• ベストアンサー

碁って、基本的に先手必勝なんじゃないんですか?

ababaの回答

  • ababa
  • ベストアンサー率43% (62/141)
回答No.7

>五目半だろうが、ろくもく半だろうが、今のルールで差をつけて競うってとこにしか観点がないだろ? 論点をずらさないでください。 そもそもの質問が「先手圧倒的に有利なんじゃないか、先手は負けないのでは」だから、現状コミで対応していると述べていますし、今後もその方向であろうと考えています。 同時うちの提案もその「先手有利」を是正する案として出されているので「あり」と思う_hiroya_さんに対して私は「ない」と述べています。 私はルールを改正するのが悪いとは思っていませんし、ここの回答でも書いていません。同時打ちは「碁」の改正ルールとしては支持できないアイデアであり、穴だらけだと思います。コミよりもっと公平で、納得できるアイデアがあれば十分導入する余地はあるだろうし、歓迎しますよ。 しかし最終的に地の数で勝負を決めるという碁は、その数字でハンディを決めるのがもっとも理にかなって多くの人に納得できるルールであると考えられ、現状その形で落ちついているのでしょう。 >双方最善でうったら、勝負にならんだろう。先手が勝つんだから。 双方最善で打つ碁ていうのは先手有利が厳密にどの程度かって話をするために出したものですよ。そういう勝負云々なんて話はしてません。 さらにコミありの碁を想定してるのでここの「先手が勝つんだから」というのは誤りです。もし最善を尽くす手順を実現されたら持碁になるコミをルールとして適用する、こういうことです。そのコミで打っての持碁なったらそれこそ双方「分け合う」の引き分けでいいじゃないですか。人間同士の勝負で毎回毎回相譲らずの引き分けというのは考えられないですから打ち直すなり、チェスのように先後2回の勝負をワンセットで考えるなり。 >言えない事を、何時までこだわる。コンピューターで計算すればいけると思うか? 何を言ってるんですか? ひと目で云々がコミなしのルールの話をして前提にずれがあるから、私はそこを指摘しているんでしょう? こういう書き方をする前にもうちょっと人の書いたものをよく読んでください。 同時うちを意に反してあまり良いアイデアと思えない私に対し、革新的にルールを変えねばならないとこだわっているのは_hiroya_さんでしょう。私はすぐれたアイデアなら適用されるべきだと思いますよ。コミよりもすぐれていると大勢が認めるようなすぐれたルールなら。 他の方の回答にもありますが、_hiroya_さんの提案は新ゲームを作ろうという方向ならまだ理解できます。それで本当に整備されたルールができ、多くの人が公平で面白いと思うゲームであればやる人が増えるでしょうし、碁に取って換わるということもあるでしょう。 しかし碁のルール改正案としては私は同時打ちは「ない」と思っています。ゲームのルール変更は、それまでのルールでの面白さや楽しみを損なわず、より楽しめる方向へ導くべきものだと考えるからです。二人交互打ちでの読み比べやコウに思案するような局面をすべて捨て、盤も別のものを使うようなものは、おそらく勝負の分かれ目も楽しみもまったく異質のゲームでしょう。 >幼稚な発想と片付け、それに目もくれないのは発想が小さい。幼稚な発想を広げれないのは、凝り固まっただめな大人の考え方だよ。 現状の碁の面白さを支持する人がいて、今までの碁は長く打たれてきています。そこを無視して、発想が小さいとか批判し、変えよう変えようと言っても大人を納得させることは無理ですね。

