• ベストアンサー

地下鉄今里線

mesh0525の回答

  • mesh0525
  • ベストアンサー率37% (187/503)
回答No.1

生駒-(長田)-(緑橋)-(森ノ宮)-(谷町四丁目)-(谷町九丁目)-今里 注・()内は経由地 上記の経路で定期券を購入するなら可能です。 ただ、ご質問の内容は生駒-森ノ宮の定期に緑橋-今里を付け加えた定期という意味でしょうから、その場合の回答としたらできないというしかありません。 買うとしたら… 1 全線定期と長田-生駒で購入 2 生駒-森ノ宮の定期と1区特別回数券との併用(緑橋-今里間に使用) がいいでしょう。 どちらがいいかは緑橋-今里間の利用頻度によります。 間違ってもPiTaPaは割引率が悪いのでオススメしません。

関連するQ&A

  • 大阪地下鉄の乗り換えどっちが便利?

    すごい地域限定な質問ですが… 大阪地下鉄で京橋から緑橋に行く場合 鶴見緑地線から森之宮で中央線に乗り換えるのが便利か? 鶴見緑地線から蒲生4丁目で今里筋線に乗り換えるのが便利か? 駅構内での乗り換えの移動のしやすさを知ってる方 どうか教えてください

  • 大阪市営地下鉄の乗降駅について

    よくわからないので教えてください。 井高野(今里筋)~本町の定期を購入しようと思います。 (中央線緑橋で乗り換えになります) その定期で、東梅田で乗り降りできますか?乗り継ぎの30分以内とかではなく、東梅田~井高野はいけるのでしょうか? 会社のある本町から梅田までは歩けるので、時々歩いたりしようと思っているのですが… 同じ3区内でも路線が違ったりすると無理なのでしょうか? 路線図がややこしくてよくわかりません。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 大阪市営地下鉄の迂回定期について教えてください

    大阪市営地下鉄の中央線で通勤しています。 今までは阿波座~緑橋の定期を購入していましたが、外回りで難波や日本橋で下車することが多く、難波か日本橋の迂回定期の購入が可能か教えてください! よろしくお願いします。

  • 近鉄→地下鉄、他社路線へのPITAPAでの乗り入れ

    転居により通勤経路を変更し、 ・近鉄→大阪市営地下鉄(夫) ・近鉄→地下鉄→阪急(私) といった経路にする予定です。 その際、PITAPAを使用するなどしてなるべくお得な方法を選びたいのですが PITAPAの乗り入れの仕組み?がとても複雑で、調べてもよくわからないので質問させてください。 (1)近鉄学園前→地下鉄阿波座(生駒乗り換えの中央線利用を考えています)。  学園前~阿波座を磁気定期で一気に買うのがお得なのか  KIPSのPITAPAで区間指定割引やマイスタイルを利用するほうがお得なのか  どちらになるのでしょうか? (2)近鉄学園前→日本橋→阪急豊津  KIPSのPITAPAを作る(天六~豊津は磁気定期にする?)ほうがお得なのか  定期も作れる阪急のPITAPAを作る(学園前~日本橋は磁気定期にする?)ほうがお得なのか  全部磁気定期のほうがお得なのか  全線PITAPAでお得になるのか  はたまたKIPSと阪急それぞれ別のPITAPAを使い分けできるのか(日本橋の改札でそんなことができるのかどうかよくわかりませんが・・・)  どれがお得になるのでしょうか。   よろしくお願いします。   

  • 大阪の地下鉄で

    地下鉄中央線の一番奥にある生駒駅からまだ駅が続いているんだそうですけど、生駒からその線へは、共通一日乗車券は可能なのでしょうか?なるべく早く返答お願いします

  • 地下鉄野江内代駅から阪神千船駅までの通勤定期券について

    地下鉄野江内代駅から阪神千船駅までの通勤定期券について お世話になります。 大阪市営地下鉄谷町線野江内代駅から、阪神千船駅までの通勤定期券が必要です。 通勤手当て支給の関係上、定期券コピーの提出が必要とされており、PiTaPaマイスタイルの利用はできないものとして回答お願いします。 1:地下鉄と阪神の連絡定期券は一枚にまとめることができるのでしょうか。 その場合、どちらの定期券売り場でも購入できるのでしょうか。 2:阪神の定期券はPiTaPaに載せることができると聞きました。 もともとPiTaPaもクレジットカードも保持しておらず、この機会に申し込もうかと考えています。 この場合、地下鉄の磁気定期券が一枚と阪神の定期券がPiTaPaに載ったものの二枚になりますが、このPiTaPaはSTACIAでないといけないのでしょうか。 通勤以外では全くといっていいほど阪神は利用せず、地下鉄中心での移動(心斎橋など)になりますので、ほかにお得なPiTaPaがあればそちらにしたいと思います。 似たような質問も多いかと思いますが、ご回答お願いします。

  • 阪急~地下鉄 通勤定期の賢い選び方

    今度転職することになり、阪急京都線~大阪市営地下鉄中央線の乗り継ぎで通勤する予定です。 具体的には、桂~淡路~天六~堺筋本町~長田という経路になります。 そこで通勤定期の購入方法なのですが、連絡定期券や迂回定期券、PiTaPaカードを利用して便利な賢い定期券の買い方教えてください。 上記の乗り換えで、一番ベストな使用方法(どのカード・定期券・組み合わせ・料金の違い)を教えて下さい。 現在、地下鉄~阪急の乗継で利用されてる方、定期をどのように購入されてるか教えていただけませんか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 大阪市営地下鉄の定期券の買い方について

    大阪市営地下鉄の定期券の買い方について 4月より地方から大阪に出て働くことになりました。大阪市営地下鉄を始めて利用します。 地方から天王寺駅まではJRを利用します。その後、天王寺から谷町4丁目までの通勤となります。 地下鉄については、PITAPAのマイライフ(?)、迂回定期券、通常定期券などがあると聞きました。 殆ど平日は通勤ですので21日程度は利用すると思います。 休日は、梅田・難波などに行くこともあるかと思いますが、その場合も必ず行きか帰りで天王寺は経由します。 この状態ではどの定期券の購入は可能でしょうか。(迂回定期券について知識が不足しています。) また、どの定期券を購入するのがベストでしょうか。

  • 近鉄と地下鉄谷町線の定期代とPiTaPa利用の金額比較

    最近勤務地が変わり従来車通勤をしておりましたので定期代とPiTaPaについて良く分かりません。どちらが得かお教え頂きたいのです。 利用沿線は近鉄奈良線で生駒~大阪上本町、そして谷町九丁目~八尾南(3区)に乗り継ぎます。 毎日ではありませんが、遊びも含めて週に2、3度は大阪市営地下鉄の他の線も1~2区程度の距離で利用します。 宜しくお願いします。

  • 迂回定期の件で教えてください

    大阪市営地下鉄の中央線を通勤で使ってます。緑橋ー阿波座で6ヶ月定期を買う予定ですが、仕事の関係で梅田もよく下車します。迂回定期があると聞いたのですが、梅田経由の定期を作る事は可能でしょうか? 最近、大阪に転勤になったばかりで、幼稚な質問ですいません(ーー;)