• ベストアンサー
  • 困ってます

HDDが認識されず困っています。

色々やってみたものの表題の結果になってしまい困っています。 増設用にHDDを購入しPCに接続しましたがWin上で認識されません。 PC環境  HITACHI PriusDeck N DH73N  OS :WindowsXP HomeEdition SP2  CPU:PentiumD820 チップセット:インテル945G(SATAポート×2内1ポート下記に使用) 標準内臓HDD:250GB(SATA) 今回購入のHDD HITACHI HDT725032VLA360(SATA2 320G) 接続後win上(デバイスマネージャー、ディスク管理)で認識されて いなかったのでBIOSを疑い確認してみましたがBIOSでは認識されて おり問題無く(SATAのモード設定も確認しIED互換で設定中)、次に 転送速度の差異を疑い[FeatureTool]にて購入時設定3.0Gbから1.5Gb へ変更しましたが(既存HDDも1.5Gb)だめでした。 拙い説明で申し訳ありませんが、解決方法をご存知の方がいらっしゃったらどうぞご教示下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ishkkr
  • ベストアンサー率46% (35/75)
回答No.2

BIOSでは認識されているようなのでWindows上の設定に問題がありそうです。 完全に状況の把握が出来ているわけではないので解決できるか分かりませんが、とりあえずデバイスマネージャをチェックしてみてください。(コントロールパネルからコンピュータの管理を開くとあるはずです) ここでHDDに関連したところに×印や?があればドライバに異常があるか競合が発生していると思われます(どのマークがどれに対応してるか忘れました;)この場合は最新のドライバを入れ直してみることで良くなるかも知れません。 次にそういったマークが無い場合はIDE ATA/ATPIコントローラからセカンダリ(プライマリかも)IDEチャンネルのプロパティを表示。詳細設定からデバイスの種類の項を他の物(自動検出とか)にしてみてください。 これで認識されるようになるかもしれません。 僕自身SATAのドライブを使っていないのでひょっとしたら見当違いなことを言っているかも知れません。でも「コンピュータの管理」でいろいろ設定を弄ると認識される可能性は高いと思います。諦めずにいろいろ試してみたくださいね(^^)

accul
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速試してみた結果・・・できました!! ありがとうございました。 今、フォーマット中です。 デバイスの検出のところが「なし」になっておりそれを 「自動検出」にし、再起動したところ認識してくれました。 は~、ここを見逃すとは…。 検索・検索でいろんな知恵をつけるのも良いですがやっぱり基本 だったんですね。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

インストールをしたいのですが よく何がなんだかわかりませんが 新規のインストールをするときに一度全部の解放してそれから 再度領域を作るとインストールできます IDEのxpで領域を作るとそれからはスタートできません SATAもeSATAもIDEも別物です インストールするためには一度全部を解放しないと行けません この三つはスタートが違いますからファイルだけは入れられますが OSをスタートするためにはその最初のファイルが必要なのです それは一度全部解放しないと作ることができません OSをコピーしてもOSを認知しないです

accul
質問者

お礼

本件、解決いたしました。 第一番の回答を頂き本当にうれしかったです。 (書込質問初めてだったもので) ありがとうございました。

accul
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 IDEについてBIOSのSATA設定でデフォルトだったため記載しました。 実はよくわかっていません。(問題発覚後にいろんなページを見て 変な知識がついてしまったのかも…) また、OSインストール用ではなくデータ保存用として使用したい だけなので、その辺を考慮して頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 内蔵HDDの一台を認識しなくなりました

    内蔵HDDの一台を認識しなくなりました CPUをIntel Pentium G620 BOX 2.6GHzからi5-2500Kに変更しました。 そして起動にトラブルがあったのでC-MOSをリセットしました。 BIOS設定画面で「PCH SATA Control Mode」を「AHCI」から「IDE」に変更しています。 ・HDD1を認識しません。 XPでもWin7でも同じです。 BIOS画面にもWindowsのディスク管理画面にも表示されません。  どこか設定が違うのでしょうか。 ・CPUを変更前(C-MOSリセット前)では認識していました ・当初はHDD2も外付け(USB)HDDも認識しませんでしたが、いつのまにか認識するようになりました。 ・SATAケーブルと電源ケーブルも差し替えましたが変わりません。  ・HDD2は非常に安定していた機器ですので壊れるということは考えにくいのですが・・・・確認する方法はありますか    M/B:GIGABYTE GA-H67MA-D2H-B3    メモリ:2GB×2    HDD0:SATA 2TB Hitachi DS5C3020ALA632             (WinXPPro32bit&Win7Pro764bit)    HDD1:SATA 500GB Hitachi HDT721050CLA362    HDD2:SATA 500GB Hitachi HDT725050VLA360    困っています    是非アドバイスをお願いします。

  • パラレルHDDの認識しない

    GIGSBYTEのM/BGA-8I945GでパラレルHDDを認識しない、BIOSの設定で認識できるようにしたいです。 BIOSはAwardSoftwareです、よろしくお願いします。 HDDはIED2に接続しています。

