• ベストアンサー

相手の親との同居生活について

今、将来を少し考えてる一つ年下の彼がいます。でも迷いもまだあります。 でも、田舎暮らしで彼は長男ということで、結婚となると必然的に 彼の親やおじいちゃんおばあちゃんとの共同生活となります。 しかも、田舎なので、村の付き合いなどがあります。 うちの親は、「あんたじゃつとまらんよ」といいます。ちなみに私は 3姉妹の長女です。そんな意見が回りは多いですが、そんな中で もし、一緒に同居してる方で、同居してよかったぁと思える点とかがあればぜひ教えて下さい。 長い目で見てもいいです。例えば、子供の成長の上で影響が良かった・・・とか。 反対にやめた方がいいという意見でもけっこうです。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

同居しています。 現時点で家は、同居の良し悪し半分半分という感じだとおもいます。 結論から言えば、同居して良かった悪かったは、あなたの性格・彼の性格・ご両親の性格で様々です。 わたしがいいとおもうことでも、あなたは気が狂いそうなくらいのストレスに感じるかもしれませんし、その逆もあるでしょう。 いまいちピンと来なければ、面倒ですが彼のお家にどんどん遊びに行ってみてはいかがでしょうか? そこで、十分に観察してみてください。 何度も行っていれば、時には首をかしげることもあります。 そんな時は、ご家族の文句にならないように、彼に意見を言ってみる。 そこで彼が何と言うかを確認する。 そんな感じで、同居をシュミレーションしてみてはどうでしょう? わたしは、同居すると最初から分かっていたので、何度もお家に遊びに行きました。 そして、色んなところをチェックしました。 ○2人でお部屋に居る時の、両親の対応・・・勝手に入ってくる。やたら声を掛けてくるなどないか? ○ご飯の歳の家族の食べ方・・・お父さんが平気でゲップをしたりするなども、後々ストレスになってきます。 ○ご両親の会話の内容・・・ニュースを見て何気なく言う内容が、自分とあまりに価値観が違えば難しいです。 ○両親に対する彼の対応・・・何でもイエスと言っていないか?など 出来る限りチェックして、自分がそこに住んだ場合、どう感じるか?を考えてみてください。 彼との話が平行線になったり、あなたが我慢しなくてはいけないような答えになれば同居は難しいかもしれませんね。 付き合っているときは、争いや口論は避けたいですし、面倒なことも考えたくないとおもいがちです。 でも、いましっかり彼や家族を見極めないと、後々大変なことになってしまいます。 今のうちに、どんどん面倒なことをやって、冷静な判断でご結婚や同居を考えた方がいいとおもいます。 彼とも、どんどん意見交換した方がいいです。 家は夫がかなり協力してくれます。 それでも、やっぱり夫に言うほどでもない、小さなストレスはありますし自分で処理していかなくてはいけません。 どんなにリサーチしても、どんなに夫が協力してくれても、やっぱり他人との生活は大変です(人生勉強にはなりますけどね)。 これから、あなたが納得できるまで、どんどん彼のご家族と関わっていってはどうでしょうか? 遊びに行きにくい・・・または、遊びに行く雰囲気ではないお家は、根本的に閉鎖的なお家で、お嫁さんになると大変だとおもいます。

harurinko
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 同居のシュミレーション大切ですね。 回答者様がチェックしたところを参考にして、 私も考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#22768
noname#22768
回答No.7

現在、3年同居しています(子なし) 嫁いだ先のご両親によって変わると思いますが、その家の習慣があります。ご両親がいい人でも生活習慣の違いはストレスになります。 質問者様が気を使わないタイプ・キレイ好きではないと上手くいくと思います。 私の嫁いだ家は自分の両親より世代が上で考えが昭和初期です。実際に・お風呂は男から・旦那に家事を手伝わせてはいけない・干渉他いろいろです。 今のところ良かったと思える点はありません。 後は旦那さん次第です。協力的であればいいですが非協力的だと家のこと全てやるようになります。 子どもができるまでは少しでも別に住むことをお勧めします。

harurinko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり旦那さんしだいですね。 それは、どの方の回答にも共通してることでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kumako516
  • ベストアンサー率17% (90/518)
回答No.6

