• ベストアンサー

家計診断お願いします。【家&2人目が欲しい】

e9832312の回答

  • e9832312
  • ベストアンサー率39% (94/238)
回答No.1

2年後には第二子ということなので、 夫:手取23万(4月から29万)のみの収入になることを前提に考えると 収入が現状から変わらない場合、現状でトントン、2子が生まれた場合は支出が数万円程度増加すると思うので、2年後には月収支数万円の赤字になると思われます。 食費:50000円 (ビール代込) 小遣い:50000円 (2人分) その他:15000円(外食、お出かけのときの高速代等) 小遣いを含むとしても、3人で飲食費関係に115,000円もかけているのは高いような気がします。他がそれほど高くないので余計目立ちます。 合計で月数万円程度は減らすことができそうです。 3500万家を購入した場合、頭金を2割、700万円預金より出して購入して 2800万円30年固定3%で借りた場合(新生銀行) ボーナス返済無しで月118,049円 2800万円35年固定3.1%で借りた場合(新生銀行) ボーナス返済無しで109,326円 以上のようになります。ローン金額、利率により大きく変化しますが少なくとも現状の家賃の2倍以上になると思われます。 住宅の購入は、2子が生まれた後のキャッシュフローを計算した後で別に計算したほうが把握しやすいのでは。

manmamiya
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます。 ご指摘の通り、食費&お小遣い&その他(レジャー)が多いですよね・・。反省します。 出かけるとすぐに主人は自動販売機やコンビニでジュースを買います。 家で飲んでから出かければいいのにと思うこともありました。 我が家の出費は外出先での飲み物が多い気がします。 のどが乾くのは仕方がないので、事前に安いものを用意するなど実施していきたいと思います。 2人目でどの程度支出が増えるか、確かに検討が付いてません。 1人目よりはお金がかからないにしても、やっぱり数万は増えますよね。 会社から扶養手当がでるので、少しはまかなえるとは思うのですが。 丁寧にご回答いただきありがとうございました。がんばります。

関連するQ&A

  • 家計診断お願いします

    家計診断お願いします。 5月に第1子が生まれます。 いままで節約とかあまり考えてきませんでした。。。 そのため、出産後にちゃんと生活&貯金をしていけるのだろうかと不安です。 夫27歳 月収 25万~30万(ボーナス年80万円ほど) 妻27歳 月収 14万円(ボーナス年30万円ほど) 家賃 73000円(車2台の駐車場代含む) 食費 22000円(外食・米代含む) ガス 5000~8000円(夏場は5000円くらい、冬場に8000円くらいです) 電気 5000円 水道 5000円(2ヶ月に1度請求) ガソリン 15000円(2台分) ネット・携帯 12000円(夫婦でauの携帯+auのADSLなので、同時請求です) 衣服 10000円 日用品 5000円 小遣い 夫22000円 妻15000円 固定費は以上で192000円です(冬場のガス代で計算) 残りは貯金に回すようにしてきました。 衣服や日用品などは使わなかった分は貯金に回すようにしています。 なんとか毎月20万円を越えないように生活をしているつもりですが、 車検、車の点検、冠婚葬祭、レジャーなどで20万円を超える月もあります。 結婚して1年、私(妻)の給料はボーナスも含め一切手をつけてきませんでした。 ほかっておいても1年で200万円は貯まるから、と余裕でいたのですが、 4月から産休に入るため、 夫だけの月収で、さらに子供が産まれてもやっていけるでしょうか? ちなみに育児休暇は1年の予定です。 復帰後も正社員で働けるかどうかわかりませんが、 働かないと生活できないですよね・・・ ちなみに、保険には一切はいっていなかったので、出産を期に、 夫に生命保険&医療保険、妻に医療保険、子供には学資保険を、と考えています。。。 この先さらに支出が増えるのが不安です。 辛口でもかまいません。 なにかアドバイスをお願いします。 それと、貯金は現在普通貯金に400万ほど、定期貯金に400万ほどあります。 今は金利が安いので定期では意味がないでしょうか? 何か上手な資産運用ってありますか?

  • 家計診断お願いします!

