• ベストアンサー

学校&教師

T N(@hokkai1234)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

(1)難しい問題です。今の学校は質が低いのではなく、昔の方が質は悪かったと思います。今の学校教育というか、先生方の方がよほど一生懸命な人がたくさんいると思います。(私の目には)今のように情報が瞬時に全国へ広がる体制がなかった昔は今ほどあたふたするような時代ではなく、みんながのんびりとした時間の過ごし方をしていたものです。昔の方がゆとりがあったと思います。もう一つ、昔は悪いことをした子どもをひっぱいた先生がたくさんいたにも関わらず家庭では、「それはおまえが悪い」と学校ではなく悪いことをした本人を親がしかりつけたものです。今はどうですか?そんな話を聞いた親は、すぐ学校にどなりに行くのでは?決して子どもの前では先生の悪口を言わなかった昔、子どもと一緒に先生を悪者にしている今。低下させているのは家庭にも責任の一端はあるように感じています。昔も今もよくない先生はいたでしょう。指導力の足りない先生は今よりたくさんいたに違いないと思っています。(感じ方は人それぞれですが)だから相対的に学校の質が低下しているようにみんなが見ているのだと思います。本当は低下しているのではなく、保護者の質が低下し、わがままになっていて学校に何でも要求するようになって、わがままが通らないとそれが信頼できないと「勝手に」思いこんでいる人がかなりいると思います。実際近所の親の中にもそういう人がけっこういるのです。家庭の質もかなり低下しているのにだれもそのことを言わないのもよくない。(私もですが) (2)上の理由のように、昔も今も不祥事はたくさんあったと思います。情報が発達していなかった昔はそのことが表沙汰にならなかっただけだと思います。 (3)仕事上は児童・生徒なのでしょうが、普段のつきあいが家族的になっている面がありますから、どうしても他人行儀に聞こえる児童・生徒という言葉は使わないのでは?これは全く「勘」で言ってます。

okstism
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。全般的にメディアの影響は否定できませんね。相対的に昔も今もそれぞれの時代の考え方も異なるでしょうからね。

関連するQ&A

  • 【学校教育問題】若い教師ほどやる気がない教師が増え

    【学校教育問題】若い教師ほどやる気がない教師が増えていると思う。 高齢の定年間近な教師と若い教師の2人の教師が分担して教育を行っているが高齢の教師が必死に汗をかきながら教えて時間の1分でも多くの教えたいと努力して教えているが、若い教師は自分は何も教えずに「次までに覚えて来てくださいね~」と言って自分では何も教えずに生徒の努力頼りになっている。 で、高齢教師は別々に教えているので若い教師がこんな適当な授業をしていることを知らない。 で、若い教師は別件があって教える人が交代になって高齢教師が代理で教えるときに「基礎を教えてください」と言って高齢教師が必死に基礎を教える。 で生徒は分かるようになる。 で、若い教師が戻って来たら基礎を自分で教えてないくせに生徒がみんな出来るようになっていて自分に問題があることに気付かない。 自分は基礎を教えてもいないので生徒は自力で自習して出来るだけだったり、高齢教師が代理で教えた日に基礎を学んで出来るようになってる人ばかりである。 もし高齢教師が定年退職したら授業の質は一気に下がると思われる。 現に次々に出来る教師が定年退職していって残されたのはベテラン教師がカバーしてたから今まで上手く行ってただけで急に質が下がるという事態に陥っている。 余りに高齢教師が出来るものだから若い教師は見て学ぶべきだったが高齢教師が1人で頑張るものだからなぜか授業を聞いて真似する努力をすれば良いものを高齢教師が授業中に寝てたり、本を見て生徒と一緒になって勉強していたりする。 自分が生徒と一緒に勉強してたらダメだろと思った。 自分が学ぶべきは高齢教師の授業の進め方等だろうとツッコミたくなる。 高齢教師が定年退職したらこんなバカな若い教師に習うのかと思ったらゾッとする。 日本の人材の質が物凄く下がっているのを実感する。 副担任制度もあるのに忙しいと言っている教師は無能なだけでは? 1クラス2人で教えて何が大変で忙しいの理解出来ない。 昔の教師の方がよっぽどキツかったはず。

  • 教師の相次ぐ不祥事はなぜ起こる?