私も長男との結婚で、しかも山奥の小さな集落に嫁ぎました。 まだ同居はしてないのですが、地域の行事や集まりには 「嫁」として参加しています。 同居しなくてすむに越したことはないですが 私は旦那と結婚する時点で覚悟したことなので 同居したらしたで幸せにやっていけると思ってます。 私のおすすめは「子どもが生まれるまでは別居」です。 その間に旦那さんを教育して味方につけて、 自分自身も「嫁」として生きる覚悟を固めてください。 私自身はおじいちゃんおばあちゃんがいる家庭で育って幸せだったので 、子どもにとっては良いことかなあと思ってます。

harurinko
質問者

お礼

山奥の小さな集落という点は似ていますね 私自身もおじいちゃんたちと一緒に育った環境ですが やはり旦那の実家となると違う気がします。 旦那さんしか味方はいないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。 40代前半結婚5年目、同い年夫婦の女です。 私は前の結婚で15年間前の夫の両親と義父の叔父(前夫の祖父の弟)と同居しました。 そして我慢の限界で、一家無理心中して放火してやろうか、という心境になり 犯罪を犯すくらいならと離婚を選びました。 私は15年間心の底から、笑ったことがありませんでした。 トイレの水を流す時も、部屋で咳をする時も 24時間365日神経を使って暮らしていました。 唯一笑ったのは 義父母が前夫の姉の家に泊りがけで遊びに行く時の期間だけ。 出かけた瞬間に「らららら~!」と大好きな歌を大声で歌い、 その場でくるくると舞い踊る私がいました。 そういう陽気な私が本当の姿なんです。 本当の姿を押し殺して生きるのは 大変なストレスです。 ここが私の家だという気持ちがどうしてもありませんでした。 何故なら、前夫側が私を都合のいい時は 「家族だから」と干渉し、肝心な時は「他人は黙っておけ」という態度だったからです。 そして何よりも一番肝心なこと、 前夫が自分の親側だけの味方になり 私は家の中で孤独だったことです。 まず同居していく上で 絶対に必要なものは、夫が絶対的な味方になるという行動と実行力です。 言葉がけだけでも頼もしいですが、皇太子さんのように 「全力でお守りします」という言葉と行動がないと 田舎の長男の嫁は、ヒエラルキーの底辺で 人権がない生活が待っています。 人権がないというのはどういうことか想像つきますか? 観たいTVも観れない。休みの日も自由がない。 病気になっても横にもなれません。 お風呂も義祖父祖母、義父が入ったあとの 汚物が浮いたお湯を最後に使います。 選挙も村の意向以外はだめです。 宗教の自由もないです。 そういうことがない一見快適な家でも それは「親の世代の大きなお慈悲」で実現しているのよ、 本当は昔はこんなんではなかったのだけど 「うちは先進的だから」「うちは現代的だから」 「お嫁さんを大事にする家だから」と恩を着せてきます。 また結婚は、男側の家が何でも上位で もらってしまえば、他人様の大事な娘も牛馬と同列。 かといえば、自分の娘には「帰って来い。」と甘やかします。 その矛盾を突こうものなら「娘と嫁は違う」と開き直ります。 そしてなんでも言葉の初めに 「長男とは」「長男だから」「○○すべき」とつきます。 別バージョンで「長男の嫁とは」というのもあります。 私は「長男教」と名づけました。 この宗教は信じ込まないものには大変きついです。 21世紀を生きる現代女性にはきついでしょう。 この価値観に染まることができるかどうかで 同居を乗り切れるかどうか決まります。 あとは破天荒な不良嫁になるかです。 言いたい放題、二世帯住宅必須、食事行事は別 墓の世話と葬式はするけど 介護は実子がするものだと、夫を厳しく教育 「今時同居してくれるお嫁さんなんていないのよ。」と 逆に恩を着せて 厚かましく利用する。 それくらいの心臓がないと 私のように心を身体を壊してしまいます。 長女さんということですが 長女はえてして優等生、我慢をしてしまう人が多いです。 そういう性格は同居で一番辛くなります。 「私さえ我慢すれば丸く治まる」と全部おなかに抱え込むからです。 これが私でした。 夫家には都合のいい性格だったと思いますが 私は自分を殺しての15年間を、悔しく辛く恨めしく思っています。 嫁の立場向上委員会!というサイトを見てください。 そこで相談してもいいと思います。 とにかく同居が快適かどうかは 夫になる人にかかっています。 夫が「快適」な同居は たいてい妻が全部抱え込んで苦悩しています。 私は断言します。 同居にいい所など一つもないということを。 人権がない生活のどこが、幸福でしょうか? 今のあなた様が持っている人権について 良く考えて下さい。 人権とはなにか、良く考えて下さい。 個人的には、田舎の長男さんには 同じ村の中の親戚同士で結婚してもらう方が 長男さんも奥さんも幸せだと思います。 狭い田舎の狭い同属意識の塊同士の方が 価値観が一致して、お互いが幸福だと思います。

