• ベストアンサー

家族像アンケート・・・きれいなおねえさんが、好きですか?

Ashlessの回答

  • Ashless
  • ベストアンサー率16% (40/249)
回答No.5

・『水戸黄門』に出てくる『黄門様』のようなお祖父さん。(西村黄門か佐野黄門あたりが良いかも知れません) ・『御家人斬九郎』の主人公の母、岸田今日子さん演じる『麻佐女』のようなお祖母さん。 ・『鬼平犯科帳』の中村吉右衛門さん演じる『長谷川平蔵』のようなお父さん。   ・『水戸黄門』の『かげろうお銀』のようなお母さん。(後妻でも可) ・『御家人斬九郎』の渡辺謙さん演じる主人公『松平残九郎』のようなお兄さん。 ・『剣客商売』の『美冬』(配役変更前の大路恵美さん)のようなお姉さん。 ・『剣客商売』の『秋山大五郎』(配役変更前の渡部篤郎さん)のようなお義兄さん(美冬の夫) ・『水戸黄門』のアキちゃんみたいな妹。(お付の鬼若も含む) ・俳優の『えなりかずき』さんみたいな弟。 ・『暴れん坊将軍』の松平健さん演じる将軍様みたいな叔父さん。(どちらかといえば、上様より新さんの方で) ・『八丁堀の七人』の村上弘明さん演じる、『青山久蔵』みたいな叔父さん。 ・『鬼平犯科帳』の密偵、『おまさ』のような叔母さん。  時代劇でまとめてみましたが、こんなものでしょうか。時代劇のキャラクターは、男性はポンポン浮かぶのですが、女性はあまり浮かびませんね。印象があまり無いのかもしれません。    ひとり役名ではなく、実際の俳優さんが混じっていますが、確り者の弟ということで、ちょっとやんちゃをする他の男性陣をあの調子で諫める図が見たいなと思ったので加えてみました。  美冬、大五郎、アキ(鬼若)、おまさ以外は、全員、自分も勿論含めて、えなりさんに何かしら叱られそうなキャラクターばかりですが…。

be-quiet
質問者

お礼

いや~ 時代劇キャラは考えませんでしたけど、納得する一方で、かなり濃い感じの家族になりそうですね~ 家にいたら疲れるかも・・・(笑) 「かげろうお銀」のようなお母さんは、やはり後妻でないと、無理かも? ただし、「えなりかずき」さんみたいな弟だけは、ちょっと異質・・・ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • おじさん、おばさんに、[お]を付けないのは?

    おじさん、おばさんに、おをつけておおじさん、おおばさんと言わないのは、なぜですか?お父さん、お母さん、お爺さん、お婆さん、お兄さん、お姉さんは付けられますね?

  • 「お」がつけられる単語とつけられない単語

     お兄さん、お姉さん、お父さん、お母さん、お婆ちゃん、お爺ちゃんには「お」がつけられるのになぜ弟、妹には付けられないのですか?「お」がつけられる単語とつけられない単語の区別の仕方がありましたら教えてください。

  • 僕は婿養子となるのですが...

    妻は次女、おとうさん おかあさん おじいさん おばあさんという家族構成です。おとうさんは無職、おかあさんがはたらいてます。ともに60代。みんな僕によくしてくれます。今はなにも問題ないですが。これからも仲良くやっていくためになにか大切なこととか アドバイスみたいなものありませんかお願いします。ちなみに二世帯住宅などではありません。

  • 皆さんに質問

    皆さんはどこまでが「お兄さん/お姉さん」でどこからどこまでが「おっさん/おばさん」でどこからが「爺/婆」ですか 俺は自分年齢+9までが「お兄さん/お姉さん」で自分年齢+10~18が「おっさん/おばさん」でそれ以上が「爺/婆」だと思ってます。

  • 「理想の家族の声」の声優さん

    ふと思った疑問です。 アニメ等で家族役の声優さんをキャスティングするとして、 自分だったら誰にします? [カテゴリ] お爺さん、お婆さん、お父さん、お母さん お兄さん、お姉さん、弟、妹、自分 「自分」は自分がこの家族だったら誰に演じて貰いたいかです。 最大1~3位位までお願いします。1位だけでもOKです。 みなさん好きな方を入れて下さい。 ちなみに自分は お爺さん:大塚 周夫  (美味しんぼ 海原雄山) お婆さん:麻生 美代子 (サザエさん 磯野フネ) お父さん:堀内 賢雄 (吹き替え ブラッド・ピット) お母さん:井上 喜久子(CLANNAD 古河 早苗) お兄さん:小野 大輔 (涼宮ハルヒの憂鬱 古泉一樹) お姉さん:皆口 裕子 (CLANNAD 伊吹 公子) 弟:朴 ろ美 (鋼の錬金術師 エドワード・エルリック) 妹:中原 麻衣 (CLANNAD 古河 渚) 自分:杉田 智和 (銀魂 坂田銀時) あれ?何か女性陣が某作品の・・・かな。 朴さんは漢字に変換出来なかったので”王路”を”ろ”と表記  

  • おじいさん、おばあさんの尊称

    弔電などで、先方のおとうさん、おかあさんのことはご尊父、ご母堂というように、おじいさん、おばあさんはなんと言ったらよいのですか。

  • 円満別居

    家はおじいさん・おばあさん・おとうさん・おかあさん・旦那・私・息子〔4ヶ月〕の7人 家族ですが。田舎・農家というところに嫁ぎました。最初は3人で家をでたくて、円満に別居できるようにはどう話しをきりだせばいいのでしょうか??別居したかた教えてください。

  • 「お爺さん、お婆さん」を受け入れられるのは何時?

    人は、何歳になっても「おねえさん、おにいさん」と呼ばれたいもののようで、他人には「おじいさん、おばあさん」とは、死ぬまで呼ばれたくないのかも知れませんね。 とは言うものの、なかなかそうはいかないもので、年を取って病院に入院したり、老人ホームに入れば、介護してくれる人には「お爺さん、お婆さん」と呼ばれるのは仕方ない事なのかもしれません。 そこで今あなたが思う、「お爺さん、お婆さん」を受け入れられる年齢や状況はどんなものでしょうか。 僕はもう70代ですが、孫もいなく元気なので「お爺さ」んと呼ばれることは殆どなく、「お兄さん」を素直に受け入れています。 このまま死ぬまで「お兄さん」で良いと思いますが、孫ができると変わるかもしれませんね。 80歳になるころには、免許証も返納して、「お爺さん」を受け入れても良いかなとも思います。 が、心はいつまでも、プレイボーイです。

  • どこを見て・・・

    年齢を知らない人の何処を見て 呼び方を「オバサン」「オジサン」 「お婆さん」「お爺さん」「お兄さん」 「お姉さん」を区別していますか?

  • 何歳まで?

    見た目が何歳まで お兄さんorお姉さん おじさんorおばさん おじいさんorおばあさん と呼びますか?