_hiroya_
質問者

お礼

>論点をずらさないでください。 ずらしたんじゃない。移行しただけ。言いたいこと言ってるだけです。 >人の書いたものをよく読んでください。 同時うちを意に反してあまり良いアイデアと思えない私に対し、革新的にルールを変えねばならないとこだわっているのは_hiroya_さんでしょう。   別に変えなきゃならないって言ってない。変えてみない?っていってるだけ。 それがここの話題なのに、変えないって言うのはおかしくない?なにかいいアイデア出してよ。このままでいいよって言うんなら、言う意味ない。 コミのルールぐらい知ってるよ。君が言わなくても。 変わることには可能性がある。 >変えよう変えようと言っても大人を納得させることは無理ですね。 小さい大人はな。大きい大人は肝要なもんです。小さい大人に用は無い。 今までの碁は長く打たれてきている。そりゃそうだ。 生物だって長く生きてるよ。いろんな形でな。 変わらない部分って言うのが、碁にはある。生き残ってきた「理由」は、変わらない。 >他の方の回答にもありますが、_hiroya_さんの提案は新ゲームを作ろうという方向ならまだ理解できます。   じゃあそうしよう。囲碁ってのは、シンプル。シンプルだから面白い。 先手後手よりも、同時うちのほうが、理に叶ってる。相手の手が読めない。リアル。相手の出方をみて決める一手じゃなく、自分で考え決める一手。 そういう碁があってもいい。だから、同時うちです。理に叶ってる。その理を実現するのにどうするのかって事です。今までのままでいいっていう人はそうすればいいでしょう。今までもいいけどこっちもいいってのも悪くないはず。むしろ、俺は今までの碁にそういう嫌気がさしてるから、こういう質問を立てました。同時うち、できれば面白いと思う。 >さらにコミありの碁を想定してる コミがあるのは先手にハンデつけるため。結局、どんぶり勘定のコミが存在してる限り、勝ち負けははっきりしない。白黒ははっきりしないんだよ(笑。 最善の手って言うのが、地をどれだけ多くとるかだけじゃない。相手の地をいかに減らすかとか、ある。そういう全部ひっくるめて、最善のっ手っていうのは、「勝ちに行く手」だと思う。「相手より地を多く」、がルールの基本だから、ゲームの行方がそれに支配されるのは当然。先手が勝つ。 「勝ち負けなし」というとこに、今のルール「勝ち負け」で「最善の囲碁」が存在できるのかってことです。勝ち負けナシで最善をうつなら、ルールも勝ち負けなしでしないと不可能です。先手必勝がある限り不可能です。相手より多くと、ただ、地をより多くでは、ゼンゼンゲームの本質が違う。別の生命体ですよ。まして碁は、石をおけばおくほど地は減っていきます。地をより多く得るなら、「後手はうたない」が「最善の手」です。それが、先手後手のある碁の姿です。 ゲームにならない。白が最初うって、はい、終わり。くだらなすぎる。 だから、同時うちなんですよ。   打つ人が変わってくれば、ゲームも変わる。 昔から続いてきたからといって、そのままでこれからも続くとは限らない。 むしろ、そのままだと途絶える。 碁は進化できる。

関連するQ&A

  • 1路盤の囲碁は先手必勝?それとも後手必勝?

    1路盤の囲碁は先手、後手どちらが必勝なのでしょうか? (A) 先着した時点で盤上すべてを制圧できるので、先手必勝。 (B) 先着した瞬間に呼吸点がなくなり、死が確定するので、先手必敗。 (C) 先着すると負けなので、黒、白ともに着手を回避して互いにパスを続ける。故に、両者最善の結果は持碁。 初心者なので、わかりやすく教えてください。 (死活、ヨセの基本は理解しています)

  • 合コンについて!先手必勝でしょうか!?

    合コンについて!先手必勝でしょうか!? つい先日、先輩から合コンの誘いがあり行ってきました!!(人数は3対3です) そしたらその中の一人の女性が本当に可愛くてみんな釘付け状態でした(笑)!! 最初居酒屋で2時間ほど飲みその後バーに移動し朝方近くまで飲みました。 自分も含めてみんなその子狙いで必死でした(笑)。。 それで自分は先手必勝と思い帰り際ぐらいに連絡先を教えてと言ったら、 笑顔で『良いですよ♪』と無事に連絡先の交換できました!! でもそれを見てた先輩達も『俺も教えて』と割り込んできて・・ 結局その子は先輩達とも連絡先の交換をしていました・・・。 (でも自分が聞いた時よりも明らかに困った顔をしていましたが) それから2日・・お礼のメールも含めて彼女と多少メールのやりとりをしています。 間違いなく先輩達もメールしてると思います……。 『自分としては今度2人で食事に行きたいと思っています!!!』 やっぱりここも先手必勝で、すぐにでも食事など誘うべきでしょうか?? ただ少し心配してることがあります・・。 合コン中に自分が『結婚願望あるよ!結婚したいな』と冗談半分ですが言ったら、 その子が『○○君なんか焦ってるよね笑!』と言われたことがかなり気になっています…。。 笑ってその場はごまかしましたが・・内心かなり凹みました……。 今の状態としては、すぐにでも食事誘いたいのですが・・ がっついてる・焦っていると思われたくありません。 でも先輩達も必死なのでかなり危険です(泣)!! (先輩と言っても上下関係無しの昔からの友達って感じです!仲良いです) やっぱり先手必勝でガンガンいくべきでしょうか?? 是非アドバイスなど宜しくお願いします。 ※自分は20代後半。彼女は年上で30歳です。 先輩達も30代で自分は1番年下でした!!

