• ベストアンサー

難しい選択

sonrisa003の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 「気分」というのは、お天気と同じです。 雨の日もあれば、晴れの日もある。 気の持ちようでどうにか出来るものではないのです。 「どうにか出来るのでは」「どうにかしたい」とジタバタ足掻いても、お天気(気分)を変えることは誰にも出来ません。 ならば、お天気(=気分)なんて当てにはならないものに振り回されるのではなく、一日一日の具体的な行動を重視することです。 気分が良い日でも、やるべきことをやらなかったらそれは悪い日であり、気分が悪くても、やれたならそれは良い日なんです。 特別なことや大きなことではないんです。 日常のささやかな行動が、何よりも大切なんです。 小さなことを疎かにしたり、ささやかなものの中に喜びを感じられなければ、大きなことは成し遂げられないし、特別なものにしか喜びを感じること出来ません。 ということを、踏まえて。。。 >僕の望んでいる楽しみは、友達と会うといったささやかなものなのですが、独りでいるときの落差を感じてしまうんです。 望み自体はささやかでも、心理的には質問者様にとって「お友達と会う」ということがイベント(お祭り)に近いものなのではないでしょうか? そして、誰しも「お祭り」の後は、わけもなく心寂しく物悲しく心細くなるものです。 楽しみが大きければ大きいほど、それが永遠には続くものではないと人は皆分かっているから、その儚さに酔いしれ、気分が高揚するのだと思います。 けれど、お祭りやイベントのような「非日常」的なものにしか「楽しみ」が無ければ、「日常」は無味乾燥&空虚なものになってしまいます。 結婚していても恋人がいても友達がいても、孤独を感じない人間なんてひとりもいません。 孤独の中でも、それを見つけられる人と見つけられない人がいるだけで、「過不足のないほどほどの楽しみ」は「日常」の中に沢山あるのだと思います。 「ほどほどの楽しみ」を見つけられるか否かは、自分が今持っているものにどれだけ感謝できるかどうか…ということなのかもしれません。 >楽しいことを求めなければ、悲しみはこない。 でも、これは正しいことなのでしょうか。 「君とのデートはとても楽しいけれど、別れた後はとても寂しくなってしまうから、君とはもう会わないよ。」 正しいか正しくないかは兎も角、こんなこと恋人に言われたら、大抵の人は目が点になってしまうと思います。

koik
質問者

お礼

>正しいか正しくないかは兎も角、こんなこと恋人に言われたら、大抵の人は目が点になってしまうと思います。 確かにその通りですね。。 孤独の中で何かを見失っているのかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自殺以外に、どんな選択をすればいいと思いますか。

    気分障害持ちで摂食障害傾向のある25歳女です。 17歳の頃から精神的に不安定で、25歳になるまで家でゆっくりしていたのですが、25歳になってすぐ、無理矢理バイトを始めました。 25歳までの数年間、もう頑張れない、私は働けない、働けなければ死ぬしかない、自殺したい、という思いを育ててきましたが、自殺を実行する前に、自殺以外の選択肢が本当に無いのかどうか、確かめてみたかったからです。 バイトを始めてから、ストレスで生理が止まったりして精神状態も最悪でしたが、バイトは半年以上続いています。 ただ、バイトを始めてから、何も感じない状態が続くようになりました。何も感じないというか、落ち込みなどマイナスの感情はいくらでも沸いてくるのですが、それ以外の感情が沸いてこなくなりました。 バイトを始めるまでは、2、3週間周期で気分が上下するのがよくあるパターンで、困るくらい気分が上がってしまうときもあったのですが、今は常に「下」です。 もともと気分の上がり下がりの激しい性格で、それがひどくなる感じで、17歳頃から精神の安定が崩れていったのですが、「下」の状態が続くのは初めてです。 何をしても楽しくありません。というか、楽しいとか楽しくないとかいう時限ではない感じです。気分転換ができません。ずっと「下」なので本格的に何も楽しくないです。ハイになる期間があるほうがまだマシなんじゃないかとさえ思います。 これは薬でどうにか出来る症状でしょうか。 この何も楽しく感じられない状態は、どうすれば解消されると思いますか? やっぱり、最終的に、自殺以外の選択肢は無いのでしょうか。

  • こううつ薬、飲み続けないといけないのはわかってるのですが・・・

    いつもたくさんの人からためになる助言ありがとうございます。 いま抗うつ薬を処方されていますが、当然飲むと落ち着きます。しかし感情の下がり具合が下まで行ったとき(効果が切れかけ?)、とでもいうのでしょうか・・・そのときに思うのですが、薬に頼ってていいのかな?このまま飲まないで頑張って自力で乗り越えるべきじゃないのかな?と考えてしまいます。 もちろん、薬を飲めばそんな思いは些細なことに感じて、薬を飲んだ・安定している・これを利用して普段の自分に戻そう、という考えになるのですが・・・ そこで、1つ目の質問ですが・・・ 効果が薄れたときなんだか自分を薬で偽ってるような、自分じゃ対処できない問題なのかと情けないような気持ちになってしまいます。 飲み続けるつもりではいるので薬をやめてもいいか?という質問ではありませんが、うつの症状の人はそういう考えになってしまうんでしょうか 2つ目の質問は 言い方がおかしいかも知れませんが、気分が低下しているときに今の自分の本当の姿が見えているようで、その自分と向き合う時間がほしいというか浸りたいというか・・・そんな気分になります。 薬を飲む人はこういうことを感じるべきではないように隙を与えず気分の沈みを防がなきゃいけないんですか?

