大学院へ行った理由

このQ&Aのポイント
  • 500万円以上の学費を払って大学院に進学する意味はあるのか
  • 22歳前後で難しい意味のある研究をするのは本当に難しい
  • 大学院に行った人の経験や研究について聴きたい
回答を見る
  • 締切済み

大学院へ行った理由

最近大学院受験をして落ちたので再度大学院へ行くかどうか検討中です。そこで、 大学院へ行ったことがある人に質問です。 なぜ大学院へ行ったのですか? 私からしたら大学院へ行くと200もしくは、300万近い学費を払って行きアパートなどに住んでいる場合もっとかかると思います。全てあわせたら500万以上になるかもしれません。私のような凡才の人間からしたら500万円もするような意味のある研究と研究活動をすることなんて極わずかの天才しか無理なような気がします。 22歳前後で社会的にも専門分野的にも意味の有るような研究なんて本当に難しいと思います。なのでぜひ大学院に行ったことがある方に行った理由や行った研究、行ってよかったことなどについて聴きたいです。

noname#232566
noname#232566

みんなの回答

回答No.5

就活に失敗したので、院に行きました。 学費は、自分で稼ぎました。 研究は二の次だったので、月10万円以上稼いでいましたし、家賃1万円以下のところに住んでたので、やってけました。 同期が要らないとした研究テーマを一手に引き受けて、10位のテーマを片っ端からやりました。 もともと研究というか実験が好きだったので、楽しかったですよ。 教科書にないことを実験で確認していくというのは、院でなければできないことです。 ただ、学部の時と合わせて3年もやると飽きましたし、24時間研究のことを考えている同期たちにはかなわないことがわかりましたから、ムダな時間だったといえばそうなのかもしれません。

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.4

話の流れが不自然です。 あなたは大学院受験を失敗した、とすれば、大学院に行きたいという動機や気持ちは存在していたはずですね。なぜ他人にそれを訊くのでしょうか。 それが何かきれいごとだとか自慢目当てだとしても動機はあったんでしょう。そして実際に学費もかかるということを承知して応募したんじゃないんですか。 さて言いますけど「大学院受験を落ちた」という表現を私は聞いたことがありません。実際にそういうことが起きるとは思っていないからです。 教授に相談して、教授が自分が受け入れてかまわない学生だと思ったら、受験なんていうのは儀式にすぎないのでほとんど無試験に近い状態で受け入れてくれるはずです。ちょっとそれは無理とか君は向いていないならその旨当人に通告しますので、受験する必要もないはずなのです。 だから浪人して再受験という発想自体も驚きで、そんなことが成り立つわけがないからです。同じ教授が来年はウェルカムになるはずがない。 そもそもあなたが何を考えて大学院に行きたいと思ったかが重要であって、それをおざなりにして他人に意見を訊くというのはおかしいんじゃないでしょうか。

noname#232424
noname#232424
回答No.3

おおむかしの話になりますが,「おれは,やくざな世界(大学)でしか生きられないだろう。それには学位が必要だ」と考えました。大学院進学率を調べたら,理学部がいちばん高く約半数だとわかりました。これが当時の日本でも最高値だったはずです。 大学院進学は肥溜めに飛び込むようなもので,指導なんかなにも受けませんでした。「極わずかの天才」ではなかったぼくは,同期のなかでビリの汚名を着つつ,ほとんどクソの中に沈んでたんじゃないですかね(笑)。 なお,親に大学院進学の話をしたら,「ふうん。勝手にしていいよ」(すぐ働いて金を入れてもらわなきゃいかんほど,うちは貧乏してないよ)。だから,奨学金とアルバイトだけで通いました。授業料の督促状は在学中に2回もらったと覚えますが,記念にとっておけばよかった(笑)。 時代は変わりましたね。進学率もアホみたいに高くなり,文科省のアホは「アホでも規定年限だけ勉強すれば学位がとれる」と錯覚しているようです。あなたは,そのアホにも入れてもらえなかったわけだから,進学はあきらめたほうがいいと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 なぜ大学院へ行ったのですか?  奨学金をもらったからです。ただより安い物はなかったので

