• ベストアンサー

都市基盤工学科

大阪市立大学の都市基盤工学科は、2005年に土木工学科から名所変更されたようですが、学科の教育内容や方針などにも変更があったのでしょうか?? それからこの学科についての特色などを教えていただけないでしょうか? 同学の環境都市工学科についてもお願いします。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.1

恐らく実質的な変化はありません。 「土木」という名称に人気がないので、名称変更を行う大学は沢山あります。そのとき、「都市」という名前がカッコいいと感じられるのでは、と大学が考えたんでしょう。英語で土木工学は "Civil Engineering" ですから、都市と縁がないわけではありません。ただし、本当は「土木工学」なんだという意味を込めて「都市基盤」としたんだと思います(土木という名称を棄てることに反対する教授も沢山います)。 環境都市工学科は良く知りませんが、学科名称に「環境」を入れると受験生が集まる傾向があり、迎合した可能性もあります。本当に「環境」に関連する勉強ができるかどうか、学科のウェブサイトでカリキュラムやシラバスを確認してください。

kac88
質問者

お礼

ありがとうございます。 土木であることに変わりはないのですね。 あと、同学に知的材料工学科がありますがどのような学科なのでしょうか? 機械工学と科目が共通するものが多いようですがどのような特色があるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学で学ぶ都市工学について

    大学で都市工学を学びたいんです。大学は地方も考えて探しています。 その都市工学なんですが、その勉強は大学によってどんな違いがあるのでしょうか? 都市工学が学べる大学は東京大学、首都大学東京、武蔵工業大学、大阪市立大学、佐賀大学などあるのは知っていますが、東京大学はちょっと入試までに追いつかないので除外です・・・。 大学によってどんな違いがあるのか、その他よろしければ大学の選び方など色々と詳しく聞きたいです。

  • 公務員の土木職になるためには、神戸大?大阪市立大?

    公務員(特に県または市)の土木職を目指すためには、 どちらの大学が良いのか、悩んでいます。 候補の大学は、 ○神戸大学 工学部 市民工学科 ○大阪市立大学 工学部 都市学科 の2つです。 また、もし関西の国公立大で、この2大学よりも公務員の「土木職」になるために 有利な大学がありましたら教えてください。 なお、京大、阪大には入れそうもないので、除きます。 よろしく、お願いします。

  • 社会工学科と都市工学科

    今大学進学に向けて、興味のある学部学科を調べています 都市計画や建築の方向に進みたいのですが 社会工学科と都市工学科の違いがはっきりわかりません 詳しく教えていただきたいです。 また、それらに似た方面のことが学べる他の学科があれば教えていただきたいです! お願いしますm(__)m

  • 建築学科を卒業後、土木工学科に進学する場合

    こんにちわ。私は、1浪して有名中堅私立の建築学科に入った3回生です。 実は、今後の進路について悩んでいます。と言うのも、元々は建築のデザインには余り興味がなく、代わりに環境工学や都市防災、省エネルギー分野に興味がありました。 当時、同じ大学内で土木工学科も併願していて合格を貰っていましたが、「1・2級建築士の受験資格」という大型資格の魅力に惹かれて建築学科に入学しました。 しかし、実際に建築学と向かい合い、1回生から設計デザインの課題等をこなしている内に段々と違和感を感じてきました。 でも自分は余りの難題で嫌気をさしているだけだと思い、このまま継続して設計や建築座学に潜り続けて行けば解消されるだろうと考えていました。 ところが、今年の1月に新宿で行われた建築家の伊東豊雄先生の講演会や、大学内でのゼネコンを含む建築の各分野の企業で働くOBによる講演会にも積極的に参加しましたが、違和感が薄れるどころかむしろ増してきました。 そして、5月に入り周りが就活に向けてインターンシップやらなんやらで動き始めている時、東京都庁について調べ始めた際に、土木分野の仕事内容に衝撃を覚えました。 私がやりたかった事は環境・都市基盤の分野である事に気付かされました。モヤモヤの正体がわかった気がしました。そして私は公務員、特に東京都庁や地元の神奈川県庁の土木技術分野あたりを志望し始めました。 私は今建築のコンクリートについて特に学んでおり、来年度はコンクリート系の研究室を希望しています。 その影響か河川や湾口、トンネルについて学びたくなりました。 しかし、それは土木分野であり、河川やダムについては水理学や土質学、トンネルについてはトンネル工学といった具合に実験を必要とする分野の学問が多く、今の建築学に加え、独学でそのような土木分野を学ぶ事は困難を極めると考えています。 そこで、私は首都大学東京の都市基盤環境コースに注目しました。首都大学東京は東京都庁へのインターンシップ制度が充実していると聞きます。 現在、進学先は首都大学東京を志願しています。 首都大の都市基盤環境の大学院を調べていますが、正直、やはり土木分野を学んでいないと入った後が厳しそうで悩んでいます。 そこで、今の私は4つの選択肢を考えています。それは 1.首都大学東京の都市基盤環境の大学院に進学 2.首都大学東京の都市基盤環境学部に学士編入する 3.首都大学東京の都市基盤環境学部に1年次からやり直す 4.諦めて建築系分野(コンクリート)の大学院に進学 仮に、学士編入して学部卒にした段階で25歳、更に修士卒まで行くと27歳、1年次から4年次までも同じく27歳。 そこから修士だとさらに29歳以上となってしまいます。 いくら技術職(土木)公務員志望でも、29歳は流石にマズイとは考えていますが、土木工学を学びたい気持ちが凄く強いです。 結局何が言いたいかと言うと、建築学科卒業後(1.2級建築士の受験資格は保有)に土木工学科に入り20代後半で公務員を初受験する場合のリスクや弊害並びに今の建築分野(コンクリート)でも都市基盤・インフラ分野に太刀打ち出来るかの助言をいただきたいと思います。 何卒、よろしくお願い致します。 ※べつに学歴コンプレックスという訳では有りません。学歴だけで見れば今の大学でも満足してます。 長文失礼いたしました。