  • 気持ちが滅入った時の対処法について

    会社員ですが、毎朝目覚めた時に物凄く気持ちが落ち込み、このまま死んでしまいたくなるくらい滅入ってしまいます。それでもどうにか蒲団から出て職場に行くのですが、不思議に時間が経過するとともに気分が正常に戻っていき、夕方帰宅する頃には気持ちの滅入りは無くなっています。ところが翌朝になるとまた同じように泥沼のように気持ちが沈み「死んでしまおうか」と思ってしまいます。朝ばかり調子が悪いのはどうしてなのでしょう。また、どうすれば精神科等に行かず薬にも頼らずにこうした悪循環から逃れられるでしょうか。経験のある方アドバイスをお願いします。

  • 症状は悪化してるのでしょうか??

    以前、何度かメンタル系で質問して回答を頂き、現在精神科に 通院中の者です。 以前は気分の浮き沈みが激しく、人と会う事・話す事が嫌で、 やる気がなく、消えてしまいたい感などありましたが、 (病院では「病気までは行かないが生きにくいな」と言われました。) 現在は病院の薬にて、気分の沈みなどなくなり、買い物になど 出かけられるようにもなりました。 が、最近早朝覚醒がひどくなってきたのです。 以前は4時~5時に目が覚めても案外すぐ眠れましたが 今は眠る事が出来ずに起きてしまいます。 病院で睡眠薬も処方されたので(軽い5~6時間のもの) 飲んで寝ても同じで、飲んだときは起きると身体がだるくなって しまいます。 自分では回復傾向にあると思っていただけに、今のこの 早朝覚醒がまた不安になってきています。 状態は悪化しているのでしょうか・・・?

  • 精神障害者の範囲?

    精神障害者というくくりは、統合失調症や躁鬱病などあると思いますが、うつ病で通院し抗うつ剤を内服できて仕事に殆ど支障なく生活できている人は、精神障害者とは呼ばれないのですか。自分がイメージするのは生活に支障は殆どないし、気分の沈みは仕事を辞めなくてはいけないほど影響が無い場合、障害とは呼ばないものなのかなーと思い。良くわからないので教えてください。

  • 気分障害の誤診の認定

    困っています 10年くらい前に双極性気分障害と診断されました。2年くらい前からすべて薬を飲んでいません。それでも健康が回復しました。まったく問題ない生活をしています。診断が間違っていたのではないかと思います。しかし、主治医だった人を訴えたいとは思いません。それでも、誤診だったという専門家の意見をもらいたいのです。これは可能でしょうか?また、どうすればいいのでしょう?

  • 躁?薬を飲みたくない。通院したくない。

    精神科医から発達障害と境界性パーソナリティー障害傾向があるという診断を受けている19歳の女です。 気分の変動が激しいです。最近は躁状態のように気分が上がっています。ふわふわしていて、楽しくて、活力があり、何でも頑張れる気がします。食べないでも寝ないでも平気です。 病院に行くのが面倒で、診察をキャンセルしてしまい、次の診察が2週間後になってしまいました。薬はまだあるのですが、眠くなるのが嫌で飲まない日が多いです。 診察も薬もなく、このままだと気分が下降していきそうで恐いです。 どうすれば、気分が安定するでしょうか?アドバイスをお願い致します。

  • 気分の浮き沈みが最近激しい(長文)

    明らかに人よりも気分の浮き沈みが激しいんです。 以前までは数ヶ月に1回2週間くらいの沈み期間だったんですが、最近は1日のうち、17時を過ぎてからじょじょに気分が上がってくる感じです。 仕事は好きなことをしているし、楽しく、人間関係も良い方に保たれていると思います。 鬱ではないと思います。 音楽を聴いたりはしているし、なんとか打破しようと元気になるような本を職場の人が気を利かせて貸してくれたり「何もしたくない」というわけではないんです。気分が塞いだり、塞いだり。 鬱にはなりやすいのでアメリカで効鬱剤より効果が出ているサプリ「セントジョーンズワート」を飲んでいますが、効いているのかどうかは? 医者にはあまり行きたくないんです。 睡眠障害はたまにあります。 優しいどなたかアドバイスをお願いします! 今日はけっこう調子がいいので投稿しました。

  • 抑うつ状態の診断書で休職したら、とたんに治った?

    46才公務員の男性です。 2かけ月ほど前から落ち込みがひどく、仕事中も頭が働かず、心療内科に数回通ったあとついに診断書を出していただきこのほど休職することとなりました。(職場での人間関係のトラブルはありませんでした。) ここでご質問なのですが、休職ギリギリまでは仕事中ほんとに頭が働かず体が震え仕事にならない状態だったのですが、いざ休職してみると翌日には、なんともいえない開放感で、まるで治ったかのような気分さえしています。 ウツで休職されている方は何ヶ月もかけてすこしづつ回復するのが一般的だと書物等でも見るのですが、私のように翌日から一瞬で回復するものなのでしょうか? こんな状態で何ヶ月も診断書のとおり休職する必要があるのでしょうか? 休職直前は、ほんとに苦しい思いを続けていたのですが、ウツで休職した直後に治ったと思えるほど気分が回復することってあるのでしょうか? みずから休職をしておきながら良かったのか悪かったのか自問自答を繰り返している状態です。

  • うつ病で一時回復していたが悪化することがありますか

    うつ病の治療を受けてから、かなりなった頃、気分が良くなりました。2週間は気分が良い状態が続き、やっと回復したと思っていたら、ここ2、3日気分が落ち込み、また、逆戻りしています。休職し、薬を服用し、休みを十分とり、決して無理はしていません。回復していたのに、また悪化するようなことがあるのでしょうか。