• ベストアンサー

ねんね期の赤ちゃんは何してる?

もうすぐ4ヶ月になる子供がいます。 うちの子はまだねんね期ですが、普段はリビングに布団(大人の長座布団)を敷いて寝かせています。起きてるときもお昼寝中も昼間はそこに寝かせているのですが、みなさんのお子さんは寝た状態で起きているとき何をしていますか?? うちの子は、ほとんどプレージムで遊ばせています。飽きるとそれをどかしておもちゃを持たせたりかまって遊んであげています。最近周りの子が寝返りをしたという話をよく聞くようになりました。まだできなくても良いのはわかっているのですが・・ほとんどプレージムを置いて遊ばせているので、体の真ん前にそれがあると邪魔で寝返りをしないってことはありますか?時期がくればたとえジムが邪魔でも寝返りしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.4

3児の母です。 プレイジムって棒におもちゃが下がっているというやつでしょうか。 4ヶ月でプレージムで泣くことなく遊んでいるならほおっておいて家事とかしちゃったほうがいいと思います。 うちの3番目はほとんどプレージム&上の子たちのちょっかいによって育ちました。 でも寝返りやはいはいの練習をさせなかったので遅かったです。 今、1歳3ヶ月ですがまだ一人歩きする気配はありません(笑)。 寝返りを心配するならプレイジムの横に(床に)別のおもちゃを置いておくといいんじゃないでしょうか。 プレージムにあきたら横になるおもちゃを取ろうと手を伸ばすはずです。 手を伸ばし始め→足が交差され(自然と体は傾きますよね)→そのうち体を半分(起き上がるという意味ではないです)起こしたり戻したりしてゆらゆらさせますよ その反動でくるっと寝返りができちゃったりするものです。 プレージムに興味を持たなくなったらはずして横におもちゃを置いておくといいです。あくまでも自分で取らせる!(笑)。 プレージムがあってもなくても寝返りはするときはしますよ。 邪魔だったら泣きます、そうしたら母の出番です!(笑)。 昔の母は家のことが忙しすぎて子供にまでかまっていられなかったけれどちゃんと育っていますよね。たくましく・・・。 あくまでも自分で自分で! これから黄昏泣き(夕飯時に泣く)とか抱っこ抱っこなどどんどん母を必要としてきますよ。 今はこれからできない家事を終えておくといいです。 まだ頻繁に外出ってわけにも行かないと思うのでチャンスです!。 忙しくなるにつれて家事が半分も終わらない→普段掃除しないところはもっと埃がたまる(笑)。 これからのはいはい向けて家中のいろんなところを隅々まで掃除しちゃいましょう!。 汚いと子供が人間ぞうきんになっちゃいますからね(笑)。

sinmamayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 たまにかまってほしいと甘えますが、普段はほとんどおとなしく、一人でジムで遊んでます。ジムに飽きたときは、おもちゃを持たせたりかまったりしてあげるので常に横におもちゃはたくさんあるのですが・・真横を向くことがないんですよね・・。首はきちんと回るので心配はしていませんが、物を目で追っても首を横にしなくては見えない位置になると諦めてしまってまた上を見てしまいます。天井が大好きで、天井を見ながらよく手足をバタバタさせています。 かまってあげる時に練習させてみますね。腰が少し浮いたり 足もよく交互にはしているのですが、手は動かないのでクルっとなることもなく・・。 大きくなると目が離せなくなると思うので、今は家事をしちゃおうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • amr1026
  • ベストアンサー率24% (141/575)
回答No.5

現在生後6ヶ月のママです。 ジムがあっても寝返りは出来ますが、ちょっと邪魔になると思います。 寝返りをする時、片足をあげて力を入れて回るようになると、ジムが邪魔になってしまいます。 寝返りが上手になると、寝返りのまま、お腹を視点にくるくる回りだすので、そのときもジムがあると邪魔になって、あまり動けません。 寝返りをするようになったら、ジムを体より前へ出してあげてはどうでしょうか? そうするとジムを見ようと、体を持ち上げるので、腰も強くなると思います☆

sinmamayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 できたとしても邪魔になりますよね・・。しそうになったらジムはよけてあげようと思います。少しだけ体を横にしたり腰をあげたりはしますが、手や頭はまっすぐのままなんです。できる時期がくるのを待とうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakura394
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.3

