• 締切済み

アンプのBLT接続について

cqw32653の回答

  • cqw32653
  • ベストアンサー率50% (121/239)
回答No.4

基本的に、そういう商用アンプはキヤノンの平衡入力を持っていますよね。 特に入力段に反転アンプを用意しなくても、そのケーブルのところのホットとコールドを逆に接続して、アンプの入力部を騙すんです。 具体的には、普通のケーブルと、そのケーブルとは+-を逆にしたケーブルと、合計2対のケーブルを用意します。それを使って2台のアンプに入力します。これでBTLアンプのできあがりです。 出力は下の方々の説明にあるように、2台のアンプの「+」「+」端子 に対してスピーカーの「+」「-」端子をつなぎます。 (アンプの「-」端子はどちらも遊ばせます) バランス/BTLアンプの得失については、長くて難解になってしまうためバッサリ割愛します。ご要望があればですが、別稿ででも。

関連するQ&A

  • ミキサーからアンプそしてスピーカーの接続方法

    初めてPAをやることになりまして、質問がございます。 ミキサー(yamaha o1v)のメイン出力LRからXLRのYケーブルで2段にしているアンプに接続し、上段のアンプ(SONY MU-A301)をYamaha WF112Fに接続し、下段のアンプ(CREST CA-6)をYAMAHA WF215SB(サブウーハー)に接続することはできるのでしょうか? 出来るとすればメリット、デメリットを教えてくださいお願いします。

  • PAアンプのスピーカー選びについて

    ミキシングアンプなどの中に、時々、BTL(ブリッジ)接続というジャックがあるものがありますが、4Ω・200W×2(L/R) のステレオ出力仕様の場合は、BTL接続では、8Ω以下・400W以上(1個)接続すると、電流が流れ過ぎて、ICが加熱し煙が出たりして壊れるという事を聞いました。 今回の質問は、逆なのですが・・ 最近入手したモノラルのPAアンプについてです。TDA7294を1個使用しているタイプで、TOTAL BALANCE 4Ω・75W 出力と表記があり、L/R 2個のスピーカーが接続出来るようになっています。モノラル出力2個です。 BTLの事例から予測すると、2Ωのスピーカーを2個接続できるのだろうか? と思ってますが、そんな低い抵抗値のものは、あまりみかけません。 4Ω~8Ωだと75Wくらいのスピーカーを2個接続しても大丈夫なのだろうと思ってます。 今現在は、 6Ω・40W を2個接続していますが、加熱やノイズなどの以上はなさそうでした。まぁ、ボリームは全開まで回せていませんけど・・ 4Ω・Max80Wのスピーカー2個接続しても問題ないでしょうか。? 宜しくお願い致します。

  • アンプとスピーカーの接続について(抵抗)

    4Ω~8Ωのアンプに、10Ωのスピーカーを接続したいと思っているのですが、 デメリットなどを教えて頂けないでしょうか? 出力は最大でも12~15W位なので、通常聞く時は、10W以下で視聴する予定です。 ※多少、音響が悪くなっても構わないと思っております。 よろしくお願いします。

  • アンプについて

    下記アンプ裏写真の1~11までの数字意味教えてください。 それとアンプロックフォードのT600-4 を使用しますが、出力4Ω100W 2Ω200W 4chですが、オームはスピーカー側の抵抗で変更されるんですか?(アンプ側の出力は一定(音量MAX)200Wでスピーカー側の抵抗によりカット(2Ω200W4Ω100W)された電気をスピーカーに送ることですか?)

