• ベストアンサー

学術論文の一人称はダメ?

noname#66748の回答

noname#66748
noname#66748
回答No.6

私も社会学系の学生で、やはり先生方から、たとえテストの解答だろうと、「私は~思う」は、ご法度だと言われてきました。 その起源については、お答えできませんが、 その理由については、まず、大学生の1年生などであれば 高校生までの、作文や小論文とは、わけが違うということを意識させるためとのこと。「私は~考える。」を許してしまうと、「私は~についてよくないと考えます。」など感想だけで、解答が終わってしまうこともあるとか。先生曰く「君の意見を聞いているのではない」そうです。 より本質的な理由としては、社会科学の分野は、独りよがりの議論でも、さぞ立派な論文を書いたかのようになってしまいまうからです。 これは、自然科学系に比べ、やはり客観性が明白でないためでしょう。 そのため、社会科学系の論文であれば、たとえ自分の意見であっても、いかに客観性を持たせるか、証拠や理由を積み上げられるかが鍵ですので、 「私は~思う。」と書いてしまうと、それだけで、どうせ君の勝手な意見でしょと、読者に読まれてはマイナスだからです。 ですが、必ず私や一人称を使ってはいけないわけではありません。 例えば、これから自分が何を議論したいのか、どう立証したいかについて述べるとき、「私は~について、~の見地から、論ずる。」 といった言い回しは、見かけます。 あと、私or筆者の言い方ですが、後者の方がより硬い言い方だからではないでしょうか。より、主観をなくしていることをアピールするためでもあります。「私」は、やや口語的であり、客観性を追求する科学において、似つかわしくないと読まれるかもしれないからでしょう。 より論文らしくなるというぐらいなのでは、ないでしょうか。

関連するQ&A

  • 学術論文は、丁寧語(「です」・「ます」)を排し「である」調とすべきか?

    学術論文は、丁寧語(「です」・「ます」)を排し「である」調とすべきか? 確かに論文集を見まわしても、丁寧語の論文は見当たりません。暗黙の了解なのでしょうか? それとも学会などでルールがあるのでしょうか?  一つの論文集の中で一つだけ丁寧語の論文があったら、やはり不味いですか?

  • 学術論文の探し方

    以前にもここで質問したのですが、やはりまだどうしても学術論文が探し出せません。 希望分野は、ユーザーからみたインターネットです。 インターネットと情報社会などです。 国立情報学研究所などで検索してみたのですが、 何をやっても、データがありませんとなってしまい、 未だにひとつも学術論文が手に入っていません。 学会誌も図書館で検索したのですが、見つかりません。 どのように活用したらよいのでしょうか。

  • 学術論文は30条適用ですか?

    とある発明について国際学術誌での論文発表と、国内特許出願を予定しています。論文については既に投稿済みですが、特許出願についてはまだ時間がかかりそうです。 もし、出願よりも先に論文が出版されてしまった場合でも、その後の特許出願は可能でしょうか? 言い換えると、30条の「発明の新規性の喪失の例外」は、国際学術誌での論文発表にも適用されるのでしょうか? 不勉強ですみませんが、宜しくお願いします。

  • 一人称の「筆者」や「著者」

    論文などのかたい文章では、一人称で「筆者」や「著者」(英語だと the author)が使われますが、これらを使うメリットとかってありますか。単純に、慣習だったり、フォーマルさを出すためだったり、なのでしょうか。「私」よりも「筆者」が使用される理由について、ご存じの方がいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 社会学系学術論文の書き方

    社会学系の論文を書きたいと思っています。 社会学系の学術論文書き方を紹介した良書やHPを紹介して頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 学術論文投稿

    現在、博士後期課程(理系)3年生のものです。 私の大学では学位取得には学術論文2報が必要なのですが、まだ1つも投稿できていません。というのは、指導教員(准教授)の方針で1報目は教員自身が書くといっており、自分の納得するジャーナルに出したいために書いてくれません。研究成果はジャーナルを選べば論文を投稿できる内容はあると思いますし、教授(准教授とは研究内容が異なります)もそう思っておられます。学位取得のために学術論文はそもそも自分で書くものであると思います。准教授を無視して勝手に論文を投稿することも考えているのですが、このようなことは可能なのでしょうか?もちろん1人ですべてを行うのは難しいと思いますで、教授にヘルプをお願いしようとは思っています。ただし1つ問題は私の現在行っている研究は前任者(修士で卒業済み)から行われているもので、論文を書くにしても前任者の研究成果を一部使用しない書けません。 何かよいアイデアがあればよろしくお願いします。

  • 学術論文と国際会議プロシーディング

    工学系の学生です。 学術論文と国際会議プロシーディングについて質問があります。 いろんな大学教員の方の研究業績を見ると、 学術論文の数より、国際会議プロシーディングの数が多い人がほとんどでした。 (例えば、学術論文数:プロシーディング数=1:3など) (大学によると思いますが、)一般には、学術論文(特に英文ジャーナル)の方が 国際会議プロシーディングより、業績の価値が高いと思うのですが、 (もちろん、論文は同じ一報でもIFによって価値が全く異なることも承知してはいますが) そうすると、特にステップアップのために多くの業績が必要な、助教、准教授などは プロシーディングより学術論文の方をバンバン数多く出してそうなイメージがしたのですが、 実際は、上記のようにそうではありませんでした。 これはなぜなのでしょうか? もしかして実は国際会議プロシーディングと学術論文に、業績価値としての差は あまり無いからなのでしょうか? (もしそうならば、プロシーディングは査読期間が短く一回の審査だけで採否が決まるので、 プロシーディングを数多く出そうとするのが理解できるのですが。。。) ほとんどの研究者が、学術論文数よりプロシーデング数の方が多い一番の理由は何なのでしょうか?

  • 論文の中では「私」のことを何と言う?

    現在、論文を書いています。 英文を引用する際、併せて私が訳した日本語訳を載せたいのですが、 「なお、日本語訳は【私】が訳したものである」 と断りを入れる時の【私】は、どのように書けば良いのでしょうか? 「私」は学術論文にそぐわないような気がしますし、自分で自分のことを「筆者」と言うのもどうかと・・・。また、よく「私」の置き換えに使用される「本稿」などもしっくりきません。 どなたか回答を宜しくお願いいたします。

  • でたらめの論文が学術紙に掲載された事件について

    ある論文が人文社会学系の学術誌に掲載されたあとで、論文の作者が論文の内容はまったくのでたらめだということを発表して、大騒ぎになったという事件がアメリカかどこかであったと思うのですが、なんという事件だったか知っている方がいたら教えてください。 キーワードだけ教えていただければ、自分で検索することもできるのですが、困っています。

  • 論文の序章について

    論文を書き始めているのですが、序章で社会に貢献できるか?学術界に貢献できるか?という部分も書くのが良いようです。 しかしここで問題が。 社会に貢献と学術界に貢献って何が違うのでしょうか? 教えて下さい!