• 締切済み

退職後やるべきこと

4月末に退職します。 そして、6月に結婚を控えています。 ここで、いろいろなことで悩んでいることがあります。 わからないことだらけで、皆さんにお聞きします。 入籍のこと、保険のことなど・・・。 最初、式の前日に籍を入れようと考えていましたが、 退職後すぐに失業保険の手続きをする予定です。 この場合、籍は早目に入れておいた方が良いのでしょうか? 住所変更とかってどうなるんでしょうか? 手続きが簡単な方法ってありますか? 失業保険の手続き後、入籍となると面倒なことってあるのでしょうか? 失業保険の手続きだけでなく、保険の任意継続・国民年金加入の手続きに ついても同じことが言えるのですが・・・。 何だかやらなければならないことが頭の中でまとまらなくて悩んでます。 順序として、どのような方法で行えばよいのでしょうか? 退職までの日にちが迫ってきているため、ちょっと焦ってきました。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.5

失業保険は、次の仕事を探すまでの保障の意味ですから、求職活動しないのであれば給付を求める事はできません。新しい仕事を探すという前提でしょうか。 (失業保険の給付中は、「健康保険の扶養」には入れないはずです。たぶん「国民年金の第3号」も) 結婚しても、名前が変わらなければ、あまり手続きはいりません。本籍地が変わるとかは、運転免許証でいりますが。 氏名変更の手続きは、どっちにしても、雇用保険に変更届を出さねばならないのは同じですね。健康保険も。 住民票は、実際に住所を変えるときにしか変更できませんから、どっちがいい、という問題ではないですね。 国民年金は厚生年金と同じ制度になり(上乗せ分として厚生年金)、同じ手帳で市役所で手続きできますが、手帳の氏名変更もどっちみち1回はせねばならない。 国保は、退職直後だと前年所得が多いので、すぐ「最高額」になります。大抵のかたは任意継続のほうが有利です。

  • kumatyann
  • ベストアンサー率24% (17/69)
回答No.4

ご結婚おめでとうございます! 経験から思ったのですが、もしちょっと遠くにお嫁に行くのであれば籍は早めに入れた方が手続きが楽ですよ! 私は片道6時間と遠いところに来たので、銀行の名義(地方によって銀行が違うので私は解約して郵便局の口座に預金を入れ、こっちで落ち着いてからこっちの銀行で口座をつくりました) 資格などの証明書、車のナンバー、名義、任意保険変更の手続き、各種クレジットカードの名義変更などぬいた戸籍と入った戸籍抄本とかいるものが結構あり、何枚か嫁入り前の市役所で抄本がいるのでそれも準備できてよかったと思います。 近くならいつでもできるからいいんですけどね(^。^) 失業保険は私の場合遠くで勤める事が出来ないのでやむおえない場合という事ですぐ支給してもらえました。 やむおえない場合じゃないと3ヶ月後からになるらしいですけど、その間と支給されている間は扶養には入れず国民健康保険と国民年金の加入をしないといけないと思います。社会保険でもよかったかはちょっとわからないのですが・・・。あいまいですいません。

  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.3

#1のsydneyhです。 下の方が言うように、社会保険の「任意継続」と「継続医療」を混同してました。 これらはまったく違う物でした。大変失礼しました。 「任意継続」とはinamatsuさんもお分かりのように、 「任意継続被保険者は、健康保険の被保険者期間が資格喪失の日の前日まで継続して2か月ある人が退職した場合に資格喪失の日から20日以内に申請することにより、引き続き2年間は個人で健康保険の被保険者になることができます。 任意継続被保険者の保険者は、従前の保険者になります。 保険料は全額自己負担です。 本来の被保険者の資格喪失時の標準報酬と保険集団の平均標準報酬のいずれか低い方の額です。 現在、この平均標準報酬は政府管掌の場合は30万円です。 保険料で言うと40歳未満の場合、月12,750円です。 現在、給与から控除されている金額と比較して低い額ということになりますが、全額自己負担ですので、その金額のほぼ2倍の金額になります。 もし、健康保険組合に加入されている場合は、健康保険組合ごとに平均標準報酬を定めていますので健康保険組合への確認が必要です」 (社会保険庁ホームページ抜粋) 詳しくは以下のURLをご覧下さい。 ○社会保険庁「医療保険給付の基礎知識」 ~被保険者(被保険者の資格/任意継続被保険者)~

参考URL:
http://www.sia.go.jp/outline/iryo/kiso/ki06.htm
回答No.2

私は年金・健保・失業保険すべて、手続き時は旧姓でしました。 入籍した後に再度手続き(役所に行かないといけない)が必要でしたが、 2度手間という以外のめんどうさというのはなかったと思います。 (特に失業保険は何か言われるかと思ったのですが 事務的な手続きのみでした) 社会保険の任意継続、現在医療機関にかかってなくても 2年間延長できます。 専業主婦になる場合もOKです(ただ専業主婦なら扶養家族になれば 払わなくていいのでそちらの方がいいですが) ただ、今までは会社が一部負担してくれていた分も 払わないといけないのでけっこう高いです。 国民健康保険の保険料と比べてみてから決められることを おすすめします。

