• ベストアンサー

妻の年金

僕が厚生年金を受領できる25年間働いて、会社を辞めた場合。 結婚生活は20年の妻は年金をもらえるのでしょうか? 仮に離婚した場合はどうなるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

25年は最低限の受給資格ができる年数です。60歳まで国民年金に加入する必要があるし、そうすれば基礎年金の受給額が増えます。 奥様ですが、専業主婦で厚生年金加入者の妻なら第3号被保険者ということで、保険料の負担がないのですが、ご主人が厚生年金を辞めると奥様も第1号被保険者となり、保険料の負担があります。収入なくて払えなければ免除申請できます。 20年以外に加入期間が5年は必要です。それは、ご主人の25年と同じことです。

nakata-san
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 疑問が解消しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • chakariki
  • ベストアンサー率50% (29/57)
回答No.2

日本国内にいるかぎり、20歳から60歳までは何らかの年金に加入しなければなりません。 会社をやめて無職になっても、国民年金に加入することになります。 ご主人の厚生年金の扶養がはずれた奥さんも国民年金をはらうことになります。 したがって、今の制度では、忘れず払っていれば、40年何らかの年金に入っているでしょう。 心配することはないと思います。 ちなみに、無職の人の救済措置として保険料支払いの免除制度もあります。

nakata-san
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gatt_mk
  • ベストアンサー率29% (356/1220)
回答No.1

基本的に奥さんは奥さんの年金があります。奥さんがご自身で働けば自分で自分の年金を払うだけです(第1号もしくは第2号被保険者)。サラリーマンの奥さんになって収入がなくなった場合に、自分で払わなくてもよくなる(第3号被保険者になる)だけです。 どのような形態であっても、加入期間が25年以上加入が認められれば、基礎年金はもらえます。 離婚したら奥さんは自分で年金を払うだけです。

nakata-san
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻の死亡後、幾らかでも年金は入りますか?

    妻が死亡しました。 妻は、結婚して25年くらいは 3号でしたが、 結婚する前に 140ヶ月厚生年金に入っていました。 この場合、請求してもどってくる?お金はありますか? 夫は30年間 厚生年金に入っています。 子供は17歳の娘が一人います。 妻の死亡の場合、夫には何も入らないと聞いていますが。。。

  • 妻の年金支給について

    私の妻の年金についての質問です。 高校卒業後会社に就職して約2年間厚生年金を払いました。その後結婚し、国民年金に加入した方が良いとの親の意見で1年から2年ほど加入しました。さらに、私がサラリーマンである為、厚生年金の第3号加入の義務付け制度ができてから加入しております。(強制的に) 又、一時(半年程度の短期間ですが)その後別の会社に就職し、自分で厚生年金に加入したこともあります。 そこで質問ですが。 私の妻は、私が定年まで勤めたとすると第3者厚生年金加入のみで25年は十分あります。 (1)この時、国民年金に払った分は無駄になってしまうのでしょうか?金額は別として、国民年金加入に対しての少しでも支給額は加算されるのでしょうか? つまり、国民年金に一時加入していた私の妻のケースと仮にその期間何も加入していなかったケースの年金支給額が多少でも加算(異なる)ものなのでしょうか? (2)妻が支払った厚生年金のかけた短い期間(結婚前就職と結婚後の一時で合算して2年程度)に対しても(1)と同様の加算がされるのでしょうか? 以上2点について教えていただければ幸いです。

  • 妻の年金について

    30代前半の夫婦です。 将来の年金について考えています。 現在は、 夫 会社員 妻 パート をしています。 このままいくと、 年金は↓のようになると思われます。 夫 老齢基礎年金 6.5万 老齢厚生年金 15万 厚生年金配偶者過給 3.3万 妻 老齢基礎年金 6.5万 老齢厚生年金 0.3万 合計 31.6/月 しかし、夫死亡後は、 妻 老齢基礎年金 6.5万 遺族厚生年金 3万 合計 9.5万/月 となりそうです。 70~90才(20年間)を妻だけで暮らした場合、 マンション管理費・光熱費・雑費を入れると3万/月ほど足りません。 (医療費は医療保険の終身保障・健康保険でまかなうとして…) 20年間×3万/月=720万 が必要になります。 夫が先に亡くなった場合の不足分を、 みなさまどのような形でカバーされているのでしょうか?