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

大学院にいって,学位をとることが人生の目標にはなり得ません。 欧米では特にそうですが,学位を採るのは資格を取ることであって,素晴らしい研究をするのは,学位を採った後のことです。確かに学位をとると,アメリカでの経験ですが扱いがワンランク変わります。銀行の扱いや医者の態度も学位を持っていると世間話で離した瞬間に一変します。日本ではあまり重宝されませんが外国では博士などの学位はとっても重要な資格の一つです。 日本は昔から大学院生が素晴らしい研究成果を残しそれを発表することで研究立国にしてきた経緯がありますので,大学院でも世界の先端研究をするべきではありますが,それでもそれは教授の掌のなかで踊っている,それを指導とよびますが,その状態です。その経験を経て自分で研究できるようにトレーニングをうけて,はじめて一人前です。(まあそれでも殆どできないのと同じで,その後,どうやって研究費をとるのか,どうやって発表して,どうやって研究室を運営していくのか)そのさきドンドン学ぶべき事が増えていきます。 当然ながら修士で就職する子も沢山いますし,学部では学べなかったもう少し専門的なことを教えて貰う。という意味ではすごく意味のあることですが,教員の立場から言えば,ちゃんと研究をしてもらわなければこまりますが,それでもまだその2年は研究の職場体験に少し厳しさが加えられた程度です。会社の人事の人も大学院から東大です。といっても結局は学部の大学のレベルで相手をまずみると言われています。 そうゆう意味で,あまり期待をしない。一方で一旦始めれば甘く見ないことでもあります。 他の同じ年齢のひとが,それこそ敬語の使い方から社会の一般常識からを徹底的に教え込まれているときに,どうしようっかな。来年もうけたほうがいいのかな?と言っているのがいかに自分の人生における人間性の成長にリスクを背負っているのか。それを引き替えにしても自分は研究について学びたい。と思わないなら行かなくてもいいと思いますよ。逆に言えば,世界に認められる資格である 博士,学位というものは,世界を目指せるものであるのも事実です。 結局はやる気次第であり,自分が歩みを止めればそれで止まってしまう世界に足を踏み入れると言うことでもあります。

関連するQ&A

  • 大学院入試について

    今、薬学部2回なのですが、大学院入試について調べていました。 すると、入試の面接の際に、 ・【大学院入試までに】  おそらく大学院受験が難しいのは、たんに受験勉強をするだけでなく、自分の研究について語ることが求められるからだろう。大学院受験における面接の際には、以下の点について述べられるようにしておこう。 □専門分野、□指導教官、□基礎科目(理論・思想・統計・数学など)、□基礎トレーニング用の教科書(数冊)、□専門分野の第一人者たち(数名)、□あなたの研究にとって最も重要な日本語文献(一冊)、□あなたの研究にとって最も重要な英語文献(一冊)、□所属すべき日本の学会、□読むべき専門雑誌(英語)、□すぐれた模範となる専門論文、□これなら自分にも書けるだろうと思わせる学術論文(自分の専門分野の三流論文)、□研究テーマに関する問題百個、□研究テーマに関する文献百本、□これまで書いたレポートの中で、最もすぐれたもの、□その専門分野の海外における拠点大学、□卒論のテーマ、□これまでに面会した教員、□専門分野の古典的著作のリスト、□その専門分野において定評のある辞書・辞典類、□すぐれた卒論のサンプル、□すぐれた修士論文のサンプル。 http://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/My%20Essay%20on%20Graduate%20Course%20Examination.htm というものがありました。 これをみて、これほどの情報が必要なのか・・・と愕然としました。 そこで、大学院入試を経験された皆様に聞きたいのですが、これらの情報はいつぐらいから取り組み始めてましたか?