    本日もヘッドラインニュース(YAHOOより)にてこんな記事がありました。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070703i501.htm いまや、教師の軽率な言動、行動は社会問題になっていると思います。 「教師」という立場にありながら、児童に不信感を与え、大人を信頼出来なくしていっているのは教師もその一端を担ってきているのが現状ではないでしょうか。 こういった不祥事もここ2~3年の話で、以前はここまで大っぴらに「事件」というものとしては扱われなかったと思います。 そこには、社会背景として「移り変わり」があるのではないかとも思います。 しかし、ここ最近の教師たちの不祥事を見ていると社会が変わってきたこと以上にありえない、バカらしいようなものばかりで、「精神的に子供」としか言わざるを得ないと思います。 ただ「事件」として挙がっているのはほんの一例、氷山の一角なのでしょうが。 しかし、なぜここまで教師に不祥事ばかり起こるのでしょうか。 採用試験等では中々、人間性を見抜きにくいこともあるのでしょうね。 (ある意味で教育に関わっている私としては)こういった不祥事は本当に許しがたいことです。 1人の人間が起こした不祥事でもそれが社会の基準となることもあり、全ての教師、教員がそう思われたりすることもありますからね。 こんな教師たちは教育的指導がいくはずなのに、上記に出した記事では訓告処分で終わっています。 日本はなぜここまで「人間に対して甘い」のでしょう? もっと厳しくすればいいのではないでしょうか? ある意味で「見せしめ」のようにすれば、それが抑止力となり事件も起こりにくくなると思います。(それに対する反発もあると思いますが) 乱文失礼いたしましたが、皆さんはこういう事件にどういうことをお考えですか? また、素人意見・専門意見なんでも構いません。 何かしら解決できるような方法等あったらご回答してみてください。 よろしくお願いします。

  • 「教師の質の低下」とは実際にはどんな現象だと思いますか

    教師の質の低下ということがよく言われますが、実際に起こっている現象とその要因は何だと思いますか。 一応の選択肢(現実と合わないと思われるものもあるかもしれませんが、ご容赦ください)を掲げますが、これ以外でも結構です。複数回答可(重み付けも可)です。意見の付加も歓迎です。公立の小中高を想定し、比較の期間はここ10年ぐらいとしてください。(あまり昔の話―戦前、高度成長期、バブル期などとの比較は不要です。外国の話も不要です) (1)優秀な教師が定年退職を迎える一方で、あまり能力の高くない人が多く採用されるようになった。 (2)待遇や職場環境に問題があり、優秀な人は転職してしまうようになった。 (3)職業としての人気が低下し、優秀な人が採用試験に応募しなくなった。 (4)待遇、人事制度、教員管理、職場環境等の変化で、教師の士気が低下してきた。 (5)教職員組合等の運動が高揚し、行政担当者や管理職との対立が激しくなってきている。 (6)世の中が教師に求めるものが高度になり、結果として現在の教師の能力に満足できなくなった。 (7)教員免許制度の改定で、優秀な学生が教員免許を取得しにくくなった。 (8)学校の仕事が全体として増加し、児童・生徒へのサービスが結果として低下した。 (9)教育界の伝統的な仕事のあり方が、現代の社会にマッチしなくなってきた。 (10)研修等の機会や奨励策等が少なくなり、教師が自分の能力を磨かなくなってきた。 (11)児童・生徒の質の変化に、教師がついていけなくなったため、指導力が低下した。 (12)国や自治体の政策と、教師の仕事のあり方にミスマッチが目立つようになってきた。 (13)以前は隠蔽されていた問題が表に出るようになったため、質が低下したように見える。 (14)教師の質の低下という現象は実際には起こっておらず、全体として能力は向上したか、または変化無しである。

  • 教師とは

    小学校の先輩教師が新人教師を虐めたニュースを読みびっくりしました。 加害者の先輩教師は児童生徒に教える資格は無いと思います。明治の頃 より続いた歴史有る学校の尊敬する恩師のイメージが崩れてきています。 そんな学校には児童生徒を預けることが出来ません。これは氷山の一角 全国に広がっていると推測いたします。私は、加害者の先輩教師を拳で 殴りたい気持ちです。昔でもおかしな先生はいましたが愛情は有ったよ うな気がします。ですから私のような人間が育ったのです。質問です。 教育委員会も無能ですが、加害者の先輩教師を許しますか、重く罰しま すか?

