• 締切済み

パソコンのうるさい理由

OKBobの回答

  • OKBob
  • ベストアンサー率21% (57/265)
回答No.3

長期間回したファンにホコリがこびりついて音を更に大きくしている場合もあります。

noname#26962
質問者

お礼

うーん そうかもしれません。

関連するQ&A

  • CeleronとPentium4

    CeleronとPentium4では同じクロック数である場合。 消費電力発熱量ではどのくらい差があるのでしょうか? Pentium4では最大出力が100w越え等と書いてあるのですが。 Celeronだと大体出力は何w程度ですか? あとAthlonXPとCeleronとPentium4の中で、消費電力、発熱量の少ないcpuはどれになるのでしょうか? なるべく、静音のパソコンを自作したいので、質問させていただきました。 よろしくおねがいします m(._.)m

  • CPUのTDP

    CPUのTDP お世話になります。 CPUのTDPについてなのですが、最近の4コアのCPUではTDPが95Wくらいのは普通に見かけますが、かつでインテルから発売されていたペンティアムD(今回は945を例として)もTDPは95Wとなっています。 色々と聞く話では、ペンティアムDは発熱がすごく、リテールのクーラーでは度々高温になりシャットダウンしてしまう、夏はとくにひどい、というような話をききます。 そんななかWIKIぺディアではペンティアムDは [発熱や消費電力を許容できるならばコストパフォーマンスという意味では優れたものとなっている。] となっております。 TDPってのはCPUの設計上の発熱量、というくらいの認識しかないのですが、 たとえば、いまうちで使っているCORE2QUAD(9450)用のクーラーをペンティアムDにつかえば (多分、TDPは同等かペンティアムDの方が低いと思います) 満足な冷却がえられ、安定して、それでいてペンティアム4以上の性能がえられるのでしょうか? TDP95WというペンDは当時としては高い数値だったとおもいますが、いまとなっては125Wとかもあるので、いまとなっては驚くほどもない発熱量で最近のクーラーをつかえば安定動作するくらいまで普通にひやせるのか?と思いました。 (TDP95Wのわりには性能が低い、などの問題点もあるとは思いますが、今回は発熱量について考えています) 質問内容としましては、 ・ペンティアムDでもちゃんと冷却すれば安定して、それなりのパフォーマンスを発揮するのか? ・TDPが同じで異なる種類のCPUに同じ種類のクーラーを搭載すれば同じように冷やせるのか? なんかわかりづらいとおもいますが、なんとなく意を酌んでご回答いただけると助かります。 追加説明が必要な際はご指摘いただければ、がんばって言いたいことを整理したいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • GA-8SMML 換装可能な低消費電力CPU

    PCが古くなりスペックが不足してきたので、 新しいPCを購入し、現在使用中のPCを 今後サーバーとして使用しようと考えています。 ただし、現在のPCは Pentium 4 を搭載しており、 発熱量、消費電力とも大きいと思われます。 また、ファンの音だと思いますが、起動中の音も大きいです。 そこで、多少性能は落ちてもいいので、 CPUをもっと消費電力の小さいものに 換装できないかと考えています。 どれを選んだらよいのか、 どうしても調べられませんでしたので、教えてください。 ショップブランドのPCで、マザーとCPUは以下です。 ■マザーボード   GIGABYTE GA-8SMML(SIS650,SDRAM,MicroATX,w/LANVGA) ■CPU   INTEL Pentium4 1.6A GHz (478pin) RETAIL ↓こんな表は見つけたのですが、どれが消費電力が小さいのか  よくわかりませんでした。 http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=1336 よろしくお願いします。

  • CPUの将来

    年々消費電力は増加し、発熱量も増加していますが、このまま進むとどうなるのでしょうか? 数年後には例えば消費電力1Kwで発熱量ガスコンロ並みのCPUが発売されることになるのですか? それともこうならないように消費電力と発熱量をおさえる技術が開発されているのでしょうか?

