• 締切済み

住宅リフォーム

taka0507の回答

  • taka0507
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.1

>見積額は90万~115万で…なのでしょうか? 複数業者に見積を取ると、それくらいの金額差は出て普通のことです。材料費はそれほど差は出ないのですが、工賃(手間代)での差が大きいのです。自身でも「高くなりますよね。」と述べているとおりです。 >このやり方でいいでしょうか? 良いです。理想的な業者選定方法です。金額が最も安くあがる方法です。 デメリットを挙げるとすれば 不具合のあった場合の責任問題に注意が必要です。 リフォーム業者なら不具合あれば、営業に言って対応してもらえますが、今回のように発注を分けると、責任範囲が曖昧な箇所での不具合で少しもめるかもしれません。

bm331116
質問者

お礼

ありがとうございます。外壁の見積もりの事です。安い業者90万、高い業者が115万ということです。やはり、差はでるのでしょうね。大きいリフォーム会社は、店構えもりっぱで展示しているスペースも大きく、事務の女性もたくさんいました。その人たちを養わないといけませんものね。新聞広告もカラーでよくはいります。だから何か不具合があった場合、営業に言えそうです。不具合が起こりやすいキッチンは、そのほうがよさそうですね。部屋の壁などは、なるべく近くの左官屋さんが責任もってやってくれるのではないかと思います。(近所では変なことは出来ないんじゃないかと・・・)いい方法だと教えていただいて、安心しました。エネルギーはいりますが、その方法で考えていきたいと思います。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • リフォームの代金

    3LDK(62平米)のマンションで、リフォームをすることになりましたが、初めてのリフォームで相場がよく分かりません。。 2社に見積もりを取りましたら、 6畳の部屋を和室(畳)→洋室(フローリング)にするのと 4畳・5畳・6畳・9畳の部屋の壁・天井のクロス張替えで どちらも計55万くらいでした。 壁紙やフローリングの板は一番安いのでお願いしますと頼みましたが この金額は妥当でしょうか? もう何社か見積もりを取った方がいいでしょうか?

  • 家のリフォームについて

    築50年の家のリフォームを検討しています。 総平米数はわかりませんが、一階部分は8畳ほどのリビングと6畳ほどのダイニングキッチン、4畳半ほどの納戸、10畳と8畳の和室に8畳程度の応接間、風呂トイレで、二階は6畳の和室3部屋と6畳の書斎です。 外壁、トイレ、バス、玄関は数年前にリフォーム済みなので、今回考えてるのは断熱と床のフローリング、耐震化です。一階だけでも集中暖房システムを導入、そして現在セパレートしている居間とダイニングキッチン及び納戸を一体化して、キッチンはシステムキッチンに入れ替えたいと考えています。 そこで質問なのですが、 築50年の現在の家が現状のままでリフォーム可能であることを前提として、 以上のリフォームプランであれば大体いくらくらいかかるのかを教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 建替え・リフォームどちらがよいか?また費用はどのくらいかかるの?

    築年数30年近くの木造平屋一階建て(約30坪)が老朽化したことに伴い、住宅の建替えまたはリフォームを考えています。 ●問題点(直したい点) ・風呂およびトイレの排水が正常にできない →風呂は修理に100万近くかかるとのことで、現在排水溝をセメントでふさいでいます。 ・網戸や窓の立て付け ・玄関の立て付け ・瓦からの雨漏り対策 ・床の張替え ●間取り ・和室8畳×2室 ・洋室8畳×1室 ・和室4.5畳×1室 ・キッチン6畳 ・トイレ ・風呂 ・洗面所 問題点に記載したとおり、風呂とトイレの完全入れ替え(一度壊して作り直し)、床の全面張替え、瓦の張替えがメインとなり、壁や天井、外壁等のリフォームは行わない予定でいます。 地元の工務店にリフォームの見積もりを行ったところ400万かかるといわれました。 建替えるにしても、解体費用に約100万かかるとのことで、坪単価25万としても850万近くかかるのではないかと思っています。 予算的には300万程度を予定していたのですが、このまま400万かけて一部のリフォームだけを行うべきなのか、いっそのこと建替えまで行ったほうがよいのか迷っています。 そこで下記の点についてアドバイスをお願いいたします。 ・リフォームまたは建替えどちらが現実的な選択か? ・リフォームの場合の一般的な金額 ・建替えの場合の一般的な金額 ・リフォーム業者 ・建替え業者 ※予算は300万程度でしたが、長年済むことも考え、多少高くても目をつぶろうと思っています。また、リフォームまたは建替えどちらにしても贅沢はせず、必要最低限の投資で済むことを考えています。 皆様のお知恵を是非お貸しください。よろしくお願いいたします。