  • sydneyh
  • ベストアンサー率34% (664/1947)
回答No.1

inamatsuさん、ご結婚おめでとうございます。 でも、せっかっくの嬉しい人生の転機に、大変な手続きもくっついてきて大変ですよね~。 私の姉も同じような状況だったので、お察しします。 でもですね、失業保険は職業安定所(ハローワーク)、社会保険の任意継続は会社の総務と該当の医療機関への申請、国民保険は役所の年金/保険課となり、書類を提出する公共機関もバラバラで、その手続きもこの先のinamatsuさんの身の処し方で変わってきます。 当然ですが、失業保険は「これからも就職する意思のある人」のための保障です。 結婚後専業主婦になるのなら、この保障は受けられません。 それに、社会保険の任意継続も、現在治療中の病気/ケガでの継続だけになります。 そのために、会社から「継続医療の申請書」なる物を発行してもらい、現在通院している医療機関へ申請するようになっています。 国民保険は、加入じたいは個人個人ですが、保険請求や登録は世帯主になりますので、たとえ2ヶ月といえども、旧姓での加入の後、結婚後申請の変更をした方がいいでしょう。 変更じたいはとても簡単なので、それほど心配はいらないと思います。 ともかく一度役所の年金/保険課へ直接出向き、色々と相談に乗ってもらってはどうでしょう。 違う公共機関でも、こういう事はツーカーですので、きちんと回答してくれますよ。

inamatsu
質問者

お礼

sydneyhさん、早速のお返事ありがとうございます。 やはり、役所等に相談するのがいいですよね。 あと、一つ気になったことが・・・。 >社会保険の任意継続も、現在治療中の病気/ケガでの継続だけになります。 ↑任意継続は、治療中でないと継続できないんでしょうか?2年間継続できると 聞いたのですが・・・。もし出来ないのであれば、国民保険に加入するしかない ということでしょうか? あと、国民保険の金額は役所に聞けば教えてくれると聞きました。 これは例えば今聞くのであれば、H13年度分の源泉徴収票の支払金額を伝えるのでしょうか? 質問ばかりしてしまってすみません。 また、ご回答頂けると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 結婚退職後の扶養手続きについて

    退職後の扶養手続きについて 3月31日をもって5年間勤務した会社を結婚退職します。結婚式は9月ですが、それまでに入籍しようと思っています。退職後は失業保険の給付を受けるつもりです。9月まで期間があるのですがいつ入籍して扶養に入るのが一番いいのでしょうか?それとも9月までは国民年金保険や任意継続保険に入った方がいいのでしょうか?失業保険の受給中は扶養から外れると思うのですがどのようにしたらいいのでしょうか?合わせて教えてください。

  • 退職後の保険について

    8月上旬に出産予定のため、7月末で退職します。 その時の手続きはこれで良いのでしょうか? そして、わからないことがあるので質問させて下さい。 ○給料が130万を超しているので、国民年金の手続きをする。 ○健康保険の任意継続をする(主人は国の厚生年金・健康保険に加入してますが、130万を超しているので扶養になることはできない?国民健康保険は任意継続より高いです)。 ○失業給付金(受給延長)の手続き(手続きは30日経ってからなのでしょうか?出産予定日が3、4日ぐらいなので、もし手続き期間が短い場合、すぐできない可能性があるのですが…)。 ※特にわからないのは、任意継続した場合出産費用(38万)はどこから出るのか…私の方からなのでしょうか?それとも主人? ※すぐに働くことはできないので、健康保険は主人の扶養となり、失業保険をもらう時に扶養を外れる方が、任意継続をするより保険料が特になるのでしょうか?(130万が壁となるなら、無理だと思いますが) その他に注意事項や忘れていることがあれば、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 結婚退職に伴う諸手続き(最良の方法は?)について

    いろいろ過去ログを見てましたが、私の場合はどうなのかなと思い、 質問させて頂きます。 7月20日付けで退職します。挙式、入籍日は8月末で同じ日に行おうとしています。同居も式が終わってからと考えております。 この場合、退職してからの諸手続きの方法を教えてください。 (1)しばらくは働く予定がないので、すぐに職安へ行き、失業給付の手続きが必要ですよね? (2)健康保険は、退職から入籍日まで間があいてしまうので、任意継続・国民健康保険のどちらに加入をすればよいでしょうか? 入籍後はすぐに夫の扶養に入れるのでしょうか? 所得の問題など詳しくわからないので・・・。 (3)厚生年金保険の手続きはどうすればよいのでしょうか? (4)その他、退職前後、入籍前後にやっておかなければいけない 諸手続きがありましたらご教授下さい。 このような手続きは勉強不足でよくわからないので よろしくお願い致します。

