• ベストアンサー

絵を描く理由・意味について

mega_rootの回答

  • mega_root
  • ベストアンサー率26% (4/15)
回答No.4

現在、某ゲーム会社でデザイナーをやっています。 今の会社に移る前は、別のゲーム会社に勤めていました。 その為、絵を描く理由は歳と共に変化していっています。 ■高校生まで 内に向けた理由→上手くなりたいから描く。楽しい。達成感。 外に向けた理由→上手に描けば、親や友達に誉めてもらえる。優越感。 という理由が、相互に作用しあっていたのが 大きな原動力になっていました。 ■専門学校 絵を仕事にしよう、と思うようになると外への理由に変化が おきました、親や友達に誉めてもらう為ではなく 外に向けた理由→上手く描けば、会社に認めてもらえる に変わっていきました。 その為、自分が描きたくもないような別作風の絵や、 練習のためのデッサンなどを描きます。 美大受験をされる方は、対象が会社ではなく大学でしょう。 ■始めの会社 無事就職できたわけですが、いずれ別の会社に移るつもり だったので、その時の為に私生活で絵を描きつづけました。 ある程度描けるようになってくると、会社に認めてもらう為に 描いている絵が、誰かのマネをした作風だという事に悩み 自分が何を描きたいのか分からなくなります、これは 結構な人が同じ悩みを抱えます。 その為、僕の場合内に向けた理由に変化が訪れました。 内に向けた理由→上手くなりたいから描く。楽しい。達成感。         ・絵を描ける事は自分の存在意義。         ・絵を描く事で、精神的な成長が出来る。 外に向けた理由→上手に描けば、親や友達に誉めてもらえる。優越感。 ■今の会社 ところが今の会社に移ってからは、ぱったりと絵を描かなく なります、その理由は、もう会社を移るつもりがない為 会社の為に、絵を描く必要がなくなったからです。 絵をずっと描き続けるには、そうした野心が必要だったんです。 ですが、内に向けた理由を練りこんでしまった今となっては 自分が絵を描かなくなった、という事実に焦りを感じます。 そこで、今は会社ではなく社会に認めてもらう事を めざしだしました。つまりサラリーマンではなく 作家として成功したいわけです。なので現状は以下の状態。 内に向けた理由→上手くなりたいから描く。楽しい。達成感。         ・絵を描ける事は自分の存在意義。         ・絵を描く事で、精神的な成長が出来る。 外に向けた理由→社会で個人として、認めてもらう為

関連するQ&A

  • 絵を描く意味について

    お世話になります。 最近、絵を描いてるのですが、自分でその理由や意味について わからないでいます。 『わからないでいいじゃん。自分の心に従っていれば。』という考え方もありますが、自分としては意味をわかりながら絵を描きたいのです。 自分にとっての絵を描く意味は自分で考えるしかないので、 その材料として、一般的に人はなぜ絵を描くのか教えてください。 もちろん、あなたの個人的な理由を教えて頂くのも大歓迎です。 是非よろしくお願い致します。

  • 絵が出てくる小説

    絵が出てくる小説を探してます。挿絵ではなく、ストーリーに絵が出てくるものです。 大学の授業で、絵がその小説でどのような役割を果たしているかについてレポートを書かなければならないのですが、なかなか思い当たりません。 絵は有名な実在のものでも、ただその小説の中に出てくるだけの架空のものでもかまいません。彫刻などの芸術作品でも大丈夫です。ちなみに授業で取り上げられていたのは、夏目漱石の「三四郎」や「虞美人草」などです。 お心当たりのある方、回答お待ちしてます。

  • 大学院の志望理由書における様式について。

    僕は現在、心理学系の大学院を受験しようと志望理由書を書いています。 これまで大学でのレポートなどぼ文章は常に「常体」で書くようにしていました。 しかし、今回志望理由書を書き進めるにあたり、「常体」で書くことに 不安を覚えました。 自分の意見や感情なので、『~と考える。』より、『~と考えています。』の方が 文章の流れ的にもしっくりくる気がします。 それに、何となくなのですが、これから学ばせてもらう教授へ宛てるものに対して『~である。~だ。』などと書きづらいのです。 そこで、皆さんに志望理由書ではどちらの語調を用いればよいのか教えていただきたいのです。 研究計画書は「常体」で書き上げました。 研究計画書は意見や感情が入っていないものなので、「敬体」より「常体」 の方が適切ではないかと思いこうしました。 研究計画書についてもあわせてご教示くださると幸いです。

