• ベストアンサー

画面が消えて、以降は電源が入らない。

kakkysanの回答

  • ベストアンサー
  • kakkysan
  • ベストアンサー率37% (190/511)
回答No.1

PC本体からUSBを通して、外付けHDDへの供給電力が規格オーバーしたため、電源がパンクしたのではないでしょうか。 しばらく冷やしてみて、再度電源が入らなかったらマザーボードの交換でしょう。 あるいはどこかにヒューズのような物があって、そこの交換だけで済めばラッキーでしょう。

enya2917
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 電源のパンクは見てわかりますか。 すでにこうなってから1日たってます。 電源スイッチを入れても何の反応もありません。 カバーをあけてヒューズのようなものがあるか見てみます。 パソコンはDimension 2400シリーズです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハードディスクの電源が入らない

    モデル:WD2500BB 接続:IDEをUSBに変換するアダプターを使用 つい先日まで使えたハードディスクの電源がつかなくなりました 症状は、ハードディスク電源を入れたときに小さい音で「カッカッカッカッ」の後「カチンッ」と言う音が鳴り それを大体4セットくらい続けて、4セット鳴るとアダプタを挿しているのにも拘らず電源が落ちます 「カッカッカッカッ」の時にUSBを挿してみると一様認識はするようですが電源が落ちると認識されなくなります USB変換のを使ってるから駄目なのかと思って直接本体につけてみましたが同じ現象でした 直し方が分かる方がいらっしゃったら教えてくれませんか?

  • 突然パソコンの電源が落ち、それ以降電源が入らなくなりました。

    5年くらい前に購入したデスクトップパソコンを使用していたのですが、突然パソコンの電源が落ちてしまいました。 それ以降、スイッチを押しても何も反応しなくなりました。 前兆として、2~3日前からパソコン起動中に少し焦げ臭いにおいがしており、バックアップの準備にとりかかっている矢先のことでした。 パソコンを冷やし、内部のほこりなども傷つけないように取り除いてみましたが、やはり起動できません。 焦げ臭いにおいの元は電源ユニットからしているような気がしますが、定かではありません。どこのパーツが悪いのか調べる方法はないでしょうか? HDD内には重要なデータが入っており、内蔵ハードディスクをハードディスクケースに入れてデータの取り出しが可能だということは調べたのですが、電源ユニットを交換すればパソコンは復旧する可能性があるのでしょうか?また相性みたいなものはあるのでしょうか?(現在のユニットはHEC-A250AR-TFとなっています。) また、ハードディスクケースというものは、内蔵HDDの種類によって、適応するものしないものがあるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。 [パソコンについて] パソコンメーカー:マウスコンピューター 型番:LM-A200

  • BIOSの画面でハーディスクが認識されません!

    オークションにて動作確認済みのSATAの内蔵ハードディスクを購入したのですが接続してもまったく認識されません。マザーボードはSATA対応です。もしかしてハードディスクが壊れてしまっているのでしょうか?何か方法があれば教えていただけないでしょうか?またUSBなどでSATAのハードディスクを接続する機器などはあるのでしょうか?教えてください。

  • ハードディスクが認識されなくなるのは故障?

    ハードディスクケース: AREA S350 STAR BLACK ハードディスク:HITACHI HDP725050GLA360 ハードディスクをUSBでノートパソコンに接続しているのですがハードディスクの電源を入れた後、パソコンに繋ぐ(逆も同じ)とハードディスクがカリカリと音を出し始めそれが何秒かたつと認識されます 最近ですとカリカリが止まらずカリカリ音が止んだと思ったらハードディスクの再回転し始め認識されずに終わります これはハードディスクの寿命でしょうか?

  • ハードディスクケースの電源OFFについて

    現在、内蔵HDD(SATA接続)をハードディスクケースを使って、USB接続の外付けハードディスクとして使っています。 安価に大容量の外付けハードディスクが手に入ることになるので重宝しているのですが、電源のON、OFFのスイッチが後ろにあるため、数が増えてくるにしたがって手が届かなくなったりし、面倒な状況になってきています。 そこで、差込口ごとにON、OFFのスイッチがついているタップを買ってきて、 ハードディスクケースの電源は常にON→タップの該当する差込口のスイッチでケースのON、OFFを制御 としようと考えています。 そこで質問なのですが、一般のハードディスクケースで電源OFFにする場合、単純に電気を遮断しているだけ、と考えても大丈夫なのでしょうか? もし、例えば特別にHDDに負荷がかからないような電源OFFの処理を行っていた場合、タップのスイッチで電源を管理するのは適切ではないことになってしまいますが、それは考えすぎでしょうか。 ちなみに、使用している主なハードディスクケースは玄人志向のGW3.5AA-SU2です。

  • ハードディスクケース

    先日5年程使用したノートPCの液晶画面が暗くなって(恐らくバックライトの寿命)しまった為、新しいノートPC+ハードディスクケースを購入しました。 その後、旧PCのHDを取り出し、このハードディスクケース(USB接続)を新PCに接続したのですが取扱説明書にある自動認識がされず困っています。 ケースの電源は点灯していますし、USB接続した時には、HDも中で動いているようなのですが、何か自動認識しない理由があるのでしょうか?

