• ベストアンサー

夫が何を言いたいのかわからない。

kenji04152004の回答

回答No.7

1.もし自分に万が一のことがあったら大変なので生命保険に入ったほうがいいかな? 2.今の生活で手取りが13万になったら大変だ。 3.契約社員か知り合いにシングルマザーがいて、生活が大変そう。 こんなとこですか? 夫婦なら(気になるなら)蒸し返せばいいのにと思います。

unma
質問者

お礼

1.だと、「ウチは恵まれている」に結びつかないような気がするので、2.か3.かな?と思いました。 夫は、一度話が終わってしまうと、聞き返しても「いや、いい」「何でもない」などと言うばかりで、しつこく追求すると完全無視されてしまうんです。 そこで、こちらに質問した次第です。夫婦なのに、面倒ですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫の金遣いについて相談です。

    旦那の金遣いについて不満があるので、相談させて下さい。 私は30歳で、主婦をしています。結婚して2年目で、生後2ヶ月の子供がいます。 夫は31歳で、サラリーマンをしています。 その夫の金遣いが荒くて困っています。 夫の給料はいくらか分からないですが、毎月決まった額の生活費を現金で手渡しで貰っています。 もらったお金でやりくりをして、貯金にしたり私のお小遣いにしたりしています。 それなのに、夫は給料の残りを自分の好きなように使っています。 昨日は、突然高いDVD-BOX(\15,000)を買ってきてケンカになりました。 それ以外にも、毎月本やゲーム、DVDを買っていて平均で月に2万円を使っています。 私は、毎月生活費をやりくりしているのに、何の相談もなしに突然買ってくるのに腹が立ちます。 そんなお金があったら、貯金やローンの返済にまわして欲しいと思うのに。 私が働きたいと言うと、もう少し子供が大きくなってから(3歳くらい)で良いと言います。 こんな夫になんとか言い返す言葉はないでしょうか? このままだと、本当にストレスで子供に当たってしまいそうです。

  • 夫が別居したいとお金を持っていく

    夫が離婚したいと言い、別居したいと言ってきました。 当初、夫の給料から10万だけ夫にまわして、あとの残り13万程とボーナスは家のローンや私と子供の生活費に回すと言っていました。 しかし10万で生活するのが辛くなると思ったのか、さらに5万ほどの15万を欲求してきました。 私はパートで手取り10万程で、夫に夫の給料の10万持っていかれるだけでもとても苦しいです。 夫は別居して家事育児からも開放され、お金も自由になる別居なんて認めたくありませんし離婚もしたくありません。 もしたとえ離婚となっても貯金もいくらかは貯めておきたいのてすが、弁護士に相談したら定期の毎月の貯金を夫の別居の費用に使えばいいと言われました。 離婚するのだから貯金していても、離婚するときは半分になるのだから仕方ない?と言う弁護士の言葉がうまく理解できず、子供もいるのだから、離婚しなくても、離婚しても、貯金はあった方がいいと思うのですが。 そんな夫だけがお金も生活も自由になり、結局、将来離婚となったとき貯金もないような別居をしたくない、しないと言う私の思いは通用しますか? なぜ、夫だけが家を出てお金も生活も自由になれるのか、とても不公平過ぎて理解てきません。

  • 生活費をもう少し入れてほしい

    こんにちは、30代共働きの夫婦(子どもは3歳)です。 生活費について、夫がもう少し入れてくれたら嬉しいのですが、 なかなかOKをもらえない状況です。 夫の手取りは45万で、毎月25万円(手取りの55%)を生活費として入れています。 わたしの手取りは15万で、毎月10万円(手取りの66%)を入れています。 合計35万円で生活費・家計の貯金・子どもの保育園代を賄えているのですが、生活費として入れている割合的に夫にもう少し金額を上げてほしいなぁというのが正直な気持ちです。 夫には「お互い手取りの60%を入れるのはどうか」という提案をしたのですが、「頑張って年収を上げたのに、上げた分だけ取られるのは不公平だ。」「わたしの66%が不満なら、年収を上げる努力をしたのか」と言われてしまいます。 わたしの場合は、残業をすれば多少手取りは上がりますが、 子どものお迎えもありなかなか残業は難しい状況です。 確かに今は35万円で生活できていますが、夫は時間の制約なくたくさん働いてお金を稼いで、家計に還元せず自分の貯蓄だけ増えるのか…とちょっと納得がいきません。 もう少し家に入れてもらって、家計の貯金を増やしたいのですが。 何が言いたいのかわからなくなってきましたが、 生活費の折半について、何か良い案があれば教えてほしいです。