  • レポートなどに描く絵の書き方

    論文やレポートなどにある絵はどうやって描いているのですか? 研究者の人が自らペンで描いているのでしょうか。 最近はパソコンのグラフィックソフトで描いているらしいですが 相当な練習が必要なのではないでしょうか。 私は絵がヘタッピなんで「よく描けてるな~」といつも関心しているのです。

  • 大学院へ行った理由

    最近大学院受験をして落ちたので再度大学院へ行くかどうか検討中です。そこで、 大学院へ行ったことがある人に質問です。 なぜ大学院へ行ったのですか? 私からしたら大学院へ行くと200もしくは、300万近い学費を払って行きアパートなどに住んでいる場合もっとかかると思います。全てあわせたら500万以上になるかもしれません。私のような凡才の人間からしたら500万円もするような意味のある研究と研究活動をすることなんて極わずかの天才しか無理なような気がします。 22歳前後で社会的にも専門分野的にも意味の有るような研究なんて本当に難しいと思います。なのでぜひ大学院に行ったことがある方に行った理由や行った研究、行ってよかったことなどについて聴きたいです。

  • テーマ自由の代数学のレポートには何を書けばよい?

    現在、情報系の社会人大学院生で、代数学を受講しています。 代数学の先生から、定期試験をしない代わりにレポートを提出するように言われました。 レポートの内容は自由とのことです。 これまで大学では情報工学の授業のみを受講し、数学を受講してきませんでした。 そのため、情報工学のレポートはもちろん書いたことはあるのですが、数学のレポートは経験がなく、 何を書いたらよいか検討つきません。 同じ研究室や周囲の人たちは数学をとったことがないか、試験のみだったので分からないと言われます。 ご経験のある方がいらっしゃたらアドバイス等頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 万人向けの絵

    万人向けの絵ってあると思いますか? あるとしたらどんな絵でしょう。 不特定多数にくばるチラシの絵を描いていて (大学祭があります。という内容のちらしです) ふとおもいました。 ちらしなのでできるだけ多くの人に 目をとめてもらいたいと思ったもので。 万人向け =定義は回答して下さる方それぞれの 考えでかまいません。 もちろんそんなものないよ。という回答でも かまいません。 不明瞭な点がありましたら補足したいと思います。 様々な意見お待ちしております。 宜しくお願いいたします。

  • 「日本人がマスクをする理由」に関する資料

    大学の授業で「日本人がマスクをする理由」について、レポートを書くことになりました。 私は「日本人 マスク」などと検索をしたのですが、一つも資料が出てきませんでした。 中々見つからなくて困っています。やはり、日本人の国民性などについての資料から見つけるしかないのでしょうか。 こうしたら出てくるのではないかなど、ありましたら是非教えて下さい。

  • 大学の授業意味あるのか(医学部以外)?

    研究室レベルならまだしも大学の授業って意味あるんですか? 何十年も同じ事してるだけじゃあなんいんでしょうか?

  • 絵の描き方の傾向

    大学のある授業で、授業を一緒に受けている人(30人ほど)に山や、木や、花や、川や、虫や、自然の絵を描かせるというのがあり、私を含め全員が30分程度で描き、後日みんなが描いた絵が冊子となって配られました。そこにはフタコブラクダの背中のような山や、右から左へ流れる川、左向き、あるいは上向きに描かれた虫(蝶、テントウムシ、蟻など)、漫画のようなチューリップやひまわりなど、とにかくみんな同じような絵しか描いてないようでした(私を含め^^;)。いきなり描けといわれてみんなこういうのしか描けないのは仕様のないこととは思いますが、それにしてもみんな同じような絵でした。名前は伏せられ、絵だけで載せられたので描いた本人しか自分が描いたものは分からないのですが、自分の絵を探すのは大変でした。 どうして私たちははみな同じようにしか描けないのですか?幼い頃読んでいた絵本などの影響ですか?教えてください、よろしくお願いします。