  • 大学院について。

    今年の10月に大学院受験を考えていますが、それに関して悩みがあります。 それは自分の学部時代に勉強していたことと分野がちがうからです。 私は主に学部では日本語教育を勉強し、卒論では移民について書きました。 大学院でも移民についての研究がしたいと考えています。 しかし、今考えている院は人間科学の分野になり、文化人類学や社会学などを勉強することになります。 これらの分野に殆ど触れたことがないため、受験や(合格できた場合)入学後が非常に不安です。 なぜその研究科かというと、移民研究をしている先生がおり、私の研究計画についても指導可能とおっしゃって下さったからです。 大学院は違う分野でも入学後に真面目に勉強すればいいと聞いたことがありますが、非常に不安です。 長文で失礼しました。 アドバイスのほど、宜しくお願いします。

  • 大学院再受験についてです。

    大学院再受験についてです。 現在学部の工学部の4年のものです。この夏の大学院試験で工学研究科に合格し、来年度から大学院1年生となる予定です。 結論からはいりますとタイトルのように大学院の再受験を考えています。現在の工学部での研究より心理学系の本を読むにつれてそちらに強い興味を持ちました。専門書も数冊読みました。そして来年度大学院一年生で、心理学、特に理系的な内容を扱う認知心理学の分野のある大学院を(筑波大、九大、学芸大等)受けようかと考えています。 しかし大学院生が辞めるということは、研究室に割り当てられている役割を放棄することに当たり、学部生が退学するときのそれとは重みが違います。また指導教官も古風で威圧的な感じの先生なので再受験のようなことはとてもじゃないですが話すことはできず、また親も学生生活が一年長引くとのことで前向きには思っていません。 親には悪いと思っているので、再受験して大学院に入りなおすようなことになったら、奨学金で学費をまかなう覚悟はあるのですが、問題は受験することを研究室に完全に隠して事を遂行したいのです。自分の学問に対しての興味より、フリーターとなる恐怖のほうがおおきく、ここが自分の弱さなのかなと思うのですが、認知心理学の大学院に落ちた場合、いまの研究室で(興味が湧かずにつらい2年間となるでしょうが・・・)頑張って学位をとり就職活動するしかありません。状況としては世にも珍しい仮面院浪となるのですが、指導教官に極秘で大学院再受験することは許されるでしょうか?ご意見よろしくお願いいたします。

  • 大学院情報

    働きながらですが、大学院で学びたく、来年受験する 予定です。主に、19世紀アメリカ文学、人種・女性に関する主題で研究したいと思っています。 インターネットやパンフレットで大学院を検討中 なのですが、私の希望する分野を研究できるところ がなかなか見つかりません。 情報があれば教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大学院研究生(?)について

    夏の大学院入試に落ちてしまい、現在2次募集の大学院を探しています。本当に行きたかった大学の大学院(研究内容が自分の希望と一致、教授はその分野ではかなり有名)では2次募集をしません。 そこで、同じ内容の研究をしている大学院を2次募集で探していました。 そんな時、以前に少しだけ耳にしたことのある研究生の存在を思い出しました。 研究生は大学院生ではないが研究のみができる。そして来年、再度大学院を受験する、といったものだったような気がします。 私の考え(2つあります)も含め、いろいろアドバイスを下さい。 (未だ、その教授が研究生を取るかは確認していません。) 考え:研究生は所詮学生でないので、学割もないし、身分が不安定。しかも、再度大学院を受験しても受かる保障はない。それなら、多少研究内容が違って他大学の大学院へ進学すべきである。 考え:研究生は履歴書にも書けるうえ、なにより、本当に行きたかった大学院で研究できるためその大学院の研究生になるべきである。それから修士を修了すると3年かかるが。。。

  • 国際公共政策大学院って一般の大学院の修士課程…

    こんにちは。私は今年大学を卒業しますが、 国際法関係の分野について興味がありまして、 大学院に進学してもっと勉強したいと思って受験を準備してます。 ですが、自分が研究したい分野が二つぐらいありまして、 よく調べて自分にぴったりだと思った二つの大学院の課程を見付かりました。 ところでそれが問題ですが、一つ目の大学院は法学研究科の修士課程で、 二つ目は国際公共政策大学院の専門職学位です。 大学の先生に相談し、該当の大学院に問い合わせてみましたが、 私が気になっているどころがすっきり解決できませんでした。 基本的な情報と、卒業後の状況、そして修士課程の大学院は学問研究を中心で、 専門職学位課程の大学院は実務を中心になっていると聞いてました。 (1)この二つの課程の他の違いは何ですか。  そして社会的に見ると確かに修士と専門職課程の差があると思います。  (2)専門職課程は社会的にどのふうに評価されていますが。 私の場合は学者とか教授を目指してないです。 ただ、自分がその分野をもっと専門的に学んでその関係の就職をしたいと思って 大学院の進学を決まりました。 (3)私の場合だとしたらどの課程の大学院を選べば良いですか? そして専門職学位課程は修士課程に認められるので 進学ができるって言う答えをもらいましたが、 (4)そうなら博士課程に進学できるって言うことですよね、その場合は結構ありますか? あまり大した事ではないかも知れませんが、私自分はすごく悩んでいますので、 詳しく教えてくださいませんか。 ぜひ、よろしくお願いします。  