  • 資源工学、環境工学とは・・・

     おはようございます。私は高2のnora12という者です。大学の学科について分からない点があります。  私が志望している大学の学科が入学後に土木工学、資源工学、環境工学の3つの専攻に分かれるそうなのですが資源工学や環境工学がどのような学科なのかよく分かりません。  カリキュラムを見る限り、資源工学は昔の鉱山学、冶金学などの名称が変わったもの、環境工学は上下水道整備などに関する技術を学ぶ分野という風に思ったのですが実際はどうなのでしょうか?  私は新エネルギー開発等に興味があるのですが資源工学ではこうした技術開発に携わることは難しいでしょうか?資源工学が既存の資源を利用して云々のように感じたので・・・ また、環境工学といった「環境」と名がつく学科にいる学生の方々はみな現在の地球環境を改善したいといった目標をお持ちなのでしょうか? 私は「地球にやさしい、地球のために・・」といった言葉にとても抵抗感を抱いています。 こういう人間が環境系の学科に進学するのは好ましくないのでしょうか?  まだ大学に受かってもないのにくだらない質問をしてすいません。  なにか助言を頂けたら幸いです。

  • 公務員の土木職になるベストな大学は?日大の土木は?

    官公庁(特に県または市)の「土木職」を目指す場合に ベストな関東地域の大学はどこでしょうか? 国公立と私立の両方について教えてください。 旧帝大・早慶クラスの超難関大学は合格が難しいので、 ○国公立の場合の候補は、 ・横浜国立大学 理工学部 建築都市・環境系学科 ・首都大学東京 都市環境学部 都市基盤環境コース ・茨城大学 工学部 都市システム工学科 ・宇都宮大学 工学部 建設学科 ・群馬大学 工学部 社会環境デザイン工学科 (千葉大学 工学部 都市環境システム学科も考えましたが、 従来の土木工学の領域とは異なるようですので、候補から外しましたが どうでしょうか?) ○私立の場合は、 ・東京理科大学 理工学部 土木工学科 ・中央大学 理工学部 都市環境学科 ・芝浦工業大学 工学部 土木工学科 ・東京都市大学 工学部 都市工学科 ・日本大学 理工学部 土木工学科 といったところです。 また、これらの大学の中では、偏差値が低い、日大・理工・土木ですが、 うわさで、「土木の日大」ということ聞き、大学のホームページを見てみると、 http://www.civil.cst.nihon-u.ac.jp/course/index.php 卒業生の3割が公務員になっているようです。 また、データは2001年と古いようですが、 都道府県庁土木管理職者数でトップ http://www.civil.cst.nihon-u.ac.jp/pdf/employ01.pdf という、データもあります。 ところで、このデータの中では、東京理科大学が挙がっていないのは不思議な気がしますが、 東京理科大・理工の土木が設置されたのは、1975年(S50年)なので、2001年では、 最初の卒業生でも44歳くらいのため、まだ管理職に達していないということでしょうか? 公務員(土木職)ということを考えれば、日大(理工)は、非常によい大学なのでしょうか? 長い質問ですいませんが、よろしくお願いいします

  • 東京都市大学は工学系だけ優れている?

