• 締切済み

鬱は回復、でも

3492kの回答

  • 3492k
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.4

認知行動療法を試してみたらどうですか?以前心療内科の先生が 鬱になりやすい人は 考え方の歪みがあるから、認知行動療法をして 考え方の癖を変えるといいと伺いました。一度試されたらどうかと思います。

関連するQ&A

  • 精神系の薬についてお聞きしたいです。

    今までルボックス(デプロメール)、パキシル、ジェイゾロフトと服用してきたのですが ルボックスは50mg以上服用すると気分が悪くなり、ジェイゾロフトを服用直後、痙攣発作 が起き、パキシルを現在、12,5mg服用していますが、全く効きません。 また、安定剤のデパス1mg、レキソタン5mを服用しても 眠くなるだけで全く効かないので飲んでいません。 睡眠薬もハルシオンやサイレースは効くのですが、ハルシオンも脳に悪いと書いてあったので 飲んでいません。 また、サイレースは海外では麻薬指定されているので少し効くとはいえ、服用するには抵抗が あります。 どの様な薬が自分には合っているのでしょうか? 医者に聞くのが一番だとは思いますが、皆さんの意見をお聞きしたいです。 あと、軽度ですがADHDとアスペルガーなどの発達障害を持ち合わせています。 これこそ医者に聞くべきなのですが、どの様な薬やサプリを服用するのが良いのでしょうか? 宜しければ教えてください。

  • 鬱と不眠 薬による悪夢に困ってます。

    身内の死が引き金で 現在心療内科に通っています。(4か月ほど) なかなか会うクリニックが見つからず3件目でやっと相性がよさそうなクリニックに出会い1カ月経ちました。 鬱の治療に朝夕ルボックス25mg ソラナックス ドグマチールを朝昼で落ち着きました。 不眠には今までサイレース1mg レンドルミン0.25mg デパス0.5mgを処方されていたのですが 悪夢に悩まされるようになり レンドルミンをハルシオン0.25mgに昨日から処方が変わりました。 初日だったのでとりあえずハルシオンを半分飲んで寝てみたら強すぎるのか11時頃まで眠気で動けませんでした。 そもそも副作用の悪夢はどのお薬によるのかもよくわかりません。 治療をされている方で悪夢の経験のおられる方どうなされましたか? 睡眠薬を強くではなく悪夢を見ないようにしたかったのですが レンドルミンの副作用に悪夢が多いのでしょうか?

  • バセドウ?鬱?

    鬱病を患っていましたが最近すっかり体調も良く、 お医者さんからの薬も減薬になりました。 一週間位前から、薬の服用を自己判断でやめました。 その頃からか、どうも体調が良くありません。 体がだるくて、思うように動けなかったりします。 足下がすごく不安定な感じです。 薬の服用を勝手にやめたのがいけなかったのでしょうか? ちなみにソラナックス、デパス、パキシルを服用していました。 またここ1.2ヶ月で明らかに体重が大幅に減っています。 食事は普通にとっているの、?って感じです。 遺伝で家族にバセドウの者がいます。 バセドウの場合、急激に体重が落ちる、疲れやすいなど 分かりやすい症状が出るようです。 確かに疲れやすいのも自覚症状としてありますが これは薬の服用をやめた為か、どちらの原因か分かりません。 心療内科に行くべきなのでしょうか? 内科で検査をしてもらうべきなのでしょうか? 困っています。。

  • 薬投薬派の医者 VS 投薬しない派の医者

    転院することでこれまで真面目に治療してきたことがばかみたいです。 転院前はジェイゾロフト、パキシル、スルピリド、デパス、ソラナックス、サイレース、ベンザリンを服用していました。3年通いよくならないので、転院しました。うつ病ではないとのことでした。薬を抜くためにその日から断薬。パキシルとメイラックスとドラールのみの処方となり、断薬できれば認知療法をするとのことです。病状は結局、極度の不安症らしいです。なんじゃそりゃ??? ここで、はらだたしいのが、今まで通っていうがままに薬を増やして薬漬けにされて、いまさら断薬なんて。世の中にはこんなに一方的に薬ばかり出して、なおろうがなおらなかろうがどうでもいい的な医者が多いんでしょうか?

  • パキシルからデプロメールへ

    ・パキシル 20mg ・メイラックス 1mg 朝晩 ・レンドルミン、ハルシオン(0.25)不眠時 ・デパス 1mg 不安時 を「抑鬱神経症」で一年半くらい服用しています。 この度、パキシル20mgをデプロメール50mg一日三回に 変更することになったのですが、ネット上で情報をみていると パキシルの断薬、減薬において問題が起きることが書かれています。 同じSSRIなので、問題はないと医者はいうのですが、 いきなりパキシルを断薬して、デプロメールに変えても 一般的にいわれるパキシルの断薬、減薬おける副作用は でないのでしょうか?(目眩、ふらふら・・など)

