• 締切済み

ゲーム依存症

ゲームに熱中してしまい、なかなかやめれないような時に、 脳内ではどのような事が起こっているのでしょうか? (脳のどの部分が活発になっているだとか、脳内の伝達物質など) また、そのような状態になることは脳に悪影響を及ぼすのでしょうか? やはり子供のうちからゲームをやりすぎることはよくないのでしょうか? 最近外出先でもゲームに熱中している子供が多いように感じ、 気になった次第です。

みんなの回答

  • winterer
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.4

ゲーム時における脳内の赤外線の分布では、つまり脳のどの 当たりが活発に働いているかについては、ゲームしている時は 読書や手芸、ピアノとか、他の知的作業に比べて、前頭連合野とか があまり使われていない、というだけです。 それよりも、ゲームをやっている時にはコミュニケーションが発生しないから、人間関係をつくるときに悪影響が出るのではないか、 と懸念されてるように思います。いずれにせよ、確実なことは 何もいえないのが現状だと思います。 余談ですが、ゲームに限らずメールやチャットなどの依存もあるように 思いますが、これらに共通するのは「不確定な反応をする」という ことです。不確定な反応をするものに、人間は引き付けられるのです。 逆に、結果が分かりきっているものは退屈きわまりないということです

noname#117439
noname#117439
回答No.3

当方30代後半ですが、当方の子供の頃はテレビの見すぎは大人から注意されました。 これが現代ではテレビゲームのし過ぎに変化しただけです。 ただし、脳と言うのはインプットされた情報が現実でないと混乱します。 したがってテレビの見すぎや漫画の読みすぎと同じく過度にのめりこむと弊害があります。 現実と空想の境目があやふやになったりします。

  • pitoro
  • ベストアンサー率31% (14/44)
回答No.2

ゲーム脳になるとか言われていますがうそです。 いまでは一般的になった文化でも、出始めは必ずいわれの無い批判を受けます。 あの野球でさえ、やると馬鹿になると新聞で言われていました。 漫画を読むと馬鹿になる。 テレビを見ると一億総白痴。 今では高尚な芸術の田楽や能や歌舞伎ですが、はじめは下等なものと思われていました。 遊び->大衆娯楽->プロ化->芸術 のプロセスをたどるので、ゲームプレーヤーのプロが現れて百年後まで続いていれば高尚な芸術になっているはずです。 子供への悪影響ですが、ゲームが無い時代でも昆虫に熱中したり、めんこ、ベーゴマに熱中していたので同じレベルだと思います。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

戦争ゲームや格闘ゲームなどをやると性格が攻撃的になってよくないと思います。

関連するQ&A

  • 小さい子供をゲームに触れさせたくありません。

    もうすぐ3歳の子供がいます。 最近小姑(同居中)が持っているDSをやりたがります。 もっとほかの事に目をむけて色んなことを経験して欲しいから、ゲームはできる限り大きくなってからにしてほしかったのですが… ゲームに熱中するようになったら、1時間2時間なんてあっという間ですよね。 子供が小姑とゲームをしているとイライラしてしまいます。 私の考えは正しいのでしょうか。 ゲームの子供に対する影響はどうなのでしょうか。                    

  • 人間が脳内で『リンゴ』などのイメージを思い浮かべる時に使用している神経伝達物質は??

    人間は、たとえば目をつぶって『りんご』を思い浮かべると、そのイメージが、ぼんやりとまぶたの裏に浮かびますよね。  その時の脳をMRIなどでモニターしてみると、後頭葉の視覚領域の部分と側頭葉連合野前方部が活発に働いているようですが。 では・・・人間がイメージを脳内で思い浮かべる時に使用している神経伝達物質は何なのでしょうか?  現在発見されている神経伝達物質は50種類ほどあるようですが、たとえば身体を動かす時のドーパミンとか。 頭の中でイメージを思い浮かべるという作業の時には、脳内でどの神経伝達物質が活動しているのでしょう? その神経伝達物質の名前を知りたいのです。

  • 脳内神経伝達物質について

     脳内の神経伝達物質で次のようなことを、ある本を読みましたら出ていました。 * 脳の中でよく使われる伝達物質には「グルタミン酸」というアミノ酸だ。それはナトリウムイオンの電気信号を伝えるの役立つ。  もう一つは「γアミノ酸」といって、通称ギャバという物質。これはCLイオンと関係がある。 量でいえば、この二つ(グルタミン酸とギャバ)で脳のほぼ全てを握っていると思っていい。  という内容です。 そこで、教えていただきたいのは、 私は、脳内神経伝達物質として、セロトニンやドーパミンやノルアドレナリン、アドレナリンやアセチルコリンなどのほうが多いのかと思っていました。  上の説明によると、「グルタミン酸やギャバの二つでほぼ全てを握っている」としていますが、グルタミン酸は、どんな働きをしているのでしょうか。セロトニンなら心の安定、ドーパミンならやる気、ノルアドレナリン、アドレナリンなら集中力の働きをしていますが、多量に使われているグルタミン酸はどんな働きをしているのでしょうか。   

  • 精神は性質で出来ている か?