    東京都市大学は工学系だけ優れている? 長文になり本当に申し訳有りませんが是非とも答えていただきたいです。 お願いします。 現在高校三年生で東京都市大学の環境情報学部 情報メディア学科を考えています。 やりたいことは3DやCG、ネットワークやマルチメディアなどで コンピュータ系の学部・学科を希望しています。 しかし ずっと専門学校に行くつもりだったので 一般の受験科目かつ大学の授業に必要な数学IIICを履修していません。 そのため数学IIICのいらない東京都市大学の環境情報学部 情報メディア学科に行こうかと考えています。 ですが、情報系に進むとなるとおそらく数学の知識は必要になることを考えると、今のうちに数学IIICを勉強し、数学IIICの知識を多く使った授業がある大学・学部を選んだ方が良いのではないかと思い、 数学IIICとの縁がない東京都市大学の環境情報学部 情報メディア学科 へ行くことは「逃げ」なのではないかと思い始めています。 実際に東京都市大学の情報メディア学科が他の学校と比べて就職状況(就職先・就職率など)、評価が良いので有れば、「逃げ」となっても将来的には良いのかなと思いますが、東京都市大学の情報メディア学科は どの程度の物なのでしょうか?  就職の有利不利は就職先のジャンルと学科のジャンルの相性に寄って異なるのであれば 東京都市大学はどのジャンルに強いのでしょうか? また、今までに千葉工大や東京工科大学、専修大学、拓殖大学、東京電機大学などへの進学を考えていたのですが、シラバスに「応用数学,解析」などの難しそうな内容を見つけると その大学を魅力的に見ることができませんでした。 今は受験勉強をしているのですが、今から数学IIICを学び、数学を使う大学への進学を目指し、数学を活用できるように努力した方が良いのでしょうか? また、実際に情報系の職業に就くには数学IIICの履修をしておき、大学で詳しく学ぶことはどの程度アドバンテージになるのでしょうか? 私は数学が苦手なので自分自身でも情報系に向いていないのではないかと悩んでいます。しかし、プログラミングや3dなどを学びたいという意識はあり、他の学部に興味を持ったものがないため情報系に行こうと考えています。 東京都市大学の工学系の学部は 授業面・就職面・進学面で上記の他の大学と同程度と言うことを聞くのですが、 環境情報学部 情報メディア学科では 文理複合系の学科だそうで 工学系の学部よりも偏差値面でも劣っているため不安に思っています。 工学系にも「情報」の学科は有るようなのですが、 環境情報学部の情報メディアが 工学系の情報より 「優れているもの、優れている点」は有るのでしょうか? 日本大学のなかで 生産工学科は評判が悪いく、滑り止め程度の学部にされるように 東京都市大学でも 環境情報学部は工学系の予備のような事はないのでしょうか? これから数学IIICから逃げるとなると 東京工科大学も数学IIICを履修していなくても構わないので、一時期 東京工科大学をAOを出すまで考えていましたが、東京工科大学のメディア学部より東京都市大学の情報メディアのほうが就職などの面で有利かと思い、現在東京都市大学を考えています。 東京都市大学のメディアより 東京工科のメディアの方が偏差値は高かったので 実際はどうなのか分かりません。 もし可能でしたら偏見でも構いませんので以下の大学をランク付けしていただきたいです。 千葉工大 ネットワーク学部 東京工科大学 メディア学部 専修大学 情報ネットワーク学部 拓殖大学 工学部 情報デザインメディア学系 東京電機大学 未来科学部 情報メディア学科 法政大学 情報科学部 日本大学 生産工学部 読んでいただきありがとうございました。 批判的な内容でも構いませんので是非とも解答をお願いします。

  • 応用化学科、土木工学科のよさ・・・

     こんばんは。私は高2のnora12という者です。  今までに質問を何度かして、土木工学科を目指していましたが応用化学という分野について知るようになり、興味を抱きつつあります。  社会基盤を作る土木工学と新しい物質・素材を創り出す応用化学―どちらも非常に魅力ある分野だと思っております。  話がそれてしまいますが、土木工学科は他学科と比べて研究職よりも技術職や現場の仕事に就く割合が高いと聞きます。  土木系の研究職を目指すのは非常に狭き門なのでしょうか?研究職を通して技術開発ができれば一番いいなと思っていたもので・・・  応用化学科や土木工学科に進まれた方がいらっしゃいましたらその学科を選ばれた理由やそれらを学ぶことの良さについてお聞かせください。  御回答お待ちしております。

  • 大阪市立大学について…

    こんばんわ。僕は高校二年です。僕は将来建築関係に進みたいと考えています。そのため、建築学科を志望しています(これは他の大学も候補にいれていて大阪市立大学だけを志望しているわけではありません)さて、僕は半年ほど前に模試を受けたのですがそのときに大学の一覧で市大の環境都市工学科を見つけました。ネットや本で調べたんですが気になっています。で、質問です。この学科は建築学科ではありませんが二級建築士の試験が受けられますか?また、大学院が環境都市工学科関係では無いと思いますがこれは建築関係に進む時に困ったたことになりますか?やっぱし、建築学科のほうが近道ですか?何もわかりません。教えて下さい。

  • 20代後半の大学院(都市工学修士)進学

    現在27歳の会社員(SE)です。 大学は情報学科を卒業しましたが、都市工学の仕事がしたくて、 大学院進学を考えています。 (1)学部の専攻が都市工学と全く関係ないことは、入学の妨げになりますか? (2)卒業したら30歳ぐらいになっていますが、就職先はありますか?

このQ&Aのポイント
  • ThinkPad T14s Gen1にThunderbolt3 Dock Gen2を接続し、再接続時にマルチディスプレイやキーボードが認識されず、本体の画面がブラックアウトする問題が発生しています。
  • ドライバの入れ替えやDockのファームウェアのアップデートを試しましたが、解決しません。
  • 電源OFF時にDockに接続し、その後電源ONするとマルチディスプレイが認識されることが分かりましたが、不便な状況です。解決策を教えていただきたいです。
回答を見る