  • 結婚退職後の手続きについて

    8月末で結婚退職をする予定ですが、手続きについて調べたもののよく分かりませんので、教えてください。 4月に入籍をし8月末で退職予定です。 任意継続と国保の金額を調べたところ、 任意継続より国保の方が5000円ほど安かったです。 この場合、金額の安い国保でよろしいのでしょうか? (少し高くても任意継続のほうがいいと聞いたことが ありまして・・・) また扶養に入れるのは来年の1月からと会社で聞いておりますが、 扶養に入る場合、失業保険給付期間中のみ扶養からはずれるのでしょうか? また、年金手続きですが、どうすべきなのでしょうか? また、これらの手続きは9月に入ってからで大丈夫なのでしょうか? 結婚退職後の必要な手続きを教えていただければ助かります。 文面が分かりづらく申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 会社を退職後の国民健康保険への加入義務について

    今年の3月に会社を退職して役場で、国民年金保険の手続きを完了しました。質問は退職後の健康保険には(1)国民健康保険への切り替えと(2)厚生年金保険の任意継続えの切り替えがあったので、厚生年金保険への任意継続は行いませんでした。国民健康保険証は受け取ってないのですが、無くても問題はないのでしょうか?現在は失業手当を持って無職ですが、今年の10月頃から仕事をするつもりです。

  • 退職後の手続きについて(保険・年金)

    カテゴリーがあっているかわかりませんが検索して説明を読んでも よくわからないので、教えていただきたいと思います。 7/末 関東在住。退職。理由は自己都合 9月末 関西方面へ移転予定 10月末 結婚(入籍) 今の仕事は(通勤できないため)退職。 移転先では再就職を探すつもりですが就職先予定はまだ未定 8/1より、国民年金加入、健康保険任意継続、雇用保険手続き中です。 10月入籍後は、どのような手続きをするべきでしょうか。 再就職が出来るまでは、雇用保険を貰うことになるので、 扶養にはなれず、国民年金、任意継続分を支払う形でよいのでしょうか?

  • 退職後に必要な手続きのまとめ

    こんばんは、いつもお世話になっています。 11月30日に正社員として2年勤めた会社を退職したのですが、退職後の手続きがよく分からないので、質問致しました。 <1つ目> もう12日なのですが、会社から退職時に渡してもらえる書類が届きません。これは、問い合わせをしたほうがいいのでしょうか?(14日以内に何か手続きをしなければいけないと認識しています) <2つ目> 国民年金について、厚生年金から国民年金に切り替える手続きに会社の書類は必要ですか? <3つ目> 国民健康保険か任意継続するか迷っています。 任意継続の場合、保険料はどこで計算してもらえるのでしょうか? また、国民健康保険のみ会社からの書類が必要という認識でよろしいですか? <4つ目> 失業保険の手続きに何か会社から貰う書類が必要ですか? 必要な場合、期限はありますか? 長々と申し訳ありません。 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 退職後の手続き

    3月で会社を退職し、5月に結婚する予定です。 退職後の手続きについて教えて下さい。 (1)失業手当について    受給する場合は、受給が終わるまで、夫の扶養には入れない    のでしょうか? (2)健康保険について    失業手当を受給する場合、任意継続か国民健康保険の    どちらがよいのでしょうか?    また、概算でどのぐらい払うことになりますか? (3)年金について    失業手当を受給する場合はどうすればいいでしょうか?    また、概算でどのぐらい払うことになりますか? (4)その他、何かアドバイスがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 妊娠で退職後について

    ネット等で自分なりに調べましたがわからない部分がありましたのでよろしくお願い致します。質問の内容がバラバラになってしまいますが教えて頂けたらと思います。 5月末に丸3年勤めた会社を妊娠(3年の契約終了ということもあり)の為、退職しました。 予定日は7月21日です。 ☆上記の場合は、出産手当金は頂けないですよね? 退職後は任意継続の被保険者です。 以前は退職しても出産手当金をいただけたとか・・・ 産前42日にならなかったので産前休暇をとりませんでした。 出産が早まって5月末から42日以内に出産になったとしても頂けませんよね? ☆また、失業保険を頂く手続きにも行こうと思ってます。 妊娠してますので、4年の期間延長の手続きをしたいと思います。 私の場合は、5月末に退職をしましたので7月中にハローワークに行けばよいのですよね?(退職してから30日後の一ヶ月の間に手続き) 働く環境が整ったら就職活動をしようと思ってます。 ☆今、任意継続の被保険者となっておりますが、確認させてください。 旦那が国保の場合は、私は任意継続の被保険者か私自身も国保に加入するしかないのですよね?国保にも扶養家族という扱いはありますか? 5月末までの収入はボーナスをあわせると130万は超えてます。 任意継続の保険料や国保の保険料は働いてないのに結構高いので・・ ☆年金についても教えてください。 旦那は国民年金なのでもちろん私も国民年金に加入ですよね? 一ヶ月に14420円×2人分は厳しいです。。 以上、まとまってなくてすいませんが教えて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 退職後の年金について

    先日別件で質問させていただいたのですが、退職にあたり厚生年金から国民年金に変更する予定です。 健康保険は任意継続をする手はずになっているのですが、その場合の国民年金はどうなるのか分かりません。 それと、8月上旬に入籍予定なのですが、住所変更や氏名変更は同時にできるのでしょうか? 今のところ、入籍時の新住所は、現住所と同じ市内の予定です。 また、手続きに必要な書類などあれば教えていただければ嬉しいです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう