• ベストアンサー

慶応大学院(SFC)について

6月試験のSFCの大学院を受験しようと思っていますが、SFCのシステムがよくわかりません。個別指導制ではなく、研究室配属も入学半年後とのうわさを聞きました。入試要項を見る限り政策・メディア研究科という広い分野で一括で募集しているようですが、事前に先生に面談に行った方がいいのでしょうか? 私は環境デザインプログラム志望なのですが、授業数がたくさんあって、修論の単位が2単位というのも、気になります。 それと授業料を学校を通して銀行に借金できると聞いたのですが、本当でしょうか? どなたかSFCに詳しい方、どんなことでもいいので情報をいただきたいです。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • perle
  • ベストアンサー率51% (127/249)
回答No.3

faitboneさん、お役に立てて嬉しいです。 お返事が遅くなってしまったこと、申し訳ないです。 >来週にでも先生に会いに行ってこようと思います。 それが良いですね。もう行かれたかも知れませんが、研究計画書は"SFC的書き方"があるので、少し指導して貰うと良いと思います。 教授と話していて見えてくるものもあると思います。 (院でやりたいと考えているのポートフォリオが出来ているかどうかは、問題ではないです。私は、今はラフスケッチでも良いと思いますよ。 だって、院に入ってから少しずつ方向が変わってくるかも知れないでしょう? 私も含めて、入学前に提出した研究計画書と実際に入ってから行っている研究が全く同じという話は聞かないです。) SFCで師事したい教授と、これまでにもお世話になっている関係だったら、週末でも、メールで添削して貰えるので、ギリギリまで頑張れますよね。もし、研究室の教授の紹介で訪ねるパターンであったとしても、思い切って、聞いてみて下さい。 私が、他研究科の研究計画書と違うな、と感じた点は、主に2点です。 ・研究計画書の読み手は、必ずしも自分と同じ専門分野の教授ではない。 ・何が問題なのか、その問題をクリアしたら、一般社会にどういう貢献が出来るのか、を提示する。 1次の問題が、DBQということは、当然ご存じですよね。 試験では、全てのプログラム希望者に不公平が無いような、問題が課されます。なので、faitboneさんの不足している知識を、多少補うと良いと思います。 当然ですが、外部志願者は、内部志願者に比べて評価が厳しくなります。 >それと2次の面接ですが、これはEDなどコース別に行われるのですか? 希望するプログラム毎に時間と部屋が指定されます。基本的には、自分の研究と全く違う分野の教授が面接を行うようなことはなくなりました。しかし、面接官(3名)は、自分が希望するプログラムの教授の中から選ばれるので、全く同じ分野の人とは思わないで下さい。対策として、EDプログラムに所属する巨樹の研究分野を調べておくと良いと思います。 >perleさんの時はどんなことを聞かれましたか? 私の時は、志望動機、研究テーマ、(私は外部受験だったので)どうしてその教授に師事したいのか、その教授のどういうところが尊敬できるのか、これまでの作品と研究について、などを聞かれました。 修士の2次は、口述試問ではないので、プレゼンもありません。 ただ、私の時には、面接の前に部屋に入ってから、"出願時にGAOに提出した物以外で、提出したい物があるかどうか"、"以前に受験したことがあるかどうか"を訪ねられました。 私の部屋の試験管は皆フレンドリーでしたが、友達の中には、圧迫面接だった、という人もいます。 それと、間違っても慶應というブランドに憧れたから、などと答えてはならないですよ、例え思っていたとしても。 とにかく、今は"研究計画書"の完成度を上げることに集中した方が良いと思います。SFC生だって頑張ってますよ。 長くてごめんなさい。最後まで読んでくれてありがとう。

faitbone
質問者

お礼

いろいろ本当にありがとうございました。 諸事情で大学院受けられなくなってしまいました。 今は、国立大学の院を目指して、勉強しています。 お礼が遅くなってごめんなさい。

その他の回答 (2)

  • perle
  • ベストアンサー率51% (127/249)
回答No.2

昨年度からカリキュラムが変わり、プロジェクト科目(研究室の出入りも含めて)の参加が、1年1ターム目からになりました。授業の選択は各プログラムにおいて決められていますが、サーティフィケートを取得するかしないかによっても、変わってきます。しかし、この場合も自分の所属するプログラムが定めている、修了時取得単位数は満たさなければ、修了できません。また、その後MAGの博士に進学するかどうかによっても、履修する科目が変わってくるように思います。 (参考までに、私は、サーティフィケートを取得しない前提で、授業を履修しています。つまり、自分の取りたい科目を履修しています。) 噂では、EDはフィールドワークが多いらしいです。コース(旧AUD)を修了しても、その後建築士になられる方も、少ないそうです。 >事前に先生に面談に行った方がいいのでしょうか? 多分、外部からの受験ですよね、、、。当然行くべきです。願書を出す前に、研究計画書を見て貰った方が良いです。 >授業料を学校を通して銀行に借金できると聞いたのですが これは、奨学融資制度のことですね。修士課程の学生では、授業料を融資して貰えます。これは、自分が銀行に行って申請すれば、塾生なら誰でも借りることが出来ます。在学中の利子は、大学が"奨学金"として払ってくれます。 合格すると良いですね。まだ、これからですよ。 私の経験ですが、研究計画書は、しっかり書いた方がよいです。 それと、2年くらい前から、小論文の傾向が変わってきているので、過去問題を見ておくと良いと思います。2次の面接も様子が違ってきている様です。