harurinko
質問者

お礼

とても具体的な回答ありがとうございます。 読んでいて、大変つらかったのだろうなと思いました。 今、再婚なさって新しい生活をはじめているのですね。 今は幸せですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68838
noname#68838
回答No.3

私も田舎の長男に嫁ぎました。やはり育った環境が違うし、もちろん他人ですから性格の合う合わないもあります。母にはあなたと同じように‘長男の嫁は務まらない’と言われました。 田舎は親戚付き合いや近所付き合いも都会に比べて多いし、そういうことが苦手だとか煩わしいと思う方にはかなりのストレスになるかと。。。因みに、私は煩わしくて厭です。 ただ親の世代と違い、姑たちも苦労してる分、嫁姑関係はだいぶ良くなったんじゃないでしょうか。結構気は遣ってるみたいだし。 ただ彼と結婚しなくても、やはり今後も同じ状況になる可能性もあるわけで、大事なことはやはり夫となる人の本質ではないでしょうか。 結婚するにあたっては決して楽しいことばかりではないと覚悟しておかなければならないと思います。背負うものは誰と結婚しても同じ。一人で勝手に生まれ、生きてきたわけじゃないですから。

harurinko
質問者

お礼

そうですね。たしかに、大事なことは夫の本質ですね。 ありがとうございました。 一緒にこれから、苦労もできるかどうか。頼れるかどうか かなり、考えてしまいます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私自身は旦那との二人暮しでしたけど、実家(子供の立場ですね)では完全同居でした。同居での良い点と悪い点を上げてみます。 良いところ ・奥様が働きに出やすい。<介護が必要な人がいなければ・・・ ・子供は比較的年上の人に可愛がられる。 ・家賃がないのは金銭的に楽。 悪いところ ・プライバシーがほとんどない。<田舎だし突然他人が家にはいってくるのは当たり前 ・舅、姑に子供の教育にまで口を出される。 ・付き合いという事で、土日はほぼその付き合いでつぶれることが多い。<法事や祭りの準備等<またそれが当たり前 ・嫁姑バトルを繰り広げられると子供がかわいそう。 田舎の長男の嫁という立場を想像でしか理解できないようであれば、共同生活は難しいかもしれませんね。私はずっと子供ながらに実感している部分はあるので耐えれるかもしれませんが。 母親の日記がでてきて(私が3歳くらい)そこには「この子には長男の嫁には嫁いでもらいたくない」とはっきり記されてました^-^;

harurinko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 母親の日記にも実際に書かれてあったなんて、実感しますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