  • 大学の進路について

    私は将来、大学で心理学を学び専門職に就きたいと考えています。この一年間、大学受験に奮闘してきましたが自分の能力不足により希望していた大学に入学する事は困難になってしまいました。そして、偏差値で表すと50前後の大学になりそうです。 実際、学習院や立教などの心理学に適している大学に行くことがベストだとは思います。もちろん私が行くことになる大学では一生懸命学びますが、やはり50前後の大学で心理学を学ぶことは無意味なのでしょうか? また、私は心理学の理解を深めるため大学院に行くことを考えています。心理学は大学院からが本当の研究であると考えているのですがその考えは間違っているでしょうか? 現在大学で心理学を学んでいる方・専門家の方がいましたらお考えをお聞かせ下さい

  • 大学院に関して.

    私は理系の学部に所属してる4年生です.12月だというのにまだ進学する大学院を決めかねています. 専門分野か専門外分野かで悩んでおりまして,大学院で自分の専門を変えるという話はよく聞くのですが,やはりそれは行きたい分野に対して独学でしっかり勉強してあることが前提ですよね?ただ新しいことをしてみたいという漠然とした気持ちだけでは仮に入学できたとしても大学院は厳しいですよね?その程度の動機なら自分の専門分野を生かした研究が出来る大学院に進学するのが妥当ですよね?厳しい回答を覚悟しております.

  • 大学院と業種について

    僕は4月から生物工学系の大学院に進みます(専攻は似ていますが他大学受験です)。 院に進んだ理由は、もっと専門分野を勉強したかったから、また企業の研究開発職になれる"可能性"を得たかったからです(開発は学部卒じゃまぁ取りませんし)。 やりたい事を見つけるため学生としての猶予をもう少し得たかったからというのもありますが… ただ、僕は開発職ではなく、総合職も受けるつもりです。 研究活動はもちろん好きで行くのですが、研究産物を市場に広めることにも魅力を感じていますし。 短気留学したのがきっかけで、英語という共通ツールを使って他国の人とコミュニケーションをとることが楽しく、日本から海外へ幅広く仕事をしたいというのも理由です。 もちろん研究開発職になりたい願望もありますが。 就活はちょうど一年後ですが、両方を今は自分のやりたいこととして考えています。 そういう話をすると友人知人には、 『じゃあなんで大学院に行くの?』『せっかく院に行くのに意味なくない?』『もったいないから研究職になりなよ』 との返答がほぼ100%です(苦笑) 理系大学院にすすんで一般職というのは企業としてもなんで?って話になりますし、進路の幅も狭くなると言われるのもわかります。 唯一の反論としては、院生としての経験になりますが、研究側の立場としても考えられることは営業する上でもマイナスに働くことはないと思ってるのですが。 やはり生物系大学院に行って、一般職志望というのはちょっとおかしいのでしょうか? おかしいというか、上のような志望理由では間違ってますか? 何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 様々な分野の方の意見が聞きたいと思っております。

  • 一橋大学院経済学・社会学研究科

    現在学部3年生ですが、大学院受験を考えています。 そこで、知っている限りで、一橋大学院経済学研究科と社会学研究科について雰囲気・評判など教えてください! 専攻分野や研究室にもよると思いますので、特に、 社会学研究科→総合社会科学専攻・総合政策研究 経済学研究科→経済理論専攻 に興味がありますが、もちろん他の専攻についてぜひ教えてください!