  • 学校教師の世間知らず・常識知らず

    学校教師の世間知らず・常識知らずは既に眼に余るものがありますが、それを象徴する事件がまたまた今朝の朝刊にも掲載されてしまいました。 37歳の中学校教師が、学内で実施された英検の回答用紙を英検協会に送り忘れ、仕方なく合格証を偽造し生徒たちに手交。 発覚したものの市教育委員会は「既に生徒及び英検協会に謝罪したことで問題は解決したと思った」として都道府県教育委員会には報告せず。同教師は 1/10減給2か月となった、というものです。 民間企業でもいろいろ不祥事はあります。 しかし、これだけ世間の常識に欠けたことが「重なる」事例は考えられません。 ・生徒の英検回答用紙を送り忘れる? ・合格証書を自分で偽造する? ・教育委員会は「解決した」として明らかに組織的隠蔽? ・これだけのことをして、たったこれだけの懲戒ですむの? ・そもそも人を導く教師の所業? ・新人なら兎も角、これが37歳の人間の所業? これだけ低次元のできごとが行われ、組織的に隠蔽され、それで懲戒はこれだけ! 人の師たることを食い扶持にしている人たちが・・・。 人を導く教師による盗撮・飲酒運転等々、不祥事にはもう慣れてしまった絶望的な感がある我が国の教育屋連中の実情ですが、もう開いた口が塞がりません。 将来を担う子供たちをこういった連中が教室という密室で「何か学校ごっこみたいなことをやってる」ことへの恐怖感・絶望感を感じざるをえず、 ・保護者・生徒・第三者を含めた教師個々の評価の厳格化と評価の公開、 ・授業等々の全面自由公開化(予約等なしでいつでも参観可能等)、 ・民間企業勤務経験を教師免状付与の必須条件とすること、 を含めたドラスティックな改革が必要と考え動いているのですが、賛否・修正案等々、皆様のご意見をお伺いさせていただければ幸甚です。

  • 高校教師を辞めさせたい

    物理の教師で目に余る授業をし、人格も疑わしい人物がいます。 私は私立高校に通っているのですが、 彼の授業の質は最低で、本人も、公式を利用しただけの物理しか分かっていないのだと思われます。 また、一人の生徒を執拗に指名して答えさせたり、 女子生徒と関係をもったりもしていました。(現在その女子生徒は卒業。その後も会っているようです。) このような教師を辞めさせる手立てはあるのでしょうか また、私の通う高校には、女子生徒の卒業を待ってから結婚する男性教諭が非常に多いのですが、ほかの高校でもこのような実態なのでしょうか。 私は、生徒をそのような目で見る教師が大勢いることに耐えられません。 合わせて回答いただけると嬉しいです。

  • 小学校・中学校教育の必要性は

    小学校や中学校の教師は教科を基に読み上げ流すだけ、 塾の先生は解るまで丁寧に教えている。従って進学す る児童・生徒は塾のおかげで、小学校や中学校の教師 のおかげではないと思います。その学校から進学する 生徒を自慢するのは良いのですが、親が塾の為に働い て行かせているので、親のおかげで学校のメンツが成 り立っているかと思います。塾には校則や虐めは有り ません。初めて校則を無くした学校が有ります、生徒 はのびのびと学び笑い楽しい時間を過ごし登校拒否も 無く虐めもなく、これが理想の昔の教育ではないだろ うか。違う方向から見た児童・生徒の教育の在り方の についての意見を書いてみました。 1日の内、 担任は何回クラスの生徒と目を合わせて話 をしているのだろうか、おそらくほとんどの生徒と目 を合わせることなく 1日が終わっているのだろうか、 「病院の医師が患者の顔を見ずにパソコンばかりを見  て結果を話をしているのと同じ状況」質問です。 小学校や中学校は必要ですか、塾に通わせればそれな りの知識が付くのでは、特に英語教育についてもです。

  • 学校や教師や教育はだめなのか??

    最近教師や学校による不祥事が毎日のように紙面をにぎわせています。 国の財産である子の育成という尊い素晴らしい職務であると思いますが、 いじめやら援助交際やら生徒への性的虐待やら日の丸問題やら賄賂やら子の行動によることやら体罰等々様々な問題に対してその身を犠牲にしてでも子の将来(日本の将来)のために身を粉にして教育する責務を果たしていないのでは? 報道などを見ていると自身の保身や隠ぺいに執着した姑息な集団となり下がっているのではありませんか? たとえモンスターペアレンツやクレーマーがいたとしてもそれに負けることなく逆に打ち負かすくらいの知力体力が無ければ失望されても仕方ないのでは? そんな魅力の無い劣悪な組織ではもはや自分がかわいい教師とロリコン教師くらいしか新たななり手がいないのでは? この先学校教師教育はどうなっていくと思いますか? よろしく教えてください!

  • 良い教師にめぐり合ったことはありますか?

    最近は特に、教職員をはじめとする公務員の児童買春などの不祥事をニュースで目にする回数が増えてきたような気がしますが ふと今まで出会った教師を思い返してみたところ心から尊敬できる教師は一人だけでした その教師は若い女性でしたが信念があり気が強く、誰にだろうと悪いことは悪いといえる人でした 逆に悪い教師を上げるときりが無いのですがいくつか・・・ ・目の前での不良の暴行を黙認(中学の体育教師) ・セクハラで依願退職(高3の担任) ・ベンチ裏で生徒を暴行(高3の二人目の担任・体育教師) 前置きが長くなりましたが、今までに会った良い教師(悪い教師もあり)の話をお聞かせください

  • 教育法は、教師主導型と児童・生徒尊重型のどちらがよいと思いますか。

    教育法は、教師主導型と児童・生徒尊重型のどちらがよいと思いますか。 わたしは基本的に教師主導型です。