  • 妻の厚生年金について

    自営業を営んでおります。 最初の数年間は一緒に自営のお店をやっていましたが、 事情により、妻は厚生年金のある会社へ勤めています。 両方とも、年金未納の期間があります。 この厚生年金についてですが、 厚生年金に切り替わった場合、 国民年金の上に厚生年金が乗る二階建てになりますよね。 つまりお店側では国民年金は払わないで 勤め先で両方の支払いをするわけですよね? 未納の期間がある場合、将来的には、 この厚生年金もおりない可能性があるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 離婚した場合の年金

    2007年度から、離婚する時、夫の年金の半分を妻がもらう権利があるということですが、これは今現在年金をもらっている人が離婚する時のことでしょうか。例えば今40歳くらいであれば将来、旦那が受けることができる年金をもらえるのでしょうか。何年以上結婚生活をした場合とか用件はあるのでしょうか。また、これは厚生年金だけですか。国民年金をかけているときはどうなるのでしょうか。主人は15年ぐらい厚生年金で、今は自営業で5年ほど国民年金です。結婚生活は7年です。まだ2年先のことだから決まっていないのかもしれませんが、詳しい方教えてください。

  • 妻の年金がどのくらいになるかがしりたいのですが

    小生は、昭和20年生まれで、65歳から厚生年金をもらう予定をしています。家内は、昭和23年生まれで、S46からS52まで会社勤めをし、S52年結婚退職後、国民年金に現在まで加入しています。 妻の年金は、おおよそどのくらいになるか知りたいと思いますので、教えてください。 なお、妻が65歳になるまで(小生が68歳まで)は、配偶者加給が出ますが、妻が65歳以降は、この配偶者加給はなくなるのでしょうか。

  • 離婚後、専業主婦だった妻は老齢基礎年金をもらえる?

    離婚後の年金分割制度に関して、どなたか教えてください。 結婚後、ずっと専業主婦だった妻が年金を受け取れる年齢以降に離婚した場合の話です。 厚生年金は、離婚後の妻にも最大で1/2が分割されるとのことです。 仮に、1/2が分割されたとしても、妻は厚生年金の半額分しかもらえないのでしょうか? それとも、老齢基礎年金部分は、第3号被保険者としてずっと加入期間でしたので、老齢基礎年金は毎月66000円分ずつもらえるのでしょうか? 老齢基礎年金が正規の金額もらえるのかどうかを知りたいです。 このあたりのことを解説したサイトがあれば、合わせて教えていただけると助かります。 自分でも調べてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 再婚後の年金給付はどうなりますか

    現在、結婚してしており主婦をしております。 結婚前は会社に勤めており、約6年間社会保険(厚生年金?)を掛けていましたが、結婚後は専業主婦で主人(会社員:厚生年金)が保険料を払っております。 2年後の年金改正後に離婚をしようと思っています。(年金の半分をもらえると聞いていますので) その後、通常の会社員と再婚した場合は年金はどのような形で支給されるのでしょうか? 簡単に書きますと『会社員』→(結婚)→『専業主婦』→(離婚)→(結婚)→『専業主婦』の場合です

  • 妻の年金について。

    先日、結婚し、妻が仕事をやめて自分の扶養に入りました。 前までには、いろいろ保険や年金に入っていたのですが、 この場合、年金などはどうなるのですか? 私は社会保険に入って、厚生年金に加入しています。 妻は別個に国民年金等に加入しなければいけないのでしょうか?

  • 再婚した場合の新しい妻の年金

    私A、再婚男性B,離婚した妻C。 Bは25年ほど厚生年金をかけていた。 CとBとの結婚継続は20年。 CとBとの間には2人の子供がおりBが親権を持っている。 離婚後、AとBは結婚する。 この場合年金としてはAとCはどちらが優先されるのでしょうか?

【HL-L3230CDW】カラー印刷不具合
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷で虹色になり、色が薄くかすれる問題について解決方法を教えてください。
  • 白黒印刷時にサイドに線が入ってしまう問題について、対処法を教えてください。
  • Windows11での無線LAN接続において、【HL-L3230CDW】の印刷不具合が発生しています。対処方法をお教えください。
回答を見る