6ヶ月の子供がいます。 うちもだいたいみなさんと同じようなことをしていました。 今もしてますよ。 プレイジムは大好きですね~。 ものすごい勢いで、ぶらさがっているおもちゃをたたいたりしてる時があります。 特に好きだったのは、大きなゴミ袋(45リットルのです)を頭から足先までなでるように何回も往復させてあげることでした。(わかるかな?) 顔が隠れたりすることや、手や足にあたるゴミ袋の感触やカサカサいう音がおもしろかったようで、ケラケラ笑ってました。 ゴミ袋を勢いよく前にあげてから、上からフワーっと頭から足まで体をなでるようにするのが効果的でした。 ゴミ袋はツルっとしたのより、カサカサしてる方が音がしてよかったようです。 今はお座りしておもちゃで遊ぶこともありますが、まだふにゃふにゃしてるので、そばで支えています。 寝返りは4ヶ月頃からしていましたが、プレイジムがあってもおかまいなしで寝返ってました。 よく寝返りして、プレイジムの足(?)にはさまってウグウグ言ってました。 ので、時期がくればジムがあっても寝返りすると思いますよ。

sinmamayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ゴミ袋で遊んであげるとケラケラ笑うんですかぁー。可愛いですね!何が1番喜ぶか色々試して遊んでいます。 たとえジムがあっても、時期がくればするのですね。その時期が来るまで待とうと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは! うちの子もちょうど4ヶ月ですが…常に私が相手をしていないと機嫌が悪い超甘えっ子に育ってしまい、ホントに「何をして遊んだらいいんだか」と頭が痛い毎日です。 それでも私が実践しているのは ・簡易プレージムで遊ばせる(でも1人で遊んでくれるのは5分程度です) ・童謡CDに合わせて歌ってあげる&曲によっては振り付けも(「げんこつ山のたぬきさん」など) ・おもちゃで遊ばせる(ガラガラやぬいぐるみなど、なぜかパスネットも好きです) ・縦抱きにして家の中を見せて歩き回る(鏡や食器棚がお気に入り) ・窓の外を見せるorベランダに出る ・公園へお散歩 ・寝返りの練習を兼ねて、うつぶせにしたり転がしてみたり ・ひざ抱っこでソファに座り、新聞や雑誌、広告、カタログなどを(私が)見る(赤ちゃんもページの端をつかんでバサバサ振り回して遊んでます) …くらいでしょうか。 天気の悪い日は、「公園に行く」が使えないので、本当に煮詰まりますよ~ 他にいい遊び方があったら、是非教えてほしいです!!

sinmamayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も回答者さんと同じようなことをして遊んでいます。1番ジムが多いですけどね・・。(←ラクをしようとしてますよね 笑 )手遊びやおもちゃを持たせたりひざ抱っこしてます!!うちの子も鏡お気に入りですよ~!!あとおもしろいのは、レンジのボタンやお風呂のボタンがピンクや青の色使いなんですけど、目に止まるのか大好きでアーアー言ってます。 天気の悪い日は外に出せないから大変ですよね・・。お散歩に行けないからその分の時間をつぶすのがなかなか大変ですよねー。今日は久しぶり晴れたのでお散歩に行けました! 私は足の裏マッサージもします。気持ちいいのかおとなしかったり笑ったり!是非試してみてくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.1

こんばんわ。うちの子も4ヶ月です。昼間は同じく長座布団で寝ています。起きているときですがだいたいは一人でアウアウ言いながら自分の手を眺めたりしゃぶったり起き上がり人形で遊んだりしています。 ベビージムはあるのに使っていません(邪魔で・・・)使ってないけど寝返りまだですよ。多分するときが来ればするんだと思います。 バウンサーに寝かせようともしたのですがそれこそ寝返りしないんじゃ?って思うので使っていません。 私か旦那が遊んであげる時間のほうが多いのですが質問者さまと同じ感じですよ~。

sinmamayo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりみなさん同じですね!早くうつぶせやおすわりができて一人で遊べるようになってほしいですね!今はただゴロンと寝てるだけなので、相手をするのも大変ですよね・・。たしかにバウンサーだと寝返りをする時期になってもできないですよね(笑)する時期がくるのを待ってみようかと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの布団について(寝返り以降)

    4ヶ月の子のママです。 赤ちゃんの布団について質問です。ベビーベッドは使用していません。 昼間は床に赤ちゃん用のマットレスの上で寝かしています。 昨日、初めて寝返りをしたのですが、マットレスだと5cm位の高さがあるので 寝返りの時にマットレスから落ちてしまうこともありますよね・・・。 (昨日の寝返りでは幸いマットレスから落ちませんでした) 寝返りが始まったら、マットレスから段差の少ない布団に変更するのでしょうか? ベビー用品店では、布団を見かけないのですが・・・(探しきれていないだけ?) また、夜は私のシングルベッドで一緒に寝ています。 寝返りするようになっても、1歳や2歳・・・と大きくなっても このまま私とベッドで一緒に寝てて大丈夫ですか? 寝室が狭いので、ベッドを2つ並べたり、ダブルベッドに変更することはできません。 初めての育児で分からないことだらけなので 寝返りを始めた以降の、昼間の寝んねのスペースと、 夜の寝んねのスペースはどうされているのか教えてください。

