はできないけど、間違いなく破棄します。警察なので安心して下さい。」と言われました。 なぜ返却してもらえないのでしょうか?