• ベストアンサー

「女」という漢字

kaduki30の回答

  • kaduki30
  • ベストアンサー率21% (46/210)
回答No.10

中学の頃、「預」という漢字の左側をどうしても「矛」にしてしまう子がいました^^; 他には「天」という字の横線は下の方が短い、とか「守」の「寸」部分の横線は結構長い、とかですかね。 あと、ちょっと話がずれるのですが、 「以外」と「意外」、「早い」と「速い」などを間違える人もすごく多いなぁ、と思います。

noname#21374
質問者

お礼

矛じゃないんですね……!! 今知りました……これからは気をつけよう……。 「以外」と「意外」これは本当に多いですね! ネットでよく見ます。 すごく気になりますねー。 「早い」と「速い」これも見ますねー。 ところで思ったのですが、どうして「遅い」は「遅」だけなのでしょうね? 英語なんかは大体単語がいくつかありますが……。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字検定

    漢字検定について基本的な質問ですみません。 漢字の組み立てがあっていれば、下手な字でもよいとあるのですが、 組み立てが合うって言うのは、どういうことでしょうか? 例えば、「樹」と言う字なら、寸の横棒の「一」が「土」の2本の横棒の間ぐらいの位置で書けてなくても(見本ではその位置に書いてあります)ぱっと見が正しくかけていたらOKと言うことでしょうか? 手本どおりに書こうとしたら、細かく注意するところがきりがないぐらいありまして、どつぼにはまった感じ?になっています。 教えてください。 とめやはらいに注意するのは分かります。

  • 漢字の読み方教えてください

    クラッシク音楽等の曲のタイトルでよく使われている漢字なのですが、なんと読むのか教えてください。 上に「貝」という字が2つ並んでいて、その下に「女」という字があります。一文字です。よろしくお願いします。

  • 漢字の読み方教えてください。

    間 と言う字にたとえます。 門の日の部分が口になっていて 日の部分が 共 になっている漢字の読み方教えてください。

  • 「姦」の「女」が「七」の漢字の読み

    人名で 「姦」の字の「女」の部分が「七」になっている漢字を仮にQとします。 (「七」のように見えます) 「Q代」書いて「きよ」と読むそうです。 このQを書きたいのですが、出てきません。 「手書き」でも出てきません。 Qを変換するための「読み」または方法を教えてください。

  • 日本の漢字で一番画数の多い漢字はなんでしょうか?

    先程「一番長い英単語は?」と言う質問を見つけ、私もつい質問したくなってしまいました。 質問タイトル通りですが、日本で使われてる漢字で一番画数の多い漢字(勿論1字で)は何と言う漢字でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 男性っぽい漢字、女性っぽい漢字

    最近は男女が分かりにくい名前が増えているようですし、以前から男女共に使われる名前と言うのはありましたが、同じ名前でも漢字によってある程度区別が付くことはあると思います。 私が思う男性っぽい名前の1位は~太。文字上の意味からやはり女性では避けられる傾向にあることもあり、女性ではどの位置でも見かけることがまずない漢字だと思います。 女性っぽいのは世代もありますが、やはり~子だと感じます。同世代では圧倒的に~子が一番多く、少なくとも最後の字としては男性で使われている例は現代では知りません。 それ以外で、これは男性っぽい、女性っぽいと思う名前の漢字を例を挙げて教えてください。できる限り1文字で男女の判断が付きやすいものをお願いします。なお、名づけなどの参考と言うわけでなく単なるアンケートですので、気軽にお答えください。

  • 「麻」という漢字を口頭で分かりやすく伝えたい

    自分の名前の漢字を口頭で説明する際ですが、「麻」と言う字は 口頭で伝える時になんと言えば分かりやすいでしょうか。 よく「あさと言う字なんですが…」と言うと、"朝"と勘違いされて しまいます。 なので、「麻とか木綿のあさです」と言ったりしていま す。 もっと分かりやすい表現はありますでしょうか。

  • 漢字

    街中で見つけた漢字にフト疑問を感じました。 1.「皮膚」という単語は異なった2つの場所を言っているのでしょうか?  それとも同じものを二つの文字で表現しているのでしょうか? 2.両文字ともからだの表面部分に対して使われる言葉です。  しかし、「膚」という字には、なぜ、からだの内部にある「胃」という文字が含まれて  いるのでしょう?

  • 漢字のなぞなぞ

    四の字の釣り針に虫を刺し、田中を串刺して女に食わす、左側に骨を二つ書き、あっという間に漢字が出来た。という歌というか文章なのですが答えが何の漢字が分かりません。漢字辞書なども使ってみたのですがサッパリでした; どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答のほどをよろしくお願いします。

  • 漢字源とJIS漢字字典の違いって・・・

    タイトル通りなんですけど、どう違うんでしょうか? 私が今持っている漢字辞典には、調べたい事が載っていない事が多いので、 新しく買い換えようと思っています。 例えば「言う・云う・謂う」等の、ほぼ同じ意味で使われているものの、 作家さんによって使う字を変えられると、いつも不思議に思うんです。 謂うの場合は「謂われ」などに使われますし、 「言う」は一切使わず「云う」だけを使う人など… こういった感じで他にも気になる漢字が沢山あります。 そういったちょっとした疑問も解ける辞典を探していたところ、 この2冊で悩んでいます。 「漢字で意味が変わる ビミョ~な日本語」という本も気になったのですが、 やはり、いつでも些細な事でも調べられるものが良いので… どなたか知っていらしたら教えてください!