一度ね、「農家脳」という言葉、あるいは「膿家脳」で検索してみてください。 田舎を知らない人には知っておいたことがたくさんあります。 まさに、常識が、文化が違う。 私は50を過ぎた働くオバチャンで年頃の娘がいますが、 家の娘なら、絶対に反対します。 もう、常識が違うから。 ちがった常識をすりこまれたカレを育てなおすのは並たいていのことではありませんし、子供を生んでしまってからでは、又、同居すると逃げ場がない「ヨメ」という立場は悲惨です。 親だけでなくその先代様までいるということは、あなた一人がよそ者というところから生活が始まるので、甘く考えないほうがいいです。

harurinko
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 やはり常識から違うものなのでしょうか。 農家脳調べてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親との同居生活

    現在32歳で高校を卒業してからずっとアパート暮らしをしていたのですが 農家の長男のため、親からはいつになったら実家に帰るのかと帰省するたびプレッシャーをかけられていました。 昨年、結婚して実家に戻ってきたのですが地元にはあまり仕事がなく、先月まで短期の仕事をしていて、現在は無職です。 自分の実家なのに思っていた以上に同居生活がストレスになり、親には年がいもなく反抗的な態度を取ってしまいます。 両親は65歳位で年金暮らしです。 この生活が耐えられず、またアパート暮らしをしたいと思っているのですが、 また家を出るのは親不孝なのではないかと思い悩んでいます。 同じ様な境遇の方いましたら、ご意見いただけたら幸いです。

  • 親との同居。

    親との同居。 主人は一人っ子、私は三人姉妹の長女です。 結婚してから3年程は主人の両親と同居していました。 その後、私達は家を出て、子供も2人増えて今は5人家族です。 今は離れて暮らしていても、いずれは同居するのだから…と思い、 数年前に主人の両親に同居を申し出ましたが、嫌だと言われました。 自分たちだけの生活がしたいのだそうです。 しかし、最近になって私の父と主人の母が続けて病気になりました。 まだ60代と若く、介護が必要なほどの状態ではないのですが、 やはり先の事を考えてしまいます。 主人は自分の親と意見が合わないから、絶対に同居はしない、 私の両親とだったら同居してもいいと言います。 でも一人っ子ですから、両親に何かあれば面倒を見るのは私達。 私もどちらかと言えば自分の親と住みたいですが、主人の両親に 何かあったとき、引き取ったりもできなくなるし、施設に入って もらうにしても気が引けるので簡単には考えられません。 同じような経験のある方のお話を聞きたいです。

  • 同居しようか悩んでます。

    結婚してもうすぐ1年です。 旦那さんと、そろそろマイホーム・子供、といった話を最近よくします。現実的にはもっとお金を貯めないとムリなんですけど。 私たちが旦那の両親(&祖父母も)と同居するなら両親が家を建て直してくれるそうです。 旦那は長男で、旦那の父も長男で、現在は両親と祖父母が4人で同居している状態です。 敷地が相当広いので強く要望すれば敷地内で家は別々、も可能っぽいです。(旦那の見解では) でも、私たちの現在の住まいは横浜で、旦那の実家は遠い田舎です。 旦那の両親とは4回しか会ったことがありません。 田舎での暮らし(と言っても一応都市ですが)やご両親とうまくやっていけるか不安はありつつも、"家付き"という誘惑に負けそうです。 同居に関しては、かなりのお嫁さんたち(お姑さんも?)が苦労なさっているようですが、二世帯住宅や敷地内でもそんなに大変でしょうか? 今のところ旦那の両親とはうまくお付き合いができていて、うざったく思うような干渉もされません。 私としてはもっと仲良くしたいぐらいです。 私の実家はさらにもっと遠いので、旦那の両親と同居すれば妊娠中とか子育ても協力してもらえていいかな~、なんて思うのですが甘いですか?? もちろん私も旦那の両親や、おじいちゃん・おばあちゃんのお役に立ちたいと思ってますよ(^^) 同居の話を進めていいものか悩んでいます。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • 彼親と同居するべき・・・?