  • マザーボードをケースに組み込むと電源が入らない?

    自作でマザーボード一式をケースに入れて電源を入れたのですが、CPUファンが回るだけでビープ音すら鳴らず、画面も真っ黒です。 そこで、ケースからマザーボード一式を出して段ボールの上で電源を入れたところ、ビープ音が鳴りディスプレイにBIOS画面が表示されました。 そこで、またケースに組み込むとCPUファンが回るだけでビープ音すら鳴らず画面も真っ黒…。 また、ケースから一式を取り出して段ボールの上で電源を入れたところ、ビープ音が鳴りBIOS画面が表示されました。 こんなことってあるのでしょうか??? 以下、一式です マザー SAPPhire A9RD480(ソケット939) CPU Athlon64 3200+(ソケット939) メモリ hinix PC3200 1GB グラボ nVIDIA Geforce6200(PCI express) ケース ドスパラで買ったやや古めのATXケース よろしくお願いします。

  • Windows7の起動時に真っ黒画面になります

    いつもお世話になりますm(__)m 最近パソコンを買い換えて、Windows7 Professionalを使っています。 会社のパソコンなのですが、データなどは外付けのTranscendのUSBハードディスク(ポータブルタイプ)に保存して、基本的につなぎっぱなしで使っています。 毎朝、会社に来てパソコンの電源を入れると、普通にWindows7の起動画面が表示されます。 そして、ログイン画面(ユーザーの選択画面)になる直前ぐらいで止まってしまい、起動しません(黒い画面です) マウスカーソルは表示されており、動きます。 ただ、キーボードでCTRL+ALT+DELETEを押しても反応せず、NumLockキーを押しても、NumLockランプが消えたりしないので、キーボードは反応していない様子です。 起動時は、USBハードディスクは接続したままです。 仕方がないので、いったん電源を切り、USBハードディスクを外して電源を入れると問題なく起動します。 起動後、USBハードディスクを接続すると問題なく使えます。 さらに、少し使った後、いったんシャットダウンしで電源を落とし、再度電源を入れたら問題なく起動します。 (この時はUSBハードディスクは接続したままです) パターンとして決まっているので、毎朝電源を入れる際はUSBハードディスクを外せば問題ないのですが (1)なぜ朝の初回起動時だけUSBハードディスクを接続していたら、途中で止まってしまうのでしょうか? (2)なぜ一度シャットダウンして、再度電源投入時は、USBハードディスクを接続していても問題ないのでしょうか? ちなみに、このUSBハードディスク以外にも別のUSBハードディスク(据え置き型)は常時接続しています。 詳しい方がおられたら、わかる範囲で結構ですので教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い致しますm(__)m

  • パソコンが立ち上がりません

    日立のデスクトップを使用しています。 使用中に動きが遅くなり、画面がブルーバックになってフリーズしました。 強制切断して立ち上げ直したところ、日立のロゴが表示された後、画面が真っ暗になってWindowsが立ち上がりません。 BIOS画面で確認したところハードディスクは認識しています。 ハードディスクを取り外してUSBで他のパソコンに接続したところ、認識した直後にUSBが切断されます。 取り外したハードディスクを軽く振ってみるとシャラシャラと小さい音が聞こえました。 BIOSで認識していればデータだけでも復旧の見込みがあるようですが、どうにかしてデータを取り出せないものでしょうか。

  • リムーバブルケースの電源

    ノートパソコンを使っています。 内蔵HDDの持ち運びがしたかったので、USB2.0接続リムーバブルケースを購入し、それにHDDを差し込み、USBポートに接続したのですが、動作しません。 マニュアルが英語なのでさっぱり分かりませんが、もしかしたらAC電源が必要なのでしょうか? デスクトップPCに内蔵の電源ケーブルと接続すれば問題無いと思うのですが、コンセントを利用する等しても何とかノートパソコンとデスクトップPC両方で使いたいです。 必要な器具や接続方法があれば是非教えて下さい。