  • 夫の借金

    夫、妻、子一人の3人家族です。 夫が独身時代に作った借金があることがわかりました。 250万ほどここ数年返済は一切していないとのこと。 夫は「時効になる」と言いましたが、借りた物を返さずに返済できないからしないではいつまでたっても借金がなくならないと思い、返済する方向で話をまとめました。 いろいろ調べて夫が個人再生を検討しているようなのですが もしこの個人再生を行った場合、子供のためにと貯金したお金はどうなるのでしょうか? 夫の給与は手取りで25万弱、年収は330万くらいになると思います。(昨年9月に就職したばかりなのでおおよそしかわかりません) 私が働きに出ることも検討しましたが子供がまだ1歳に満たなく、病気もあるためそれもできません。 就職活動を3ヶ月ほど行っていましたがその間は全くの無給で私の貯金を切り崩して生活していましたし、正直月々の生活はぎりぎりです。 子供のための貯金は子供が入院した時のお見舞いや毎月ぎりぎりの中で数千円よっこしたものです。 いつ必要になるかもわからないものなので極力手をつけずに返済出来ればと思っています。 どなたか詳しい方アドバイスいただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 家計の管理について

    家計の管理についてご意見を聞かせてください。 私(30代)、夫(40代)、子(0歳)の3人家族です。 夫は大手企業勤務で月収(手取り)が約70万円です。 私は出産まで働いていましたが、現在育休中なので育児と家事をしています。 夫からは毎月生活費として17万円をもらっています。私は毎日節約をして少しでも貯金に回せるように努力しています。 例えば私にかかるお金としてですが、服は半年に1回2000~3000円のものを買うくらい、美容院も半年に1回クーポンを使って、私の朝食と昼食は毎日ご飯+ふりかけ等です。食費や日用品代も少しでも安くするよう心がけています。余った分は教育費等子供の将来のために貯金しています。 夫は浪費家です。高額を稼いでいるという自負があり、また稼げばいいだけなので貯金するなんて嫌だという考え方です。数万円する洋服をぽんっと買ってしまいます。 通帳は見せてもらえないので、夫がどのくらい使ってどのくらい貯金しているのかわかりません。夫に家計の管理をしたいとお願いしたのですが、断られました。 私は自分用のお金が欲しいわけではありません。子供のため、老後のために貯金がしたいのです。 私の育休手当ては全額貯金しています。私のお金では無く家族のお金だと思っていざという時に使いたいと思っています。 高額を稼いでくれていることや十分な生活費をくれることにはとても感謝しています。しかし、夫が浪費をすることに不満と不安があります。 夫に貯金してもらうにはどうしたらよいでしょうか。 私は日々節約しているのに、夫が好きに使っていることを不満に思うのはおかしいでしょうか。

  • 結婚後、お金の管理をさせてもらえない。

    結婚4ヶ月目の女性です。私(専業主婦)35歳、夫(普通のサラリーマン)36歳です。家計のお金の管理をさせてもらえません。毎月7万円を夫から生活費(食費・雑費)として受取り、私はやりくりしています。(残金は夫婦のお金として貯金しています) キャッシュカードを預けてもらえず、給料明細を見せてもらえない事が不満です。私は銀行で通帳記入をして、今月の給料はいくらだったのか、電気代はいくらで、夫はATMでいくら引き落とししているのかを把握しています。どうやら夫は独身時代、欲しい物を自由に買っていたので、おこづかい制にされるのが嫌なようです。何度も話し合いましたが、譲らずでした。 生活費7万円もらっているし、不満は言うべきではないのでしょうか? 子供はいません。今のお金の管理の仕方で、子供が欲しいと思えないのです。今後は私も働いて少しはお金を自由に使えるようにしていくつもりです。どうかアドバイスをお願いします。

  • 前向きになれない(夫、実家など)

    カテ違いかもしれませんが、ほかに適切なカテがわからないのでこちらにしました。 専業主婦・一児の母です。 先日、子供と一緒に里帰りしました。実家から自宅へ帰る日、夫がTELで急に「もうしばらく泊まってて」と言い出しました。長く泊まる用意もしてきていないし、帰りたいと言ったのですが、とにかく泊まってきての一点張り。実家の母からは「急に勝手にそんなこと言われても困る」と迷惑がられ、義母(別居)からもTELで一方的に「ご両親に甘えてきたら?」と言われ、なんだかすごく惨めになりました。 何だか主人は私達に帰ってきて欲しくないみたいなので、実家にお願いしてもうしばらく泊めてもらうことになりましたが、肩身の狭い日々でした。 夫の気分次第で、自分の家にも帰れないなんて。。急に「私って一体何なんだろう?」と、何もかもが嫌になりました。 夫から月々最低限の生活費を入れてもらい、やり繰りして、夫が趣味に何十万使っても文句も言わず、親類の結婚式に着る礼服を買うお金も出して貰えなくて、仕事していた頃の貯金を崩して買い、・・・・・・今まで頑張ってきたのは何だったのだろう?と虚しい気持ちです。 また、実家に対しても、母が入院するとなれば無理してでも手伝いに行きましたが、私と子供の具合が悪いときなどは来て欲しいと頼んでも「子供が小さいうちは仕方ないわよね」「そっちに行くの大変」と断られ、今回も母のほうからに熱心に「遊びに来ない?」と誘ってきたのに、もう少しいたいと言うと「困る」って。。 今回のことで、プツンと糸が切れた感じです。 もう何もしたくない心境です。 文章も支離滅裂ですが、これ以上考えがまとまりません。 今回のことについて、気持ちを切り替え前向きになりたいです。 アドバイスお願いします。