  • マンションリホーム既存畳を再利用

    いま、マンションのリホームを考えています。南側の6畳の和室をフローリングに。その部屋に続く4畳半の和室を6畳の和室にしたいと。見積をとりました。どうも既存の畳を廃棄して新しい畳を入れる見積もりです。私の希望としては既存の畳を使って6畳の和室を作ってもらいたいのですが、業者の人は畳は1枚づつ違うので新しく作った方が良いといっています。今までの4畳半の半畳だけを廃棄してフローリングにする6畳間から2畳を使うことは出来ないのでしょうか。どうしてプロの畳屋さんがそのくらいのことが出来ないというのか不思議です。どなたか畳に詳しい方教えてください。

  • リフォーム会社にクレーム言ってもいいのか。

    リフォーム会社にクレーム言ってもいいのか。 このたび、1階キッチンを増築してリフォームし、2階洋室、外壁をリフォームしました。 キッチン、外壁はきれいにやっていただいてありがたいと思ったのですが、2階の洋室リフォームにちょっと、ふに落ちない部分があります。 それを、業者にクレームとして言っていいのか迷っています。   我が家は築30年で、古い家なのですが、2階の洋室はだいぶ前から中央らへんの床板が沈んでしまっていて、歩くとぎしぎし音がしてたわむ感じがしてました。 それを直したくて、「この床を直して欲しい」と、床の状態を見てもらってリフォームを依頼しました。 私は素人なので、床の下が腐っているのかと思っていましたが、担当営業さんが、「床板を張りかえればたぶん大丈夫」ということで、まかせることにしました。   そして出来上がった2階の洋室なのですが、見た目はとてもきれいになって、ぎしぎし鳴るのはなくなったのですが、沈んでいるのがそのままなのです。 床板がきれいになったので、見た目はわからないんですが、歩いてみると、「ここが沈んでる」(低くなっている、というのでしょうか?)のがわかります。 たわんでいるのかどうかがよくわからないのですが、歩いてみると脳がふわふわしてるみたいになります。   これは、直してもらうことは可能でしょうか? 直せないなら、返金請求してもいいのでしょうか?   あと、一緒に頼んだ外壁工事の際に(だと思うのですが)明らかに外で使われてたであろうレンガが、工事期間中の3週間程度、2階の和室の畳の上に何もしかずにおいてありました。 それに対しては何も言わなかったのですが、ある日そのレンガが畳の上からなくなっていて、そのレンガがおいてあった場所の畳が、黒ずんで、白く丸い状態のカビがはえていました。 業者さんは何も言ってこないのですが、どかした時に確実にわかっているはずです。   これも、クレームでゆってもいいのでしょうか?   今まで何度もお願いしてきた業者さんなのですが、前営業担当さんが定年退職で引退され、今回から新しい営業担当さんになってこの結末で、なんともいえない気持ちになっています。   つたない文章で申し訳ありませんが、ご相談にのってください。  

  • リフォームを場所ごとに別々の業者に頼めますか?

     中古住宅を購入したのでリフォームを考えています。一社見積もりを取ったら予算オーバーでした。 浴室、トイレの全面リフォーム(総取替え)、キッチンレンジフードとコンロの取替え、和室のリフォーム(壁紙、襖、畳)、洋室、洗面所、トイレ、キッチンの壁紙張替え、を計画しています。  リフォーム会社というのは、結局壁紙や畳の職人に下請けに出すものだと聞きました。するとマージンが発生して高くなりますよね~。  こういうとき、浴室とトイレのみリフォーム会社に依頼して、ガスコンロはエネスタに、和室の畳や襖は地元の建具屋さんと畳職人に自分で頼んでも大丈夫なものでしょうか?  また、壁紙は実家の知り合いの壁紙職人の方に直接頼めそうなのでそちらにお願いしたいと思っています。  中古住宅引渡し後、引越し前にリフォームしたいのですが、このように別々にたのむと、リフォーム会社は嫌がるものなのでしょうか?  それとも、全部いっぺんに頼んだほうが安くなるのでしょうか? 見積もりには浴室工事、トイレ工事、キッチン工事にそれぞれ別々に工事費が加算されていたので一括してたのむメリットがわからなかったので質問しました。