    7年付き合った彼と、お互い結婚する意志を固めました。 彼 33歳は実家暮らし(かなりの山奥。現在もケータイが繋がらないような所)の長男で、弟は既婚・マスオさん状態。妹は家から離れています。 彼の仕事は出張・残業ばかりで、毎週月曜の早朝に出掛け、帰ってくるのは土曜の夜。という感じです。 私 30歳は長女。妹が2人いますが、2人とも家をでており、1人は既婚です。 私の実家から彼の家までは車で30分程度かかります。 彼は結婚したら実家で両親と同居を・・と考えています。 私は、通勤も買い物をするにも電話やメールも、子供ができたら通学やお友達と遊ぶことさえも、何もかもが不便だと訴えていますが、それが当然である地域で育った彼は、なかなか理解してくれません。 彼のご両親は結婚して2・3年はアパートでも借りて、子供ができたら同居を・・とのことでした。 同居をしたとしても、実際問題 彼はいないし、頼りになる人がいない状況で、彼のご両親とちゃんとうまくやれるのかどうか、かなり不安です。 一方、私と両親は私の実家の近くにアパートを借りるか、家を建てて・・と考えています。 彼とは絶対に結婚したいので、私が同居をすると言えば話が着々と進むのだろうとは思うのですが、どうしても妥協できないし納得できません。 でも・・彼には悪いけど、長男だからとかそんなことで私がガマン(同居)しなくてはいけないのっておかしくないですか? 実際生活をしなくてはいけないのは私なのに。。 私の意見を聞いて欲しいというのは、単なるワガママでしょうか? 乱文な上、長くなってしまって、申し訳ありません。 男女年齢問わず、たくさんの方の意見を聞きたいです。 いい知恵・解決策があれば、教えて下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 親と同居したいのですが

    30代後半の長男です。父が亡くなり、田舎の実家に母(65)がひとりになりました。 私は結婚を機に外に出てアパート暮らしをしていましたが、数年前にマイホームを市街地に建てました。その際、実家での同居を妻に相談しましたが断られた経緯があります。その時の理由は私の両親とうまくやっていく事への不安でした(決して仲が悪いわけではありません)。 ただ、将来自分は長男なんだから親の面倒は見たいと言ってあり、妻もそれは理解しています。 私には子供が2人います。また弟が1人、妹が1人いますが、2人とも結婚して別に暮らしています。 母は大きい家にひとりだと寂しいようで、私が戻る事を望んでいます(私には言いますが、妻には素振りもみせていません)。私も父の死を機にいろいろ考え、実家に戻りたい気持ちを持つようになりました。 妻の気持ちを考えず自分本位で言いますと、 ・母を安心させる。面倒を見る ・実家を存続することができる(親戚の実家、畑、墓、仏壇を守る) という事が希望であり、考えが古いのかもしれませんが長男として責任も感じています。都会では考えられないかもしれませんが、田舎では普通の事なのです。 妻にはまだ相談していないのですが、快諾はあり得ません。その理由としては、 ・母との人間関係(今は良好ですが、一緒に暮らすとなると違うと思います) ・近所、親戚付き合い(親戚の里帰りなどもあります) ・田舎という地理的な問題(市街地から距離があります) ・マイホームはどうるすのか など一般的なものだと思います。私が辛い思いをして周りがうまくいくのであれば全く問題ありませんが、この場合辛い思いをするのは妻です。この問題で解決しなければいけない点はそこに尽きると思っています。 「自分の親より妻を第一に考えなさい」とか、「親はまだ若いんだから20年は大丈夫」といったご意見も他の方の質問で拝見しますし、その通りだとも思います。しかし、いつまでも親を放っておくことはできませんし、いずれ考えなければなりません。同居するなら早いほうが良いと考えていますがどうでしょうか? また妻にどうても嫌だと言われた場合、私はどのような対応、解決策が考えられるでしょうか? 妻も母も幸せになる方法というのはないのでしょうか。

  • 彼が親と同居したい理由

    付き合って1年の彼がいます。彼は長男なので、結婚後は彼の親と同居を考えているそうです。(今も実家暮らし) 私は幼い頃から、同居による母の苦労を散々見てきているので同居はしたくないと考えています。 最近同居についての意見の対立で彼と喧嘩してしまいました。。 彼の言い分としては・・ 1)長男なので家を守っていかなければならない。 (両親とも今は健在) 2)両親と別居して生活している友人をみて大変そうだから。 (お金がない、育児家事サポートが大変だ・・と言っているそうです) 3)子供におばあちゃんがいる環境を与えたい。 4)アパート等で二人暮らしするのが苦手。 (大家族でにぎやかな雰囲気?が好きなようです) 最初は別居で、あとから同居はだめだそうです。 妥協して二世帯住宅はOKとの事。 同居する理由を聞いて、結局彼は、今の親元での生活が楽な為、 わざわざ二人暮らしをして、お金もない、自分の好きな趣味も 制限されるような生活をしたくないんじゃないかと思いました。 (あと、少しマザコン気味・・・?) 私は金銭面で苦しい中でも二人で協力し合い、成長しながら自立した生活をしたいと思っています。義父母に気も使わなくていいし・・ 喧嘩した時に彼に「俺の答えは一つだ!それを受け入れるか、受け入れないかだ」と言われました・・ それを聞いた時ショックで泣きそうになりました。つまり、同居しないなら別れろ!という事で、結局私はその位の存在だったのかと感じました。 普段はやさしい彼で、性格も合うのでできれば結婚したいと思っていまます。どうしたら彼を説得できるでしょうか? どうしても別居がだめなら、別れることも考えています。 とりとめのない文章ですみません。よろしければアドバイスをお願いします。

  • 完全同居→敷地内別居?

    いわゆる田舎の長男の嫁です。夫婦とも30代半ばです。 長女を出産したのを機に主人の実家で完全同居を始めて3年になります。 私は全く同居はしたくなかったのですが、妊娠・出産を機に私が仕事を辞め、 恥ずかしながら主人の収入だけではアパート代が払えなくなったため 主人の実家に転がり込んだような次第です。 (義両親&主人は、長男なのだから同居は当たり前という考えです) 義両親は悪い方ではありませんし、特にあれこれ干渉されることもありません。 助けていただいている部分も多く どちらかというと恵まれている環境かなぁと思うこともあります。 それでも、やはり・・ 他人と一つ屋根の下で生活していくのは大変といいますか・・ 日々の些細なことが重なって、時々イライラが爆発してしまったり このような生活が強いられることに対して、主人に不信感を抱いてしまったり。 前々から敷地内に別棟を建ててくれるよう主人にお願いしているのですが 私がまだ働けないこともあり(下の子が1歳です)お金がなかなか貯まらず保留状態です。 同居生活は私さえ我慢すれば家族円満、 子供たち(そして私たち)も、おじいちゃんおばあちゃんと過ごすことによって 学ぶことは大いにあると思います。 経済的にも助かる部分が大きいのも事実・・。 ゆくゆくは、今のこの家をどうするかとか仏壇のこともありますし やはりここは私が耐えていくのが一番なのでしょうか? (義両親はとても健康的な生活で、あと20年くらいは元気で過ごされそうな感じです) とりとめのないつぶやきのような質問になってしまい、申し訳ありません。 ご意見いただけたら嬉しく思います。よろしくお願い致します。

  • 私の両親と同居したいという考えは?

    来年の春に結婚予定なのですが、相手の彼は次男です。でも昨年、長男であるお兄さんが二人姉妹の長女のところに婿養子にはいってしまいました。。彼の両親も特に反対することもなかったようですが、私にとっては少し複雑な思いです。私自身は上に兄がいますが、兄嫁が一人っ子なので、いずれそちらのお母様を引き取ることになると思います。ですので、私はいずれ自分の両親と同居して面倒をみたいと思っているのですが、彼は自分が長男になったのだし、親の面倒をみなくては、と思っているようです。彼の職場は私の実家にすごく近いですが、彼の実家は職場から電車で1時間はかかるところにあります。そのことからも、いずれは私の実家で同居とかも考えているのですが、それってやっぱり勝手なのでしょうか?

  • 結婚後に親と同居し、生活費を入れないのは珍しい?

    我が家は、80代の祖父母と、50代の両親と私が、二世帯住宅で暮らしています。 家は、父が建てたものではなく、祖父が若い頃に建てたものです。 しかし両親は祖父母に生活費を渡しておらず、生活にかかる費用はすべて、祖父母世帯、両親世帯がそれぞれ自分たちで負担しています。 ところが、ネットで他の家庭のパターンを見てみると、 「結婚した=親から独立したということだから、親の家に住まわせてもらうなら、親に生活費を渡して当然。親が年金暮らしなら、子供夫婦が経済的に支えるのが普通。」 という意見が多く、我が家はそれほど裕福ではないけれど、少数派なのか…と初めて気づきました。 ただし、経済的には「独立採算制」でありながらも、母は年老いた祖母の面倒を看ており、車に乗れない祖母を病院へ送迎したり、祖母がリクエストしたものを買いに行ってあげたりしています(費用はもちろん祖母が負担)。 祖母は両親が同居してくれていることに、むしろ感謝しているようで、「心強いわ」と言っています。 また、私には叔母がいるのですが、叔母の家庭も我が家と同じで、祖父が建てた家に、娘である叔母が結婚後も同居しており(婿入り婚)、独立採算制で暮らしています。 いや、独立採算制どころか、逆に叔母世帯が祖父から少し援助を受けているくらいです。 その代わり、叔母は毎日祖父のために料理を作っています(祖母は他界しました)。 叔母の家庭のように、結婚後も年金暮らしの親から経済的援助を受けるのはさすがに少数派だと思いますし、個人的には、あまり好ましくないパターンかな・・・とも思います。 それでも体のあちこちが弱っている祖父からしてみれば、叔母世帯が同居してくれることは、ありがたいのかもしれないですし、介護サービスを受けるよりはずっと安上がりという考え方もあります。 私は、我が家や、叔母一家のような家庭を身近に見てきたので、結婚後、親と同居する際に、親にお金を入れるのではなく、生活費は各世帯で負担し、その代わり親の面倒は責任を持って看る・・・というパターンに何の疑問も感じることなく生きてきました。 このようなパターンは、やはり世間的には珍しいのでしょうか? 皆さんのご家庭はどのような感じですか?

  • 親との同居についての質問です。

    親との同居についての質問です。 結婚するにあたって最初から彼(又は旦那)の両親と一緒に住むことをどう思うのか教えてください。 私自身40代前半の独身で現在母親と2人暮らしです。 自宅は持家(自分名義です)で築15年位です。 両親と一緒に住むため2世帯住宅ではありませんがそれなりの部屋数を作りました。 (住宅ローンは私一人の給料では払いきれないので親と折半しています。) 私自身何度かお見合いをしても私の親と一緒に住むとなると100%断られてしまいます。 でもそのうちの何人かは親と一緒に住まなければOKという人もいました。 私は長男で、弟と妹がいますが2人とも結婚をして子供もいます。 父親(他界)も長男で、毎年祖父母の法事や父親の法事等は私の家で行っています。 私が30代後半から同居が原因で断られているので親とは同居するしないで揉めていますが結論は出ていません。 私自身いろいろなことを考えて最初から同居を希望しています。 また、お見合いで間に入っている人(紹介者とでもいうのかな)は「結婚する前から同居のことを話しする奴がいるかと結婚してからお互い相談して決めろ」というようなニュアンスで言われますが私自身それには納得がいきませんし、後々最悪の場合離婚になりかねないからです。 文面的に分かりづらくなってしまっているかもわかりませんがよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HL3120CDWプリンターで廃トナーボックスを交換したのに、エラーメッセージが消えません。
  • 再起動してもエラーメッセージが表示され続ける問題が発生。
  • ブラザー製品の廃トナーボックス交換時のエラーについて解説。
回答を見る

専門家に質問してみよう