    30歳夫婦です。子供はいませんが将来的に1人産みたいので今のうちに家計を引き締めたいです。 家計診断をお願いします。 夫:手取り27万円      保険 15000円 個人年金保険 10000円      株 10000円 上記天引きです     家賃 63000円    駐車場 6000円     食費 20000円     日用品 2000円 定期 8000円     電気 4500円     ガス 1700円     水道 1500円   電話 3000円  プロバイダ 1500円 夫こづかい  30000円 妻こづかい  20000円 車検・帰省等積立         30000円 残りが貯金です。 先取り貯金じゃないのがまずいでしょうか? ボーナス年間手取り80万円は貯金しています。 よきアドバイスお願いします!!  

  • 家計診断お願いします

    夫 40歳 手取り 28万 ボーナス年37万 妻 39歳 手取り 12万 子 中3 小3 支出 家ローン、管理費 13万 光熱費 3万 子供費2人分(給食費、習い事、塾) 6.6万 生命、医療保険 夫 1.8万 妻1万 学資保険2人分 2.1万 車関係 (夫車通勤の為、ガソリン代、保険代) 3万 食費、日用品、雑費 4.5万 夫こずかい 3万 携帯代2台分 1.7万 ボーナスは固定資産税、自動車税、車検代でほとんど残らず 貯金が全くできません。 現在もほぼ貯金0です。 何をどうすればよいのか困っています。

  • 家計診断をお願いします。

    家計簿はつけて頑張って節約しているつもりなのですがなかなか思うように貯金ができません。アドバイスをお願いします。 家族構成:夫(29歳)・妻(29歳)・子供(1歳) 【収入(手取り)】   24,500円(残業代が入ると少しあがりますが、残業はなるべくしないという会社の方針があり、ここ数ヶ月は残業なし) 【支出】   住居費:30,000円(駐車場込み。社宅扱い)   電気・ガス・水道:16,000円   通信費:16,000円(電話・2,000円/携帯・9,500円/プロバイダー・4,500円)   保険:33,200円(夫生命保険・子供学資用保険)   食費:29,000円(外食費6000円含む)   日用雑貨:11,000円   小遣い:35,500円(主人32,500円/私3,000円)   その他:13,000円(食費と日用雑貨以外)   貯金:46,000円   浄水器ローン:14,500円 ・上記の中で貯金が46,000円とありますが、子供用貯金・会社の持ち株自動引落し・年払用積立(車税金・夫医療保険・妻生命保険・定期代等)が含まれているので純粋な貯金としては20,000円程度です。 ・保険分が高いような気がするのですが、こんなものでしょうか? 賞与も入れて目標年間貯金額を100万円に設定してるのですが、月額の貯金額を増やして目標額をもう少し高くしたいと思っています。 自分の中では節約しているつもりなのですが、客観的になれず困っています。 子供が小学校入学と同時にマイホームの購入を考えており、できるだけ貯金額を増やしたいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。       

  • 家計診断をお願いします。

    夫・妻ともに学生です。 毎月の収入は  奨学金 約15万円  アルバイト代 7~15万円 支出は  家賃 5.5万円  公共料金・プロパンガス・携帯代 計2万円  食費 4~5万円…週1回の外食・お酒代込み  ガソリン代 2万円  その他の交通費 0.8万円  日用品 0.5万円  雑費 2万円…たまの医療費、美容院代、部活費など です。 貯金は結婚後100万に減りました…。 家計簿はきちんとつけていますが、国保や医療保険、大学の学費(2人で年間106万円。減免申請中)などを払わなければならず、不安です。 また、奨学金の借り入れ総額が1000万を超え、うち900万は有利子なので、その分だけでも働きだして5年以内に返したいと思っています。 忙しく、これ以上収入を増やすことは難しいので、少しでも支出を減らす方法を教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。 

  • 家計診断お願いします。

    家計診断お願いします。 夫35歳(会社役員/自営)、私34歳(夫会社手伝い)です。 収入:手取り   60万円 支出:夫実家へ  15万(結婚前からの取り決め)    夫小遣い  10万    天引貯蓄  10万    家 賃   7.5万    光熱費   2.05万円    ネット   0.65万    固定電話  0.17万    国民保険  2.53万    駐車場代  0.6万    府民共済  0.3万    妻携帯   1.3万    食 費   3万    日用品   1万    衣 服   0.5万(妻洋服・夫仕事着含む)    レジャー  1万 (外食費含む)    医療費   1万(現在妊娠中のため検診費)    交 際   0.5万(親戚づきあい・両親誕生日など)    予備費   2.9万(余剰分は貯蓄・出産準備用品・妻小遣い) ものすごく頑張って節約してはいませんが、無駄は省いて生活しているつもりです。 自営なのでボーナスはありません。 できれば月々の天引き額を5万増やして、5年で新居の頭金を貯めたいと考えています。 更に子供の学資保険・夫の保険も考えています。 さらに、月々の予備費をきちんと余らせて貯蓄したいのですが、現在出産準備等々で細々とお金がかかり、そんなにまとまった額になりません。 諸々差し引いた額では今後の家計貯蓄は厳しいと感じているのですが、 夫は「周りは20~25万の手取りでやっている。なぜできないのか。」 といったスタンスです。 そう言いながらも同じメニューが連続して食卓に並ぶのは嫌がり、魚介類はほとんど食べませんし、日用品(家具など)もブランド志向があるのでやっかいです。 ですが夫のたばこ・飲み・ブランド服などは夫の小遣いから出しています。 ちなみに私にもパート程度の収入がありますが、これは結婚前のエステローンの支払いに充てています。 (この件に関しては猛反省・夫と和解済/来年11月で終了) 来年11月以降は自分の収入分の何割かを家計貯蓄に回せれば、と思っていますが、それまでにやってくる出産・育児の費用が心配です。 天引きで貯まっているお金を崩す気はありません。 家計貯蓄はほんのわずかで、心配です。 言えば主人小遣いからいくらか負担してくれるとは思いますが、家計にあまり余裕がないのに主人小遣いから、ドヤ顔で出されることに抵抗があります。。。 1.夫の小遣いを減らしてもらう、もしくはいくらかを共有財産にと説得するのは厳しいか? 2.妻の節約すべきポイントは?(あまり得意ではありません;;) 贅沢な悩みかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    結婚してもうすぐ1年の主婦です。 家計診断をお願いします。 主人(30歳) 手取29万円(ボーナスは年2回手取合計140万円) 妻(28歳)  手取26万円(派遣社員のためボーナスなし) 家賃 65,000(水道代込み) 駐車場 15,000 電気 8,000 ガス 1,000(お風呂が電気のため調理のみ) 固定電話 5,000 プロバイダ 1,500 携帯電話 8,000(主人のみ) 新聞 4,000 保険 15,000(2人分の入院医療保障 日額15,000円のもの) 車ローン 30,000 モバホ 3,500(車で音楽を聞くもの。主人の趣味) 食費   35,000(外食・生活雑貨を含む) 娯楽費  30,000(被服費・美容院を含む) ガソリン代 15,000 お小遣い(主人) 30,000 お小遣い(妻) 30,000 貯金   250,000 現状は私も働いていますので、貯金できていますが、子どもができ、 専業主婦になったときに、主人だけの収入でやっていけるのか不安です。 働かなくなれば、私のお小遣いや被服費はかなり削れるかとは思うの ですが、その分子どもに掛かってきてはやはり貯金はできないのでは? と考えています。 食費  30,000 娯楽費 15,000 妻小遣い 10,000 になったとして、月40,000円。それぐらいは子どもにかかりますよね。。 主人は早々に住宅の購入も考えているようで、それも不安に感じています。 節約できるポイントを教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    こんばんは。我が家の家計診断をお願いします。 夫28歳・妻28歳 結婚2年目、2人暮らしです。 収入 夫 15万 ボーナス年間60万(毎月1~3万残業代あり)       妻 17万 ボーナス年間80万 です。(手取り) 支出は以下の通りです。(おおおその平均です) 家賃     75000円(駐車場代込み) 水道     5000円(2ヶ月) ガス     7000円 電気     5000円 新聞     3000円 固定電話・プロバイダ料 5000円 NHK受信料 2700円 食費・雑費  50000円(外食費込み) 夫小遣い   20000円(散髪代込み) 夫お昼代   8000円(給料から天引き) 妻小遣い   30000円(美容院・化粧品代込み) 携帯     9000円(2台分) 生命保険   夫 10000円 妻 20000円 車保険    9000円(2台分) ガソリン代  15000円(2台分) 貯蓄     100000円(妻の給料分、強制的にこの額だけ貯蓄の口座へ振り込まれます) 財形     36000円 上記のように、毎月赤字の家計で生活しており、ボーナスで赤字補てんをしています。 さらに年間では車検・お祝い・自動車税・アパート契約更新料などの支出があります。 今後子供も持ち家も欲しいと思っています。 現状、ボーナスで赤字を補てんしていますが、毎月の家計が赤字にもかかわらず、毎月の貯蓄・財形は意味がないような気がします・・。 月々の貯蓄を減らして、ボーナスを丸々貯蓄にまわしたほうがいいのでしょうか?子供ができたら実際どのくらい支出が増えるのかもわかりませんし。。もっともっと貯蓄を増やしておきたい!!と思っています。 現在保険は見直し中です。そのほか何か見直しできそうなところがあれば教えてください。 また、私はこうしてます!みたいな事を教えてくださると、助かります。マネしちゃいます☆ 不明点は補足いたしますのでどうぞ、よろしくお願いします。