     敢えて言うなら、私はこの世の中のものは全てエネルギーと性質が織り成していると考えているのですが(もしそうでないものがあれば上げてください 例えば霊が独立して存在する事はありません DNAは物質であり本能は性質です 情報も概念も性質です) では精神はエネルギーの一形態か性質か、最近では脳の働きもかなり解明されていますが(ニューロンや脳内伝達物質 脳内モルヒネや脳波 といった物質や微弱な電磁波など)、パソコンにたとえればハードが脳、ソフトが精神と考えていいでしょう。もちろんハードも大切ですが、インターネットにしてもゲームにしてもその情報をいくらでもコピーできるし、人に教えることもできます(エネルギー保存則に当てはまらない)。  精神も多くは親や環境から伝わってきた部分が多く、エネルギーとしての移動ではないでしょう。つまりソフトも精神も情報も物質ではありません、エネルギーでもありません、性質を言っていると考えるべきでしょう。少なくとも性質に反応していると言えると思います 例えば新聞の印刷でも物凄いスピードで情報をコピーしています  人間の精神も動物だった頃の神経の反応が複雑に反応し合った結果生まれてきたものです 原生動物では光や熱や水に反応します  それは外界や内部の刺激やサイクルで受けた性質に反応したものです 人間も色々なものを見聞きしますがエネルギーも脳まで入っていく訳ですがその反応も色々です その脳の性質として反応します 感覚神経から神経中枢に伝わり、脳の中で活発に神経伝達物質が反応しますが それは性質にそって反応しているのです 神経伝達物質はエネルギー(物質)としては微量ですが その命令で人間が行動を起こせばスイッチ一つで・・・ということにもなります したがって精神活動はエネルギーとしての存在ではなく性質としての存在が主であり問題になるのです。  精神は性質で出来ていると考えますが どうでしょうか?どうかよろしく。

  • ゲームとアニメとポ〇ノが脳に与える悪影響の違い

    ゲームとアニメとポ〇ノこの3つが脳に与える悪影響は何か違うのでしょうか? 僕は最近ポルノ依存者は薬物中毒者と同じ脳の状態で脳が委縮するという話を見ました。 原因はドーパミンの出すぎだとか...でもゲームやアニメだってストーリー物であれば先が気になるという感情が出て、期待する事によりドーパミンをたくさん出すはずです。 ポ〇ノを見たときに出るドーパミンはまた違うのでしょうか?

  • 子供がゲームをする事、戦闘もののテレビをみる事について

    最近、うちの子供が幼稚園の子供や近所の子供の影響で、ゲームと戦闘もののテレビヒーローにとても関心を持っている様です。 我が家というか、私の個人的な方針で特にゲームはゲーム脳になり特に簡単に相手が倒れてまた復活したりと、そういうものはなんらか精神的な悪影響がある様に感じているし、実際に最近の子供達や大人にしてもゲームが犯罪とか、いじめなど精神的に悪影響としか思えないのです。 出来れば、子供には持たせたくないし、見せたくないのですが、周りの子供達は普通にやっているので、子供が周りの子供がやっているのでやりたい様子です。 そこでみなさんに、子供がゲームをする事、戦闘もののテレビをみる事について、ご意見を沢山聞きたいと思いまして質問しました。 ※批難的、冷やかし回答等は真面目に質問していますのでご遠慮下さい。

  • 副交感神経が興奮し続けるとどうなるの?

    副交感神経が刺激され続けると、人間はどうなってしまうのでしょうか? 脳内の神経伝達物質はアセチルコリンが分泌され続けるのでしょうか。それともリラックス状態を危機状態と捉え、逆の交感神経を高ぶらせようとするのでしょうか? 神経伝達物質やレセプターの働きから解説をお願い致します。

  • 精神疾患は遺伝か?

    こんにちは。 精神疾患は遺伝なのでしょうか? 私がたとえば精神疾患をもっていたら子供もそうなってしまう確立が高いのでしょうか? 精神疾患は脳の伝達物質の異常なのでしょうか? その部分の遺伝子が子にうけつがれてしまうのでしょうか?

  • 鬱病とその薬に対する解釈の確認

    どこかで読んだか、聞いたかして、自分の中では信じていたのですが、 以下の解釈は正しいのでしょうか? 鬱病とは、ストレスなどによる何らかの原因で、脳内伝達物質の伝達量が減少する病気である。 鬱状態になると、ストレスがストレスを呼び、さらなる精神活動の低下をもたらすので、薬によって、脳内伝達物質の伝達量の安定化を行ない、ある程度の精神活動が可能な状況にしつつ、専門家などの精神のケアを加え、自ら症状の改善を図れるようにする為のものである。 高校レベルの素養はありますが、素人ですので、なるべくなら、解り易く、訂正や解説をしていただくとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 脳が不安を感じるメカニズムを教えて下さい。

     何か脳内物質(不安物質)が出るのでしょうか? それとも出ないから不安を感じるのでしょうか? 不安物質が一定量を越えたらリミッター(出なくなる・他の脳内物質で相殺・取り込まなくなる等)が発動するといったメカニズムが働くといった様な事はあるのでしょうか?  現代の脳医学ではどこまで分かっているのでしょうか?