  • アンプとスピーカーの組み合わせ

    ヤマハアンプAX-V765(出力インピーダンス6Ω)にオンキョーサブウーハーSL-A250(アンプ内蔵、入力インピーダンス4.7Ω)を接続しても問題はないでしょうか?他に接続しているフロントとバックスピーカーはそれぞれ6Ωと8Ωです。よろしくお願いいたします。

  • 半導体アンプに高インピーダンス負荷接続。

    一般的なトランジスターアンプ等のスピーカー負荷はだいたい4Ω~16Ωですが、そこに高負荷(例えば2Ω)をつなぐと電流が流れ過ぎて出力段を壊してしまうのはわかるのですが、逆に32オームあるいは数百オームの負荷を接続して運転した場合アンプにとってなんらかのダメージは生じることがあるのでしょうか、それとも単に出力が低下するだけでしょうか? ハイパワーアンプに装備してあるスピーカー出力スイッチでメインスピーカーをOFFしている時は単に出力オープン状態なのでしょうか?ヘッドホンジャック付きの高出力アンプを見ていて考えていました。

  • アンプとスピーカーの接続について

    手持ちのアンプが、オンキョウのA-911Mです。背面にスピーカー出力が、6オーム、MINとあります。これに6オーム、120ワット表示のスピーカーを接続してもいいんでしょうか?また、インピーダンスは、アンプとスピーカーのどちらを重要視したら故障せずにすみますか?どなたか、ご教授下さい。

  • アンプの定格出力について

    オーディオは素人です。 質問1 出力1系統装備、8Ωスピーカー接続時出力150Wのアンプで LかRのみ使用(8Ωのウーファーを接続したいため)することで、 出力300Wのアンプとして動作するでしょうか。 欲しかったウーファー(BOSE AWCS-1)を入手し、ググった結果どうやら300Wと思われるのですが 出力300Wのアンプはネットを見る限り見つからず、200Wなどでも数十万円するため そもそも私には購入できません。使用する出力の数が少なければ半分のパワーのを使えて そちらの方が安いのであればそうしたいと思った次第です。 質問2 中古でも古いモデルでも良いのですが、とにかくパワー的に条件を満たすアンプを安く(2,3万以内とか)買いたいのですが良い方法はないでしょうか。ヤフオクで検索しようにも、件名に必ず定格出力値が書いてあるとは限らないため困っています。 質問3 モノラルアンプは対象が少ないため探すのは困難?と判断し、普通のステレオにしようと考えたのですが、LかRの片方しか使わなくてもウーファーは低音だけなので(モノラルアンプ使用と)あまり変わらないと考えられますでしょうか。(ウーファー出力の付いたアンプも少ない気がしています)

  • アンプ

    アンプ 500Wの1ch 4Ω定格出力320W×1 2Ω定格出力500W×1 ウーハー 最大出力300W 2Ω SVC が2つ もともと600W 2Ω 2chのパワーアンプを使用して上記のウーハー2発を鳴らしていました。 今回アンプの入れ替えで1chのものを使用することになりました。1chのアンプで2発のウーハーをならしたいと思うのですが、接続方法がわかりません。どなたかわかる方がいましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • PAのアンプとスピーカー

    PAド素人です。 今まで故障したアンプ(松下9220)を貰い修理して使用してきましたが、いよいよダメになりClassic PRO CP1000を購入(修理代より安い!)8Ω340+340 4Ω620+620のスペック 普段は野外でも1対1で十分ですが広い会場の場合は8ΩのSPを2対2のパラレル接続で使用してますが理論上パワーアップになってるのでしょう? たとえばYAMAHA P5000Sを調べたら8Ω500+500 4Ω700+700 パラレル接続で80Wしか違わない。CP1000ってこんなに効率いいの? (個人的には松下の方が力強い音で好きでした) パワーアップするにはアンプもう1台プラスするのがいいんでしょうが、その場合1入力モノ接続時SPにA・Bと出力ですがどちらか1つ出力でパラレル接続使用もありですか? SPは違うメーカーで入力300Wと600Wです、もちろん過大入力には十分気をつけているつもりです。野外PAの場合違うメーカーの組み合わせでも気にしなくてもいいのでしょうか(どちらもフルレンジで使用)

専門家に質問してみよう