  • 共働き-家計診断お願いします。

    育児休暇が終了し、仕事復帰に際し家計を見直してみました。 予想以上に貯金ができないことがわかり、不安で焦っています;。 家計診断をよろしくお願いします。 夫37歳 月手取り23万 妻32歳 月手取り18万 子1歳  児童手当1万 家賃(含む駐車場)     87,300 夫保険(定期)        4,600     (医療)        5,000      (収入保障)    6,000 妻保険(医療)       6,400     (年金)        5,500 子保険(共済)       1,000 保育所 54,000 上下水道 5,000 電気 5,000 ガス 5,000 電話・光回線 5,000 プロバイダ 2,000 学資保険積立分 16,000(2人分を意識) 車保険積立分      5,000 車検・整備積立分 7,500 家賃更新料積立分 4,800 NHK積立分 1,400 車税金積立分 3,800 ガソリン代 5,000 夫携帯 5,000 妻携帯 5,000 夫こづかい 15,000 妻こづかい 15,000 夫昼食代     20,000 妻昼食代 20,000 食費 25,000 交際費 10,000 医療費 5,000 雑費(日用品等) 5,000 レジャー 5,000 実家へ子守の謝礼 15,000 貯金 40,000 ------------------------------ 420,300 育児で仕事を休んでいる間は、夫の給料だけで生活するようにと考えてはいましたが、結局貯金を切り崩していました。 二人でフルタイムで働きながら、月に4万しか貯金できないことにびっくりです。。。 食費は3万5千円ぐらいかかっていましたが、働き始めて料理も適当になりつつあるのであまりかからないと予想して下げました。 客観的に見て、減らすべきところはどこでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家計診断お願いします。

    4月に結婚したばかりです まだ色々揃えたり足りないものが あったりするものの 少し落ち着いてきたので 貯金を頑張りたい!と思っていて 家計はこれでいいのだろうか・・・と心配です 家計診断お願いします(^∀^) 【収入】 (夫)会社員/手取りで約23万円 (妻)会社員/手取り15万円 夫ボーナス年間約50万円 妻ボーナス年間約90万円 *ボーナスはこのご時世なので もらえるかわかりません。 【固定支出】 ●家賃、平日食費、光熱費ネット代 70000円 (二世帯住宅なので、義両親に払う形、平日は、私も仕事なので義母がお弁当と夕飯を作ってくれます) ●保険 (夫)9800円(妻)9500円 ●夫小遣い 30000円 ●妻小遣い 30000円 ●自動車保険、税金積立10000円 ●夫婦携帯 二人で17000円 ●食費、雑費 10000円 ●ガソリン代 6000円 ●ETC代 5000円 ●娯楽 10000円 ●自動車ローン 20000円 【貯金】 ●旦那口座から積立 5000円 ●妻給料 80000円 残ったお金は、今のとこ必要なものを買ったりしています 今後は・・・どうなるかはまだ未定ですが なるべく貯金できるようにして 頑張ろうと思います! 最低でも月85000円は貯金したいと思います! ●現在の貯金 旦那口座2180000万円 妻口座 300000万円 です! 宜しくお願いします