• ベストアンサー

ムラヴィンスキーの名盤

KoHalの回答

  • KoHal
  • ベストアンサー率60% (110/181)
回答No.3

まず、何はさておきショスタコの5番、66年のライブ盤は必聴。 オケが荒れている批判もありますが、迫力満点なのは間違いないです。 同じくショスタコ5番で83年のライブビデオが以前出てたんですが、今は入手できるのかな? 機会があればご覧下さい。演奏もすばらしいですが、指揮姿の美しさに惚れ惚れします(笑。 あと、ここまでで上がってないところで、宇野センセご推薦のベートーヴェン3番と5番。 こちらの録音になります。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005GVNN そして、ブラームスの交響曲全集も是非お聴きあれ。 迫力満点というタイプの演奏ではないですが、内容のある見事な演奏です。 定評のある4番はもちろんすばらしいですが、3番も良いです。 私は、3番の最終楽章を聴いて泣いてしまったのは、後にも先にもこのムラヴィンスキー盤だけです。

stihl260
質問者

お礼

シャコスタコの5番 ベートーヴェン3と5 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 名盤教えてください

    ブラームスの交響曲第1番の名盤教えてください。 3番の名盤もお勧めがあったら教えてください。

  • クラッシックの名盤

    あなたにとって名盤はなんですか。 2番目まで書いてください。1番目は選んだ理由を書いてください。 指揮者とオーケストラもお願いします。 わたしは、1番目はドボルザークの第9番「新世界」で、たぶんカラヤン指揮のベルリンフィルだと思います。理由はクラッシックを中学1年に初めて出会った曲で、ものすごく迫力のある演奏でした。今でも耳から離れません。2番目はブラームスの第4番で、ワルター指揮のコロンビア交響楽団です。ついでに、ベートーベンの第9番の「合唱つき」は、今日は久ぶりに聞いたハイテンク指揮のアムステルダムコンセルトヘボウといつも聞いているセル指揮のクリーブラントです。

  • 曲名が解りません(ショスタコーヴィチ5番に似た曲)

    ショスタコーヴィチ交響曲第5番第4楽章をとても気に入って聴いていますが、昔よく似た曲を聞いたような気がして、フレーズは解るのですが曲名が解らなくてとてもむず痒い気分です。。。 てーん↑てーん↓てーーん↑て↑れっ↑て↓れっ↑て↓れー↑ ・・・・・・・・っていう感じなんですが・・・上手く説明できなくて申し訳ないです・・・。 ・ショスタコーヴィチ - 交響曲第5番 第4楽章 に似ている(気がする) ・勇ましい感じ ・クラシック詳しくない私でも聴いたことがある 曲名を思い出すお手伝いをお願いします。。。m(_ _ )m

  • かっこいいクラシック(交響曲)

    こんにちは(^^)♪ かっこいい、とっつきやすい、そんな交響曲を探しています。 特に金管がぱーん!となっているかっこいい曲はありませんか? 私が好きなクラシック曲は… ・ショスタコーヴィチ/交響曲第5番 ・チャイコフスキー/1812年 ・リムスキーコルサコフ/シェエラザード ・ヴェルディー/運命の力 こんな感じの曲はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします♪

  • ホルンが効果的に使われている曲

    交響曲や映画のサントラなどでホルンがかっこよく使われている曲を探しています。ショスタコーヴィチの5番とか久石譲とかが、お気に入りなのですがクラシックに疎いもので…。力強く、それでいて悲しい感じのするお薦めはないでしょうか?

  • バイオリンお勧め名盤は?

    バイオリンに非常に興味のあるクラシック初心者です。クラシックのCDは1枚も持っておりません。 そこでたっぷりとバイオリンを堪能できる名盤を教えて頂きたいです。 パガニーニとか?

  • ショスタコーヴィチ

    ショスタコーヴィチで交響曲第5番のような激しく壮大な曲って他にありますか?

  • 交響曲の題名を教えてください

    クラシック・コンサートで、ある交響曲の第3楽章の管楽器の迫力ある演奏に感動しました。その時のアンコールでも、同じフレーズが演奏されましたが、その交響曲が誰の作品だったか忘れてしまいました。 心当たりの作品名を教えてください。

  • ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴

    ベートーベンの交響曲について質問です。僕は運命を聴いていると、楽章と楽章の間が切れていませんよね?誰か普通は楽章と楽章の間に切れているはずです。でもどうしてベートーベンの交響曲って切れ目なく演奏するのですか?拍手が嫌だからですか?それとも後はショスタコーヴィチの8番も突然第3楽章から第4楽章へ移り変わりました。僕はびっくりしました。でもどうしてそういう仕掛けの曲になってしまったのか?誰か交響曲について教えてください。お願いいたします。僕はクラシックオタクなんで‼️

  • 『名盤鑑定百科』で取り上げられていない名盤を教えて下さい

    『名盤鑑定百科』は画期的なクラシック音楽の名盤ガイドですが以下のような問題点があると思います。 (1) 取り上げられているCDが国内盤のみで輸入盤が除外されている (2) 国内盤の中にも漏れているCDがある そこで、『名盤鑑定百科』で取り上げられていないCDの中で「このCDは名盤ではないか?」と思うCDがあれば教えて下さい。 ちなみに、私は『名盤鑑定百科』ピアノ曲篇の「ベートーヴェンのピアノソナタ第29番」において取り上げられていないCDの中で以下の2点のCDが名盤だと思います。 ◆リヒテル(レーベル名:PRAGA 販売会社:キングレコード 1975年6月2日プラハでのライヴ、ステレオ録音、国内盤) ◆リヒテル(レーベル名:BBC 1975年6月11日ロンドンでのライヴ、ステレオ録音、輸入盤)