faitbone
質問者

お礼

いろいろと情報を教えていただき、また励ましていただき、本当にありがとうございます。 大変役にたちました。 先生には、研究計画書と自分のポートフォリオが完成してから会いに行こうと思いつつ、時間ばかりが刻々と過ぎていき、今ではかなりあせっています。 できれば9月に入学したいので、6月試験を受けたいのですが。。来週にでも先生に会いに行ってこようと思います。 それと2次の面接ですが、これはEDなどコース別に行われるのですか? perleさんの時はどんなことを聞かれましたか? 研究計画書に基づくプレゼンテーションみたいな感じでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

noname#90857
noname#90857
回答No.1

今年の六月に受験するのですよね?少し調べ始めるのが遅すぎませんか。 もし実力的に入れるレベルだとしても、入るのは待たれたほうがいいのではないかと。入って失望したら元も子もないですよ。 戯れ言だと思って受け流してもかまいませんが

faitbone
質問者

お礼

助言ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 慶応大学SFC環境情報学部・修士入学について

    今年、慶応大学SFC環境情報学部の大学院を受験しようと考えているのですが、SFCのサイトを探しても「大学院研究科入試要項」が見つかりません。 他の看護医療学部、政策メディア研究科、健康マネジメント研究科は修士課程の欄があってそこから色々情報が得られるのですが、環境情報学部だけはどこにあるのかが全くわかりません。 何か情報の取得の仕方が違うのか、よく分からないのですが 見落としているのか、又は何か大きな勘違いをしているのか… 入試要項がどこに載っているのか教えてください。 また、載っていない場合はどこから情報が得られるのか教えてください。 よろしくお願いします!

  • 大学院の延期

    修論発表をしたり、修論を書いた場合でも、もし授業単位が1単位足らない場合は、 留年になると思いますが、翌年度は実験などをせずに1単位の授業と就活だけを して過ごしても宜しいのでしょうか?つまり、研究室に行く必要がない可能性はありますか? (先生に今は言いにくい状況です)

  • 大学院の聴講生とは?

    大学院の聴講生とは? こんにちは。 お世話になります。 やりたい事があり、 大学で学び直すか、大学院に行こうか、迷っている者です。 その学部or研究室は、 自分が卒業した学部とは全く繋がりがなく異なるので、 専門的な知識を身につける為に、 学士編入して学部から学んだ方がいいのかな?と思ったのですが、 最終的には大学院に行って研究したいので、 学部に入ったら、 当然の事ですが、また3年次からの単位を取らないといけなかったり、 2年の時間がかかったり、授業料が掛かったりするので、 どうなのかな…と考えてしまっているところです。 しかし、学部で学んできているであろう専門の知識もなく 今まで主婦とパートだけの生活だったので、 いきなり大学院に行って何かを研究するのは、とても不可能だと思うので、 やはり、どこかで学ぶ場がないと…と悩んでいます。 志望大学・大学院の募集要項を見ていたら、 大学院の聴講生を募集している事がわかりました。 学部の聴講生は募集していませんでした。 まず学びたい事を聴講できるなら、 それは非常に為になるし、ありがたいと思いました。 ただ、私が卒業した大学にも聴講生(学部か院か覚えていないのですが)がいましたが、 募集要項だけ見てもイメージがつかめないのです。 私の卒業した大学の聴講生は皆、 授業参観の親御さんみたいに隅のパイプ椅子に座って、机もなく、 メモを取っていて、授業中に発言や発表の場もなく、講義に参加できている雰囲気ではなかったです。 それが聴講 =講義ヲ聴ク= だと言われればそうなんでしょうけど… その方たちと話した事がないので、 聴講生がどこまでの事をしていたのか?わかりません。 ひょっとしたら、他大学から来ていて単位の互換などしていたかもしれませんし、 ただ、聴講していただけかもしれません。 聴講生と言う学ぶ方法があるのなら、 まず、聴講をしてみて、 学部に編入するか、院に行くか、考えても良いと思ったのですが、 学部の聴講ではなく、院の聴講と言う事で、 そんな甘い事を考えている場合ではなく 求められる専門性やレポートが厳しだろう…とは、感じています。 しかし、レポートの提出の有無は募集要項に書かれていなかったのでわかりません。 そこでお聞きしたいのですが、 大学院の聴講生と言うのは、 (その教員によって異なるのかもしれませんが) どこまでの事(レポート提出など)が出来るのでしょうか? そして、どこまでの専門性が求められるのでしょうか? 聴講生と言っても、学部と院で、どの様に異なるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃっいましたら、ご教授お願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 大学院について教えて下さい(工学系)

    現在私立大学3回の者です。大学での専攻は電気電子です。 4回から制御・電力・電気機器などの専門分野の研究室に配属が決まりました。 大学院進学を考えているのですが、大学院は授業料の安い国公立を考えています。 さらに就職のことも考えて旧帝大や東工大などに行きたいです・・・。 しかし似たような研究をしている研究室は外部出身生が少なく、研究室の人数的な空きがない研究室ばかりです。 他分野を研究する大学院にはなるべく行きたくないです。汗 これに近い分野を研究していて、入りやすい他大学院を教えてください。 宜しくお願いします。汗

  • 高専の電気系学科から大学の化学系の学科に編入

    あるサイトに 編入学の場合、「一括認定」と「個別認定」がありますが、最近は一括して一定単位(60単位前後が多い)を認める「一括認定」の大学が増えています。ただし、受験生の状況(学部・前在籍校の履修科目など)により異なりますので、詳しくは各大学の要項で確認してください。 と書いてあったのですが、一括認定を行っている大学は、例えばどこの大学ですか。 また、この一括認定は、自分のように大きく出身学科と異なる学科に編入したとしても適用されますでしょうか。

  • 防衛大学理工学研究科で募集している特別研究員とは?

    防衛大学理工学研究科で募集している特別研究員とは? 去年度から防衛大学では特別研究員という大学院生兼教授のお手伝いさんを募集しているそうです。しかし、理工学研究科の募集要項が削除されてしまっているようで、詳細な情報がわかりません。受験資格(学歴、年齢、公的資格など)や受験料・授業料・試験日について教えて下さい。 また、特別研究員採用後はどんな生活を送るのかご存知の方、教えて下さい。

  • 大学院入試の成績表

    大学院進学を考えている学部3年の者です。 大学院入試の成績表について質問させてください。 入試要項などを見ていると、学部での成績表提出とあります。 成績表は受験にどれくらいの影響があるのでしょうか? ちなみに成績は平均すると中くらいで、それほど良いとは言えませんが、卒業単位は揃う予定です。 専門分野は頑張って勉強はしているのですが、教養科目などで落としてしまった単位もあるため、成績表について心配になってきてしまいました。 知っている方がいらっしゃったらお願いします。

  • 大学院の2次募集について教えて下さい。

    大学院の2次募集について様々な話を聞きますがそれらについて皆さんのご意見を聞かせて下さい。 1:2次募集は受かりやすい   2次募集をするというのは1次で定員割れをしたと  ころがほとんどだから2次では絶対に院生が欲しい  から受かりやすい。 2:難関大学でもよく探せば、定員割れをしているとこ  ろがあるからそういったアナを探せばいい。特に難  関大学でも独立した研究所とかが穴場。 3:国立大学は「授業料」「研究費」などの名目でお金  をくれる これらのうわさについてご教授願います。

  • 大学院入試

     大学院入試で、その募集要項を見ると研究室ごとではなく、系ごとに定員が決めてあります。これが疑問なんですが、例えば、分析化学系の研究室の希望者が10人いたとします。この10人がとても優秀で院試でも上位の成績なら、10人全員合格するのでしょうか。それとも、その研究室は5人しか採らないというような理由で、のこりの5人は落ち、そのかわり、成績がもっと低かった他の研究室希望の5人が合格するのでしょうか。院試では問題などの選抜方法は研究室ごとではなく、みな同じ試験を受けるはずですよね。  さらに、もし後者のようになるなら他大学の大学院を受験する場合、その研究室の学部生から院生になる人で研究室の定員をみたしていれば、その人たちを押しのけて合格しないとならないはずです。そのあたりは、本当に公正な判定をされるのでしょうか。この手の話ではうわさなどが多いような気がしますが、できれば、うわさではなく事実として知っている方、おしえてください。

  • 夜間制と全日制の大学院の違いについて質問です。

    夜間制と全日制の大学院の違いについて質問です。 現在学部3年で建築を専攻、進路は進学を考えています。 都市政策やまちづくりといった分野により着手していきたいと思っているのですが、 こういった分野には、平日夜間や休日中心に授業を行う研究科も多く見られます。 また、社会人の所属も多いように感じました。 そこで質問です。 夜間制と全日制の研究科では、授業スタイル以外に何か違いはあるのでしょうか? 勝手ですが、夜間制では教員・他学生との接触がやりにくかったり、研究を行う環境が不十分なのでは?というイメージがあります。 全日制に通えるのであれば、そちらに進んだ方がよいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。 また、現在視野に入れている夜間制の研究科は以下のものです。 こちらの研究科について、情報をお持ちの方がいましたら合わせてお願いします。 ・法政大学 政策創造研究科 ・大阪市立大学 創造都市研究科