  • Pentium D 9xx 発熱はどうですか

    Pentium D 920~940シリーズも、 いまだCPU発熱すごいですか? 消費電力も多いですか? それとも、800番台の教訓を生かし、改善されていますか?

  • CPUクーラーについて教えてください。

    こんばんは。 最近PCの電源入れっぱなしのことが多くてCPUの発熱が気になります。 といってもケースが熱くなっているわけではないのですが。 使っているPCはGatewayのGT5084jでCPUはCore 2 Duo E6600です。 Core 2 Duoになって消費電力も抑えられているので発熱量もあまり気にすることないのでしょうか。 一日電源入れっぱが多いならCPUクーラーを交換したほうがいいと思いますか。 詳しい方アドバイスお願いできないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • パソコンのファンの音とホコリが気になります。

    もう2年ほど使っているパソコンです。 当初からなんですが、ファンの音がうるさいです。 サポートを見ると、高性能パソコンだとCPUの放熱を考慮したCPUクーラーが装着されており、音が大きくなるとありました。 勝手にパーツ交換をして故障しても保障しないなどあったので、怖くて交換はしていません。 スポンジなどの音防止シートというものを貼ってみたのですが、直りません。 時間がたつと音も次第に大きくなり、ホコリを取ると多少ましになるようなので、パソコンを開けてホコリをとっているのですが、そのホコリの量が多くて、以前から気になっています。 そのパソコンは4台目ですが、これまではパソコンの中のホコリを取るということはしたことがなかったので、疑問に思っています。 音に関してはあきらめていたのですが、さらに最近は動画を見たり、ゲームをしていたりすると突然電源が落ちます。 CPUの温度上昇が原因かと思われます。 長く使いたいと思ってハイスペックを選んだんですが、高性能のパソコンってそんなに音がうるさかったり、ホコリを取り除いたりしなければいけないんでしょうか? それともマウスコンピュータだけの問題なのかよくわからないので質問しました。 マウスコンピュータ Lm-i904 CPU:Pentium D 830 CPUクーラー:CPU Cooler LGA775

  • PentiumDとPentium 4の選択に困ってます。

    一枚マザーボードがあまり組み立てようと考えているのですが、最近PentiumDとPentium 4どちらのCPUにがよいか、迷っています。性能的と発熱消費電力などを考えるとどれがよいのでしょうか。教えて頂けないでしょうか。予算的には2万円から2万5千円の間で考えております。よろしく御願い致します。

  • 中2 ジュールの法則について

    もうすぐ期末テストなんですけど、いまだに発熱量、熱量、電力、電力量の違いがわかりません(式が違うことは見てわかるんですけど、どの部分を求めているのか分からないです。) あと、発熱量が直列回路と並列回路に比例、反比例するのかわかりません 出来るだけ中2でも分かる解説をしてほしいです。お願いします。

  • PentiumとAthlonの消費電力、発熱の違いについて

    非常に稚拙な質問かもしれませんが・・・ 私は自作パソコンにAthlon64を使用しているのですが、 Athlon64はPentium4相当の性能なのに消費電力や発熱は かなり低いですよね。 私の大昔の記憶では、Athlon(64ではなく無印)の頃は かなり消費電力が高く、冷却が甘いと焼き付く、なんていう こともあったような気がします。 それがいつの頃からか、AMDのほうが優秀になり、今では性能 を比べればAMDのほうがIntelを追い抜いたイメージがあります。 PentiumDなどは相当な「シロモノ」だそうですが、おおよそ いつ頃からAMDがIntelに抜きんでたのでしょうか。 また、同等程度の性能なのに、Pentium系は消費電力、発熱が Athlon系よりもはるかに大きい、というのはどういった技術的 差異があるのでしょうか。 (PentiumMはかなりマシだと聞きましたが・・・) CPUの歴史、技術にお詳しい方、どうかご教授下さい。