  • 家の中の壁紙のリフォームで悩み中です

    玄関と廊下の壁のリフォームを検討中です。 2社見積もりを出してもらいましたが、料金がかなり違いました。 1社はジュラクサンドという素材、もう1社はリリカラベースまたはサンゲツSP という素材。 最初の業者に聞いたところ、リリカラベースははがれやすいので あまりお勧めしませんとの回答でした。 実際のところ、このふたつの素材でどれほどの違いがあるのでしょうか? リフォームされた方、業者の方 ご意見またはおススメがあればお聞かせ頂けると幸いです。

  • 良いリフォーム会社、工務店の見分け方

    築30年木造二階建ての家をリフォームする予定で、5社ほど見積もりを依頼しました。 リフォームする箇所は 1.お風呂をユニットバスに 2.和式のトイレを洋式に 3.キッチンの壁と天井、流し台を入れ替える。 4.和室3部屋の畳、壁、天井 以上を予定しています。 理想はシステムキッチンにしたいのですが、高くなるようだったら流し台を新しくするだけでもいいかなぁと思っています。 見積もりの結果、あるリフォーム会社は300万円台で、ある工務店は100万円台でした。 あまりにも差がありすぎて、どちらを信用したらいいのか困っています。 工務店は比較的安くなると聞いたことがあるのですが、こんなに差があると、ちょっと不安になっているところです。 安いのは素直に嬉しいのですが、果たして大丈夫なのか、と思う反面、この金額ならシステムキッチンにできるなぁと思ったりしています。 その工務店の見積書は、手書きで、しかも字は走り書き、FAXで送ってきました。 その点も不安になる要因のひとつになっています。 リフォーム会社はきちんとワープロで打った見積書で見やすく、会社の印章も押してあり、10年保障についても詳しく書かれてあり、自宅まで届けてくれました。 そこでお聞きしたいのですが、良いリフォーム会社、工務店を見分けるには、どんな点に注意したらいいのでしょう。 リフォームに詳しい方、アドバイス頂けないでしょうか。 また実際にリフォームされた方で満足のいく仕上がりになった方、会社を選ぶ決め手になったポイントなど教えて頂けませんか。 どうぞよろしくお願いします。

  • リホーム業者

    分譲マンションで、キッチンの小さなカウンターと壁をとるリホームをしようと思っています。(リホームと言うほどではないのですが・・・。) 系列のリホーム会社に見積もりを依頼したところ、約30万円。 仕事柄人脈がある友達に紹介してもらった工務店は約20万でした。 系列の会社だと、下請けの業者がやるんですが値段交渉は一切できないそうです。ただ大手なので安心はできるかとは思うんですが・・・。 値段で選ぶと工務店がいいのですが、大丈夫か不安なところもあります。 どちらの業者を選ぶべきでしょうか? 選ぶポイントも合わせてアドバイスいただきたいです。

  • 中古住宅を全面リフォーム&車スペース作りの予算

    築20年の家族持ち家があります。今、賃貸に出していますが、 行く行くは私たちがリフォームして住むことになっています。 間取りは1階が6畳間2部屋、8畳のダイニング、 2階が6畳間2部屋で、4DKになります。 8畳のダイニングは8畳を建て増して16畳のLDKにしたいです。 他の部屋も全面リフォーム希望、もちろんお風呂、トイレもです。 屋根、外壁も。 また、車庫が1台ありますが、足りないので、玄関前のスペースが 1台分あるため、1m50cmほど高さがありますが土を削って 車のスペースもつくりたいです。 予算が1000万円なのですが、可能でしょうか? キッチンなどは新古品などでも良いと考えています。 フローリングは無垢の物が希望ですが、節ありなど、安くなるように 選びたいです。 業者さんに見積もりを頼めばよいのでしょうが、まだ先のことなので、 心の準備というか、どのくらいかかるものなのか目安を知っておきたいのです。 よろしくお願いいたします。