  • 赤ちゃん一人ねんねについて

    もうすぐ10ヶ月になる子がいます。 夜の寝かしつけなのですが、今までラッコ抱きで歌を歌いながらトントンしたり 背中をさすったりしていました。 そうするとだいたい10~15分、早ければ1分で眠りについていたのですが 最近ラッコ抱きするのを嫌がり自分でお腹から降りて床に伏せてしまいます。(布団にうつぶせ) その後少し泣いたり永遠にゴロゴロ回転してるので、トントンやさすったり 歌を歌ってるのですがなかなか寝ず、それが30分 40分になるとイライラしてしまいます。 今まですんなり寝てくれていたので、長い時間に慣れない私がいけないのは分かっています。 でもどうしてもイライラが抑えきれなくトントンが強くなったりさする手が乱暴になってしまうので、 ある日から10分ほど家事をするようになりました。 寝かしつけ→歌やトントン10分、まだゴロゴロ→「お休み、ねんねしたらまた来るね」 と言ってまめ電気を消して別の部屋で10分家事をしに行きます。 そして10分後戻る頃にはだいたい寝ています。 私がトントンしたり歌うのがむしろねんねの邪魔なのかなと、 10分離れることで寝てくれるので楽だなぁと思っていました。 しかし今日ふと思ったのですが、赤ちゃんが眠りに付く瞬間にお母さんのぬくもりも 歌声もないまま眠るわが子は寂しい思いをしているのでしょうか? 主人に聞いたら「子供に聞かないと分からない」と言うのですが みなさんはどう思いますか? 私の勝手で一人ねんねさせるなんて酷い親でしょうか?

  • 洗えるルームマット探しています&フローリングでの昼寝

    洗濯機で洗えるルームマットを探しています。 色は汚れがあまり目立たない物がいいです^^ 気に入ったマットがあっても洗えなかったり白だったり・・・。おすすめの物がありましたら教えてください。 あと、昼間はフローリングのリビングで過ごしているのですが、まだ2ヶ月なので、ねんねの時間が長いです。今は長座布団ですが、寝返りを始めたらはみ出してしまいますよね・・。皆さんはまだ寝ることが多い赤ちゃんのスペースはフローリングではどのように作っていますか? マットを敷くだけでは固そうなので、こちらの購入を考えているのですが、どう思われますか? http://www.rakuten.co.jp/de-vie/603193/637428/

  • お昼寝はどこでさせてますか?

    みなさんのお子さんのお昼寝はどこでさせていますか? ・子供部屋(寝室)のベットや布団 ・リビングにベットや布団を敷いてetc・・ うちの子はまだ5ヶ月で寝返りや腹ばいもまだなので、どちらかというとまだ寝たきりの状態です。起きている時間は増えましたが動けないので布団は必要です。そのため、リビングの私たちが普段座っている隣に長座布団を敷いて布団代わりに寝かせています。(←産まれてからずっとです)これから動き出すようになり、お昼寝も1定の時間になったら、万年床??のように布団を敷きっぱなしにしておく必要はないのではないかな?って思っています。部屋の隅にベットがあったらいいのか・・夜寝る寝室のベットで寝かすようにすればいいか・・。寝る部屋だと姿が見えないからちょっと気がかりだしなぁーなどと今から色々考えています。(笑) まだ数ヶ月先のことなんですが、みなさんのお宅ではお子さんをどこでどうやってお昼寝させていますか??2歳3歳になれば子供部屋で寝かせていたとしても目が覚めれば自ら起きてリビングに来ることができますけどねー!

  • ねんねトレーニング

    初めまして。現在9か月半程になる息子のママです。 その息子の「ねんね」に関することなのですが最近ねぐずりや夜中にぐずる事が以前より多くなってきた気がします・・・。 色々調べてみると生後4、5か月から夜泣き等が始まり1歳になるに連れて段々減ってくるとあるのですが 息子は何だか段々とひどくなっている気がします。 新生児の頃は全くと言っていい程手のかからない感じでしたので尚更今がひどく感じられます。 色々調べていた中で寝んねトレーニングなるものがあるらしく実際同じぐらいの月例の子達がトレーニングに成功し布団に入れると一人で眠ってくれると言うような事が書いてありました。 何度か息子ともチャレンジしてみたのですが布団に入れようも入れたとたんに寝返りをしてハイハイし逃走してしまいます・・・(T_T) まず布団でじっとする事すら出来ません。 そこで実際寝んねトレーニングされた方、どのような感じでされたのか何でも良いのでアドバイス欲しいです。 またトレーニングなどなしに自ら寝てくれるようになるのはいつ頃からなのでしょうか?

  • ねんねの環境にいずれ合うようになる?