  • HDDが認識しない

    HDDが認識しないため質問いたします。 当方の環境はMB P5K、OS VISTA、CPU E6750になりHDDは知り合いのパソコンで稼動していた物で、譲って頂く直前にフォーマットしてから手元に来ました、HDDは日立製のSATA250GBです。 早速、組み込んで当方環境でフォーマットしようと思いディスクの管理を開いてみたのですが認識されていませんでした。 知人に聞いたところ、BIOSで設定できていないんじゃないかということです。 具体的にはBIOSで何をすればよいのでしょうか? なお、当方は2台のHDDが組んであり、共にSATAでSATAのポートは番号順に付けてあります。

  • 日立のHDD(250GB)が認識されない

    追加で新しいPC(自作)を作ったので、前のPCに使っていた250GBのHDD (HITACHI製 HDT722525DLA380)を載せ替えようとしていますが、 いきなりBIOSレベルから認識してくれません。マザボは、GIGABYTE GA-EG45M-DS2H です。 先に積んでいた同じ日立の500GBのHDD(HDP725050GLA360)は問題なく認識しています。 問題のHDDは2基ありますが、どちらも認識しません。 BIOSの設定もすべて試してみましたがダメ。 どのSATAポートに差しても同じです。 ケーブルも交換してみましたが原因でなさげ。 元のPC(AMD780GチップセットのECSマザボ)に戻すと しっかり認識されエラーもありません。 マザボ、HDDともにSATA2対応ですが、相性の問題?でしょうか?

  • HDD増設でSATA_2のポートが認識しない

    DELLのinspiron・531にHDDを増設しようとSATA_2のポートにHDDを接続したのですが認識されません。(BIOSでSATA_2はnoneと表示されてしまいます) SATA_0には「OSが入ってるHDD」、SATA_1には「DVDドライブ」が刺さっていて、 試しに「新しいHDD」をSATA_1にさし、「DVDドライブ」をSATA_2に刺してみたところ次は「DVDドライブ」が認識されなくなりました。 どうやらSATA_2のポート自体が認識できないようなのですが、認識できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか? BIOSの設定や、他の解決方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 増設HDDが認識しません

    現在DELLのPRECISION390 250GB SATA 3.0Gb/s NCQ HDD (7200回転)を使用していますが、パーティションをわけていません。データー用にとHDD(HITACHI HDP725050GLA360 SATA2 500GB 16MB)を購入して取り付けましたがHDDが認識しません。電源コネクターをつけると回転しているみたいですが、すみませんがどなたか教えてください。

  • HDDの認識容量について

    中古のHDDを接続したところ、カタログデータでは160Gですが、BIOSで111Gしか認識しません。 マザーボード Abit NI8 SLI OS XP SP3 HDD SATA  HITACHI Deskstar T7K250 HDT722516DLA380 BIOS上でも、111Gでしたし、XPインストールの際も111Gしか認識していませんでした。 BIOSが160Gに対応していないのでしょうか?ただ、マザーの発売年代からして、160G未対応は考えずらいにですが?? よろしくお願いいたします。

  • BIOSでのHDDの認識?

    HDDは、WD Caviar SE WD1600になりますが、もともとIEDのHDDを使用していたようで、今回もらいものでSATAのHDDになります。 HDDの認識を確認したいのですが、BIOSで、どこを確認したら言いのでしょうか? また、HDDを写真のように接続してありますが(真ん中のケーブル)SATAのケーブルをつないであるとOSのインソールステップに入らなくエラーになってしまいます。 やはり何かおかしいのでしょうか?HDDがダメとか?

  • ■250GBのHDDが128GBしか認識しない■

    いつもお世話になります、このたび250GB(SATA)HDDに交換し、認識し、OSのインストールも行い正常に起動するのですがエクスプローラーやディスクの管理からHDDを見たら128GBしか認識していませんでした、これは俗に言うHDD認識の”壁”なのでしょうか?数日前に購入したマザーとHDDですのでBIOSの更新は行っていません。どのようにすれば正常に250GB認識してくれるでしょうか?よろしくお願いします。 M/B GIGABYTE GA-8I945G HDD MAXTOR 6L250S0(SATA) CPU P-4 530 LGA775 3.0G

  • IDEにSATAHDDを追加したがBIOSでSATAを認識できない。

    構成 マザボ:BIOSTAR 製 I945G-M7 IDE HDD: 80GB (OS:windowsXP HOME) SATA HDD: 250GB SATA-I HITACHI  ←認識できない。 経緯 IDEのHDDにOS(WindowsXP HOME)が入っているんですが、 データ保存用として SATA I 250GBを追加で取り付けました。 取り付け後、 電源を入れた直後のBIOSTARロゴが表示時間が長めになりました。 BIOSの確認したところ、SATA HDDが認識されていません。 SATA 250GBのHDDやケーブルは今まで別PCで使用していたので不良の問題は無いはずです。 検索で類似する質問を見つけたのですが、 マザボが違うせいかBIOSをいろいろイジってみたのですが、一向に認識されなくて困りました。 I945G-M7 のマザボでSATAを認識させるためにBIOSをどのように設定していいのか分かりません。 マザボ説明書のPDFも英語でよく分からないです…。 どなたかご教授お願いします。