• 締切済み

芝桜の管理について

go_to_westの回答

回答No.1

水の管理はどうでしょうか? 水はけが悪いとねぐされ起こすようですが

yottyan553
質問者

補足

 回答ありがとうございます。水の管理は、特にしていません。夏のカンカン照りが続いたときは、土がカラカラになっていて、可哀想と思い、ジャブジャブになるまで散水します。排水は、悪くも良くもなく普通と思いますが、用土が赤土なので、水はけ、水持はそんなに良くはないと思います。  枯れ方は、大きな根が硬くなって根元から切れ、大きな根についている細かい根で土にくっついているような状態になっています。

関連するQ&A

  • 芝桜の植え替え

    2日前に親戚から芝桜をいただきました。 雑草で困っていると話したら庭に生えている芝桜をブチブチ抜いてこれを植えればいいよ、と。 すぐにでも植えたいのですが庭は雑草が生えていて何年も放っておいたので地面も固く石もゴロゴロしています。 まず雑草をどうにかしないと芝桜を植えれないと思いますが、それまでいただいた芝桜はどのように管理したらいいのでしょうか? 今はとりあえずビニール袋に入れて保管しています。

  • チューリップの土 どうしたら?

    ガーデニングの素人です。 昨年新築した家にお花を咲かせてみたいと思い、たまたまホームセンターで目に入ったチューリップ・クロッカス・ムスカリの球根を購入、9/18に植えました。 素人な者ですから・・・庭の土を10センチくらい掘り返し、肥料(米粒ほどの小さな緩効性肥料)を規定量混ぜ、真ん中くらいに球根を植えた、というデタラメな方法です。土には雑草は生えますが、あまり栄養はなさそうです。庭木のハナミズキの周辺です。 植えた後いろいろ調べたら、「もっと土を掘り返すべきだった」とか、「培養土なり腐葉土なり赤土なりを混ぜ込むべきだった」とか、「もっと遅くに植えるべきだった」とか、「もっと深くに植えるべきだった」などと後悔することが多すぎて・・・。 まだ3日しか経っていないので、もう一度掘り起こして土作りからやり直すべきでしょうか?それとも、上から腐葉土で覆うのみにしたほうがいいでしょうか? 無知な質問ですみません・・

  • 水はけの悪い庭に適した植物

    我が家の庭には芝がはってありますが、どうも南側の境界ブロック付近は根付きが悪く、芝より雑草が目立ちます。 南側には隣家があり、これ以上日当たりを良くすることはできません。 雑草は一年を通してこまめに抜いておりますし、簡単な土壌改良も続けてきましたが、どうにも苔と雑草が強いです。たまにキノコも生えます。 土壌改良により苔や大雨時の水たまりはだいぶましになりました。 ですが、新しい芝をはっても、どうしてもそのあたりだけは根付きません……。 草むしり(特に雑草クローバー)が大変なので、今は試験的にリシマキア オーレアを植えております(非常に元気に育っております)。 雑草対策のためにもう少し何か植えたいのですが、このような場所に植物を植えるのと植えないのとで、もともと水はけの悪い土壌の状態はわずかでもかわりますか? 私としては、ブロックぎりぎりに玉竜でも植えて、それが土壌内の水分を少しでも減らしてくれたら……と思うのですが、どうでしょうか?

  • 芝生の管理について

    今年の夏は雨ばかりで、庭の芝生が今ひとつ元気に育ちませんでした。今日現在、既に秋になったような感じで枯れている状況(庭の中心部分は、まだ緑色が残っている。)で、来年に向けてきちんと管理してやろうと思っています。これから秋、冬を迎えますが、肥料や雑草の除去などについて、どのような手入れをしてやればよいのでしょうか? 芝は高麗芝で、マンションの専用庭です。7年程前に新築で入居し、それ以来一度も張り替えたことはありません。日当たりは、マンションが西向きなので、昼前くらいから庭に日が射します。今までの手入れは、夏前ぐらいから月に1回くらい芝刈り機で刈ってやり、肥料は年1回くらい液肥をやっていました。除草は大きなものは手で抜き、年2回くらい芝専用の除草剤を撒いていました。秋冬は特に何もしていませんでした。詳しい方、よろしくご教示ください。