  • 薬の効いている時間が短くなりました。教えて下さい。

    2008年にうつ病を発症してからずっと復職⇒療養⇒社会復帰⇒失敗・療養を 複数回繰り返し、現在に至っています。 現在は療養をしながら、体を騙し騙し自営業をしようとしています。 そのためデスクワークですが仕事らしいことを一日数時間するようになりました。 2年前までは12時間に一回、 パキシル、アモキサン、レキソタン (各10ミリ)、辛い時ソラナックス、 就寝時にマイスリーとハルシオンを飲んでいましたが、 2年前を境に24時間に1回、パキシル、アモキサン、レキソタン (各10ミリ)、 睡眠導入剤はなしへ減薬に成功しました。 しかしここ最近、毎日薬を飲む時間の4時間前くらいから、 急に薬の効果が切れるように体が辛くなることが増えました(毎日ではないです)。 主治医に話したところ、効果が切れた場合用にソラナックスを処方するので、 飲むように言われ、確かに飲むと少し持ち直します。 主治医によると、12時間毎から24時間毎に減薬できた、 パキシル、アモキサン、レキソタンは増やしたくないそうです。 家族との関係がこの病気のためうまくいっておらず、軋轢が生じ、 その分のストレスが増えていることや、焦りがあることが関係しているだろうとの 主治医の話でした。自宅でですが、デスクワークを始めたことも関係しているかもしれませんが、 それは自分で考え抜いた末のことなので続けたいと考えています。 もしかすると薬に対する耐性ができてしまったかな?とも思っているのですが、 同じような経験をされた方いらっしゃいましたら、ぜひご助言等いただければ幸いです。 早く薬が飲みたい、という思いが起こることが増えているのが気がかりです。

  • 病気の程度

    あくまで参考にしたいだけなのですが、処方された薬からだけで、病気(うつ病)の程度を推測するとどうなりますか? コンスタン04、パキシル10、ハルシオン025を一日2回分(睡眠導入剤は寝る前のみ)なんです。

  • 早朝覚醒に打つ手なし

    ベゲタミンA、サイレース2ミリグラムで午前2時に目覚めます。そこで15分くらいたっても、寝付けないときにハルシオン0.25mgを2錠とデパス1mgを2錠一気に飲みますが、そのまま朝5時をむかえてしまうので、起きて早朝ジョギング(半分情けなくて涙が出ます)します。もう無理みたいですね。先生に最終手段の睡眠薬処方お願いしてみます。そこで質問ですが、メンタルクリニックの先生に処方してもらう最終手段の睡眠薬ってなにがいいんでしょうか?これまで、エリミン、ドラール、サイレース2ミリグラムを2錠(頓服として4mgになります)など色々服用しましたが23時30分に床に入り0時に睡眠に入り3時に目覚めます。最後です。お願いします。朝辛くって、デパス、リーゼで気分を紛らわせています。 ちなみに、抗うつ治療中で、寝る前に睡眠薬とは別にジェイゾロフト100mgとパキシル50mg服用しています。いい睡眠導入剤(早朝覚醒、中途覚醒をなくす)教えてください。

  • お薬の飲む時間を変えても大丈夫?

    先日、うつ病でバイトをする云々の質問をしました。お返事をくれた方ありがとうございます。結果、アルバイトをする日数・時間を減らす方向にしました。 そこで、新しい質問です。今回から新しい薬(前にもらっていたものですが)に変わりました。パキシルの効果がわからないとの事です。それで、以下の薬になりました。 処方されている薬は、 アモキサンカプセル 30mg 朝食後2cp 夜食後2cp ロヒプノール 寝る前1 デパス 寝る前1 パキシル(2錠→1錠) 寝る前1 ハルシオン メンドン(頓服)となっています。 睡眠導入剤のハルシオン・ロヒプノールなどは除いてうつ病対策の薬の飲む時間についてなのですが指示された通りに飲まなければだめなのでしょうか? バイトを減らしても行く事は事実なので、仕事をする前にデパスやアモキサン・パキシルを飲もうかと考えています。 普段よりもバイトの最中に情緒不安定になる事が多いのでその時の為に薬を飲みたいのが理由です。 特にシフトの時間が15:00~23:00だったりするので効果が切れちゃって意味が無いんじゃないか?と思ってます。 それとも、うつ病の薬は飲めば一日中効果を発揮するものなのでしょうか?

  • 睡眠外来に行こうかと思っています

    現在うつ病のた家から近くの精神科へ3年通っています。3軒目です。 元々睡眠障害を持っておりましたが、ここ数ヶ月パートのストレスのため、眠れない、寝ても浅い眠りが3~4時間。仕事が休みのだとかなり寝てしまう。そしてまた眠れない。でも仕事が会った日は特に眠れず、翌日昼間も眠気はなく、ふらふらしています。 今飲んでいる薬は 毎食後にリボトール、ソラナックス。 寝る前はデパス、ハルシオン、ベンザリン、パキシル、レンドルミン、ドラールです。 何度薬を変えても中途覚醒が起こったり、早朝覚醒が起こったり、寝つきが悪くなったり、熟睡していたのは子供を産んだ5年前くらいだと思います。 それで睡眠外来に行こうと思い、一覧表を見ました。 虎の門病院がかなり詳しく検査するよう(2泊3日の入院など)なのでそこに行こうかと思いますがうちからは電車で1時間かかるので通うのがきついかなと不安です。 もし、虎の門病院の精神科へかかったことのある方がいましたら待ち時間や様子など教えてください。 他の病院でも睡眠外来について知りたいです。