  • オセロは先手必勝?

    オセロ(8*8)は先手必勝であると聞きました。 でもインターネットで検索しても「6*6は後手必勝が証明されました!」などと書かれているサイトばかりです。 8*8オセロは完全解析されているのでしょうか? ご存じの方(できれば参考URLも)回答お願いします~

  • 手厚い碁、とは、どんな碁なのでしょうか?

    タイトルの通りです。  『手厚い碁』とは、どういった碁のことを言うのでしょうか? 単に、地に辛い碁の逆という訳でもなさそうなのですが。    よろしくお願いします。

  • 五目並べは先手必勝?

    このカテゴリーでいいのか、ちょっと不安ですが。 五目並べは先手必勝なのでしょうか? その場合に、例えば、33とかのローカルルールは どうからんでくるんでしょうか? ちゃんとした定石(?)のようなものがあるんでしょうか。

  • 碁をやって見たいのですが・・・

    最近「ヒカルの碁」に影響されて碁をやって見たいなーと思うようになりました…でも本を買って見たもののなかなか上手くなりません!!(-_-;) 手軽…って言う言い方はあんまり好きじゃないんですが碁が上手くなる方法(なるべくなら簡単に)ありませんか??

  • 碁の歴史

    あるお寺に二人の人物が碁を打っているふすま絵があります。そのふすま絵は500年ほど前から伝わっていて、狩野派の作者の絵だそうです。何を描いているのかはお寺の人もよくわからないそうですが、私はその絵は「北斗七星と南斗六星」の話し(参考:http://www.asahi-net.or.jp/~NR8C-AB/afchnnanboku.htm)ではないかと思います。 その絵で二人が打っている碁なのですが、黒石だけで打たれている「一色碁」のように思われるのです。残念ながら一人の指先の、ちょうど碁石を持っているところがはがれてしまっているのですが、碁盤の石が黒石だけなのでそう判断されます。 それで、昔の碁は一色碁だったのではと思いネットで調べてみたのですが、それらしい情報を得られませんでした。碁の歴史をよく知る方、元々はどんな囲碁が打たれていたのかわかる方、ぜひ教えてください。

  • 碁のできるところは?

    ウエブ上で碁ができるところは知りませんか? 今、JAGOというのに入っていますがそれが他の人から、折角名局を鑑賞しているのに、碁をやろう碁をやろう、とうるさいのです。 JAGOで、見るだけとか、教えてくれるのでもいいです。

  • ヒカルの碁とヒカルの碁2をどっちを買うか悩んでます。

    囲碁の初心者の8歳の子供にゲームボーイアドバンスのソフトを買おうと思っていますが、「ヒカルの碁」と「ヒカルの碁2」のどっちがいいかわかりません。教えてください。

  • ひかるの碁の終わり方。

    ひかるの碁の終わり方。 ひかるの碁は、「さい」が消えて、 ひかるは傷心し、碁を辞めてしまいますが、 戻ってきた伊角と部屋で碁をしたときに、 自分の中に「さい」がいることを認識して、涙し、 また、碁を続けるようになります。 私はここで最終回にしたほうが良かったと思ってます。 後半、ひかるはひとり、成長していきますが、 最後のほうは・・だらだらした印象しかありません。 皆さんもそう思いませんか?