  • 防草シートについて

    庭の雑草対策に、防草シートと砂利をきひたいと思っています。もともと苔が生えたり、あまり水はけが良くないようなので、防草シートをひくと光が遮断され、土が余計に湿っぽくならないか心配です。また湿った土からドブ臭みたいなのがしないか不安です。詳しい方教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 雑草だらけの日陰の芝庭?で困っています

    雑草だらけの日陰の庭で困っています。 東向きのマンションの専用庭でもともとは芝庭でした。 初年度はきれいな芝庭でしたが2目からの生育が悪く、数年たった今ではすっかり雑草庭です。子供気持ち悪がっても庭には行きたがりません(;_:) 雑草のない清潔感の漂う庭にはどうしたらよいでしょうか。 庭の状態  ・庭は東向きです  ・日照時間   高さ1m程の塀で囲われており塀際では0~1時間   それ以外のところは3時間程度  ・雑草&苔がはびこっている  ・土は固まった感じ重い 私としては、お金がかけられないので安価な方法を模索しています。私なりに調べた結果なのですが二つの案が出てきました。  1、除草剤をまいて防草シート+砂もしくは砂利を敷く    でも、また雑草が突き抜けてきたり、苔が生えたりしそう  2、除草剤をまいてセンチピードグラスを植える    日照&水はけの悪い庭ではたして可能なのか?    植えるにはどこまで土壌改良が必要なのか    高刈りが良いと聞くがボーボー状態になるのではないか 今のところこの2案が有力候補なのですが、本当にうまくいくのかよくわからず困っています。もしくはもっと良い案がありましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • カーネーションを助けてください

    5月に母に送ったカーネーションが枯れそうです。ご助言お願いします。 最初花が咲き終わった程度で、鉢替えしました。その後、鉢植えを庭の木陰に置いて育てていました。肥料は液体のを週一くらいであげていました。ところが、虫が大量にたかっていたり、カビらしきものがはえてしまったりで、段々と元気がなくなり、枯れそうになってしまいました。 なんとかもう一度元気にしてあげたいのですが、どうすれば良いでしょうか。 とりあえず、鉢植えを室内に引き上げ、虫は取り去り、カビらしきものは取り除き、枯れきった葉や茎は取り除きました。 よろしくお願いします。

  • 芝生の中に群生した苔を取り除きたい!

    どなたかよい知恵をお貸し下さい! 庭に芝生を植えているのですが、ここ数年苔が発生しどんどん広がっています。芝生の雑草抜きはどうってことないのですが、こけだけは・・・トホホ。 近所の園芸店で聞いたのですが、苔の生えた部分の芝生をそっくり交換しないとダメだそうです。また、水はけの良い土壌改良も必要だとか・・・。 何とか今の状態で苔だけを退治したいのですが、どなたかよい方法を知っていませんか。教えて下さい!

  • 寒冷地で育つ花木。

    岩手県の北部、安比高原に住み始めました。 夏は、最高温度30度はまず超えないと思います。 冬は、マイナス15度前後は当たり前。・・・という土地柄です。 庭があるので、何か植えたいと思うのですが、ここの冬を越せるような花木がよく解りません。 日当たりはいいのですが、かなり木陰も出来ます。 今植えてあるものは、芝桜、アヤメ(?)など。 1年草ではなく、宿根草や果樹を希望。 よろしくお願いいたします。

  • 庭つくり

    3年前がんばって新居を購入しましたが、猫額庭は造成時のままで、5センチ台の石がごろごろでてくるわ、雑草も伸び放題です。外水道のあたりは苔らしきものもびっしり生えてきてやりたい放題になってます。雑草、苔を駆除するには、やはり土の入替えなんかしないとだめなんでしょうか?その場合は現状の土を何センチか鋤取らないとだめでしょうか?なんとかしたいと思っているのですが、インターネットで調べてみても流行のガーデニング情報しか見当たらなくて。。。。なにか良い情報お待ちしております。