    いつもお世話になります。 2才8ヶ月の息子と4ヶ月の娘の母です。 娘のねんねの環境について悩んでます・・・。 息子はとても元気でいつも家の中を走り回ったり大きな声でおしゃべりしたりおもちゃをガラガラ落としたりととにかくうるさく騒いでます。 その中で娘がねんねする(昼間)時、いつもうるさくて寝れなくて泣いてしまいます。 おっぱいをのんで寝てベッドへ寝かせるのですが、息子の大きな声やおもちゃのガシャーンという音などで起こされしまうのです。 そこで質問なのですが、いづれこの環境に娘が慣れてうるさいところでも寝れるようになるのでしょうか? 来年から息子は幼稚園なのですが、そのときまでずーーっとねんねができずに泣いてるのでしょうか? 静かな環境で寝れない子はずっと静かな環境でないと寝れないのでしょうか? これから3人目・4人目を考えています。 なので、家の中はこれからもずっとうるさい環境が続くと思うので、心配です・・・。 あと、抱っこして寝かせてからベッドに置くときに起きてしまうのは、それも慣れていづれはベッドに置いても起きずに寝てくれるようになるのでしょうか?泣いてしまうからといって、抱っこして1~2時間寝かせることをずっと続けてしまうと、抱っこしていないと寝れない子になってしまうのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします!

  • 日中の赤ちゃんの寝場所

    リビングと寝室が離れている場合、夜はもちろん寝室で寝かせると思いますが、昼間はどこで寝せてますか? リビングと寝室が離れていると、昼間に寝室で寝せていると泣いても聞こえない可能性もありますし、特にねんねの時期、日中赤ちゃんをどこで寝せているか教えてください。

  • フローリングに敷くマットの大きさや素材を教えてください。

    全室フローリングです。今はまだ1ヶ月なので長座布団にバスタオルを敷いて寝かせています。 寝返りやハイハイをしだす前に環境を整えてあげようと思っているのですが。。 1・コルクマットを敷く場合、その上には何も敷かずに赤ちゃんを寝かせていいのでしょうか?(長座布団は片付ける予定なのでお昼寝もさせる予定なのですが。) 2・布製のマットの方がシンプルでいいかなぁと思っているのですが、やはり頭をうったりすると痛いですか?生地が厚めでシンプルなマットがありましたら教えてください^^ 3・リビング全体をマットやコルクマットを敷き詰めることはできないので、赤ちゃんスペースを作ろうと思っています。だいたいサイズはどのくらいあれば十分でしょうか?また、ハイハイしだしたら脱出してフローリングにもきてしまうとおもうのですが、特に問題はないでしょうか? 4・昼間はずっとリビングで過ごさせるので、お昼寝も遊ぶのも全てマットの上でと思っています。 やはり重視するのは寝た時に体が痛くないかということでしょうか?  掃除もしやすい方法があれば教えてください^^ 5・木製のベビージムがかわいくって購入予定ですが、しかけが少ないんです(><;)できればオルゴールつきで、回ったりして動くものがいいのですが、そんなものってないのでしょうか?プラスチックだと部屋がシンプルなので浮いてしまう気がして・・。

  • 赤ちゃんの寝床について

    まだ先のことなのですが(現在妊娠6ヶ月です)赤ちゃんの寝床について質問させてください。 現在は6畳の部屋にクイーンベッドとパイプたんすが置いてあり、ほとんど空きスペースがない状態です。 赤ちゃんが寝る場所はこのような場合はどのようにしたら良いのでしょう? ベビーベッドをくっつけて置くにしても、パイプたんすを別の部屋に一時的に移すことになりますが・・・ クイーンに一緒に寝るのはつぶしてしまいそうですし、おねしょなどのこともあるので、少し考えてしまいますし、大人用の布団は重くないですかね? それから、昼間のお昼寝ですが、クッションマットのリビングで過ごすことになると思いますが、その場合にベビー布団などを別に購入することになるのでしょうか? それともお客様用に買ってある布団を敷いて寝させる?ちょっと邪魔? 皆さんの場合はお昼はどのようにしていましたか??

  • 寝ているときに寝返りしまくる赤ちゃん

    7ヶ月になるうちの子なのですが、昼寝のときはおとなしく寝ていますが 夜中になるとゴロンゴロンと寝返りが激しくなります。 あっちへゴロゴロこっちへゴロゴロ。 余ったタオルや布団でベビーベッドマットから転げ落ちないよう ガードをしていますが、寝ながらこんなにも寝返りは普通ですか? うつ伏せから首をぐいっと上に上げたり、足を上げて持ったり 起きてるなら気にしませんが、寝ている間もそんな感じですので 心配になってきました。

このQ&Aのポイント
  • WIFI経由で印刷していましたが印刷できなくなりました。色々いじっていますがオフライン状態で印刷できません
  • お使いのパソコンはWindows10で、接続は有線LANです
回答を見る

専門家に質問してみよう