• 締切済み

EFI Lタイプ 熱線式

dora_doraの回答

  • dora_dora
  • ベストアンサー率31% (7/22)
回答No.1

プリウスのエンジンは、ホットワイヤー式のエアフロでした。

関連するQ&A

  • 原付のEFIについて

    バイクについてはキャブしか知らない人間なので、教えてほしいのですが、最近の原付等に出てきているEFIの吸気量の測定はどのように行っているのでしょうか?車であればエアフロ測定方式がメジャーだと思いますが、原付の場合はエアフロレス方式なのでしょうか?。また、燃料噴射の信号入力として拾っている信号は吸気信号以外にあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 風量測定検査方法

    家庭用空気清浄機の風量を測定する方法を教えて下さい。 熱線式風量測定器はありますが、風量を空気清浄機のどこで 測定したらよいのかわかりません。 もしくは、測定装置が必要な場合はどのようにすればよいか 教えて下さい。できるだけ費用をかけずに簡単に測定できる 方法を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • トヨタ3Sエンジンのエアフロの種類は?

    教えてください。トヨタの3S-FEエンジンについているエアフロはどんな種類でしょうか?ベーン式、カルマン渦式、熱線式とありますがどれでしょう? また、取り付けられている位置はどこでしょうか? 当方、自動車の制御について調べております。ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 18年式オデッセイRB1 K24AエンジンCVT タイプLについて。

    18年式オデッセイRB1 K24AエンジンCVT タイプLについて。 何度か、質問させてもらっているのですが、上記のタイプのオデッセイに乗っている方に質問していのです。 信号で止まる際に、1000回転までタコメーターが下がってきたら、急にストンッと回転数が急に600回転まで落ち込みます。 そして、エンストを防ぐ為か1200回転程までエンジンを吹き返してから完全に停止するといった状態なのです。 今日ホンダから車が戻ってきたのですが、2週間預けていて最終的にその症状は直ってませんでした・・・ ホンダが言うには、同じ年式、形式でも同じ症状が出るのでどうしようもない、と言う回答です・・・ 最初は回転数がそこまで落ちるのはおかしいと言いながらも、原因がわからなかったのか最後には正常範囲と言う答えだったのです・・・ 当方がホンダのお客様相談室に問い合わせても、「それは何かの不具合が出ています」との回答でしたし、「それが正常なら、ホンダの車が売れなくなってします」とも言っていました。 そこで、質問なのですが、もし同じ車に乗っている方がおられましたらお聞きしたいのですが、上記のような症状が信号で止まる際に出るのでしょうか? お願いします。お聞かせ下さい。 走行は58000キロ程です。

  • サージタンクの容量計算式

     排気451CCの単気筒エンジン(600rpm)のサージタンクを設計しています。空気吸気量を流量センサー(熱線式)で測定していますが、安定する流量を得るため、サージタンクの容量を増やしたいです。  容量を決める計算式等がありますか?教えてください。 排気は451CCではなく、541CCです。  流量計の径は1/2インチです。  よろしくお願いします。

  • 排気ガスの流量の推算

    ガソリンエンジンの排気ガスの流量を測定したいのですが、専用の流量計が余りに高価なため、吸入空気流量から排ガス流量を推定する方法が使えればと思っています。その算出式や原理などの詳しい情報は、どの様な方法で探せば良いか判りますか? 文献名や書籍名など具体的に教えて頂ければ助かります。よろしくお願いします。

  • 15年式アルファードG の燃費について教えてください。

    初めまして宜しくお願いします。 15年式・前期3リッターアルファードなんですが 街乗りでリッター3.5程しか伸びません。 (運転のしかたも気を使っています) どこかエンジンの不調なのですかね? ご経験のある方かプロ野方教えていただけませんか。 今月に購入して、燃費の悪さに驚きました,前の21 セルシオのほうが燃費よかったです、経済的に危険です(泣) 、アルファードについて調べましたが街乗り5キロは伸びるみたいですのでエンジンの不調なのかな。 エンジンオイルも変えましたし、走行も4万キロ程度です。 最近、エンジンから、カチカチカチカチ音がするのでトヨタでファンとベルトの調整をしました。(出足で少し音がします) 燃費と関係は無いと思いますが最近のアルファード整備です。 お解りの方教えてください、宜しくお願いいたします。

  • カーフィルムについて

    車種別専用のカット済みカーフィルムを買いました。 後になって思ったんですが、届いたカット済みフィルムのリア用は4分割になってるんですが、自分の車のリアガラスの熱線の数からして4分割なんかじゃ全然たりないです。対応年式が10~15年式くらいになってたので 、加工が必要になる場合もありますということは書いてましたが、4分割でいい熱線が3本しかない車もあるんですか? そもそも熱線の数に合わせてたら最近の車だと結構な数に分割する必要がありますし、熱線の上で1mm程重ねてというやり方だと完成したものを見るとどれだけ綺麗に貼れたとしても絶対に違和感がありそうに思えるのですがどうなんでしょうか? (説明がズレましたが、貼り方の説明書には リア用に分割カットした1枚目のフィルムを貼り、2枚目のフィルムは『熱線上で1枚目のフィルムと1mm程重ねて』貼って下さいと書いてあります。) 凹凸の部分にフィルムが被ると綺麗に仕上がらないと思ってたんですが(空気抜きなど) やってみると凹凸は作業に関係ないのでしょうか? そういうことならいちいち分割せずに、リア分丸々1枚を貼り付けても大丈夫なような気がするのですが、そうしない理由はなんですか? それと、外側からはれば熱線(凹凸)が関係ないし 貼るのか楽そうですが外の環境の影響ですぐにはがれたりするのでしょうか? 内側から貼るタイプのフィルムとは書いてますが、外側に貼ったところでそんなに簡単に剥がれるのは想像出来ないですが… 外側にはることについてデメリット・駄目な理由があれば、内側から貼るしかないですが その辺も合わせて回答頂けたら助かります。 ちなみに車は 13年式ワゴンRです。 質問多く、文章がごちゃごちゃしちゃいましたが よろしくお願いしますm(__)m

  • シボレーディーゼルエンジン6.2L 1992式について

    シボレー ディーゼルエンジン6.2L 1992式のオートマ4WDの車(K-3500です)なのですが、先日よりエンジン始動時に、かかりが悪く、クランキングは正常にするのですが、一発目に始動に失敗すると、その後30~60秒クランキングしてやっとかかるって感じで、掛かるときは良いのですが、かからない時も多々有ります。 その場合は、5~10分程放置してから、再度セルを回すとかかる場合が多いです。 その時は、けっこうカブッた感じで、煙も出ます。 特に、エンジンが暖まっている時に症状がよく出ます。 エンジンが冷えている時や、数日乗っていない時のほうがかかりが良いです。 それとよく高速道路を走行直後に料金所等で止まろうとすると、停止直前にエンジンがストールして止まってしまう事が有ります。 その場合も、前者のようにかかりが悪いです。 以前は、1~2ヶ月まったく乗らない時が有っても、朝一や、冬の朝なんかでも、始動は一発で、クランキング1~2週でかかっていて、始動性の良さは驚くほどでした。 バッテリーも数日前に交換したばかりですし、テスターで調べた所、ダイナモも正常でした。 それと、日産のサービスの方が、カブってかかり難い感じがしてるので、そんな時はアクセルを少しだけ踏み込んでセルを回したほうが、空気を多くシリンダー内に送れるので、有効ですよ!って言ってましたが、ディーゼルエンジンでもそんな事が有るのでしょうか? シボレーのガソリンエンジンは多くのショップで整備可能ですが、ディーゼルエンジンはかなり少ない様で、なかなかしっかり見て頂ける所が有りません。 どなたか、症状からの御意見もお伺いしたいのと同時に、大阪南部方面で見て頂けるようなショップさんを御存知でしたらお教え願えれば幸いです!

  • トヨタ ハイエースと同じタイプ(ワンボックスタイプ)でハイエースより少

    トヨタ ハイエースと同じタイプ(ワンボックスタイプ)でハイエースより少し(ひとまわり)小さい車というとどのような車種がありますか。 メーカーは問いません。 例えばですが、自転車なら3~4台並べて乗せられるか、オフロードバイク1台が乗せられるくらいの広さ・高さがあればいいのですが。 わかる方、教えて下さい。