  • 収入の低い夫

    結婚して4年。夫はサラリーマンです。 今まで共働きだったので、何とか生活してこられました。 私が妊娠をきっかけに仕事をやめてから生活が苦しくて困っています。 夫の手取りは15万。 家賃、光熱費等で10万は消えてしまいます。 まだ子供は10ヶ月で、子供にもお金がかかり、 私が働くにしても保育園に預けると プラスマイナスゼロで意味がなくなってしまいます。 夫は転職する気もないらしく、自分のおこづかいも少なくていいと 言っています。 毎月苦しくて、夫に相談してもただ聞いているだけ。 どうしたらいいのか悩んでいます。

  • 夫のお金の使い方が理解できません

    タイトル通りなのですが、主人のお金の使い方が私にはどうしても理解できません。 主人には毎月、手取額の10分の1をお小遣いとして渡しています。 (手取額が月によって多少変わるので) そこから昼食代は出してもらっていますが、タバコもギャンブルもしないので、残りは趣味に使っているようです。(詳しくは聞いてませんが) 夫は多趣味で、映画・オンラインゲーム・車・漫画・サッカーなどなど覚えきれないほどです。 先日、クレジットの明細を見ると8万円近くのものを購入していました。 何を買ったか聞いてもなかなか言わず、聞き続けてやっとアニメ(ガンダムとかスラムダンクとか)のDVDをシリーズ分まとめて買ったと言いました。 家を建てたばかりで、しかも年末に2人目が生まれたばかり。 新居の主人の部屋の備品が予定より20万円オーバーしていた事が分かったばかりの所に今度はDVD。 オーバー分を調達するために私がお小遣いを貯めた貯金を解約して、それでも足りない分を子供名義で積み立てた所から支払ったのに・・・。 子供のお金にまで手を出す辛さを全く理解してないようです。 小さな不満はあってもそれを許せるくらいに主人のことは大好きなのですが、このお金の問題だけはうやむやにしたくありません。 どうやって言えば分かってくれるでしょうか? こういうことは直らないのでしょうか? 義両親は会う度に「財布の紐はしっかり締めなきゃ」と言ってきますが、緩みっぱなしなのは息子さんです!と言い返したくなるくらいです(実際は絶対に言えませんが)

  • 夫の小遣いについて

    私は専業主婦です。2歳の子供がいます。 夫は手取り26~30万円です。(といっても通勤代が2万ほど含まれるのでこれもマイナス2万ですね) 夫には小遣いを3万円渡してるのですが、毎月結局プラス1万円から2万円を請求されます。 お金がなくなって渡さないわけにもいかないので、しぶしぶですが結局は追加してます。 この手取りで4~5万円の小遣いをもっていかれるのはとても厳しいです。 食費も外食はなるべく控えるのですが、35000位いってしまいます。 主婦向け雑誌などでは2万円台をキープしてる方がいるのですごいなあと思いますが。。。 学資保険が1万円くらい、年金が1万5千円くらいですが、これが精一杯で、残金がでて貯金することがほとんどありません。ボーナスの時に貯金するくらいです。これはまずいと思い、家計を上手にやりくりしたいのですが。。。 住宅ローン85000円、 光熱費15000円位、 食費35000~40000(外食含む)、 通信費(携帯、一般回線)10000、 学資保険10000、 年金15000、 保険14000、 日用品5000~10000(消耗品以外の備品を買うとき) 車費5000、 夫の小遣い(結局)40000前後 美容費5000 などでしょうか。 もちろんこの通りには行かず、医療費がかかったり、 交際費がかかったり、子供の靴や服をかったりといろいろ出費はあり、結局は赤字です。。。 家計をどうやってしめればいいか、夫の小遣いは4万前後はしょうがないのか。。。教えてください。 ちなみに夫に追加をしぶると夫も期限が悪くなって困ります。。。私もはたらくべきでしょうけど、そろそろもう一人子供が欲しいので。。。

専門家に質問してみよう