• ベストアンサー

daylight saving time について

Day light saving time is over. または Dayight saving time is over. で、夏時間は終わった、という事ですが、 下記の文について質問があります。 Where does the hour go in daylight savings? これは映画の中の、3歳くらいの子のせりふです。 ネイティブスピーカーの人が、この文は意味が通らないといいました。 すると、正しく言えば上記の文はどのようになるでしょうか? また、上の文では dayight saving time で、下の文では daylight savings になっていますが、 time という単語が入らないと貯金関係の話をしているのだと誤解されますか? 更に、せりふでは、savings と複数になっています。 なぜ単数だったり複数だったりするのでしょうか? 色々質問してしまってすみません。 宣しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

Gです。 こんにちは!! 今日はハロウィーンナイトです。 そして、来年からは「もっと明るいTrick or Treatsが子供のために行われます」。 なぜだかわかりますか? 答えは最後まで読んでくれたときのためにとっておきますね。<g> 私が来る2年位ほど前からアメリカのほとんどの州で四月の第一日曜の夜の2時に変え10月の最後の日曜の夜2時に一時間時間をずらすわけです。 Spring forward and Fall backと言われるように、春には時計の時間を早め秋には時間を戻すわけです。 日曜の真夜中の2時に変えますので、気がつかなかった人たちが日曜一日中混乱しても月曜日には時間を調整することができるわけです。 一番の犠牲者は教会だということになります。 <g> ですから、春にこれをやると、一時間なくなってしまうわけです。 2時と言う事ですが、普通跳ねる前に調整します。 さてこの時間を早める事で不満足なのは当然「早く寝たくない子供たち」になるわけですね。 ですから、早く寝なくてはいけないその一時間はどこへ行ってしまったんだ、と言う事になるわけですね。 Where does the hour go in daylight savings?が通じない、意味が通らない、と言うのは、daylight savingsと言う表現自体が実はおかしい表現だからその人は言ったのだと思います。 つまり、DaylightをSavingしたわけではなく、時間をずらしただけの事なわけですね。 だから、子供からみた、無くなっちゃった時間はどこに行ったのDaylight Saving Timeといっているけど、と言うフィーリングがこの文章からは感じることができるかなりの無理をしてそのフィーリングに気がつく、と言う事なんでしょう。 >正しく言えば上記の文はどのようになるでしょうか? 子供のフィーリングですか? それとも大人のフィーリングですか? <g> >上の文では dayight saving time で、下の文では daylight savings になっていますが、time という単語が入らないと貯金関係の話をしているのだと誤解されますか? Daylight Savings Accountという「固有名詞」としては使えるかもしれませんね。 ただ、言葉なんですから、これを言う状況と言うのはかなり限られていますね。 先週の週末に言えばどちらも「サマータイム」として理解されるでしょうね。 しかし、銀行の口座についていっていれば当然貯金口座のことかもしれないというフィーリングは出てくると思いますよ。 >せりふでは、savings と複数になっています。 なぜ単数だったり複数だったりするのでしょうか? これは、人によって、savingと言う形容詞敵使い方ではなく名詞として、それも可算名詞として(毎日もてる退社後の明るい時間)のフィーリングを感じる人もいるわけです。 正式(私の一番嫌いな単語のひとつです)な名前は、(ま、いいですか、固有名詞なんだから、正式と言う表現が使えますね)Savingと言う形容詞の形となっています。 さて、冒頭の質問の答えのことは覚えていましたか?<g> 来年からほとんどの州で、このサマータイムを三月の第二日曜日の夜2時に進め、11月の第一日曜日まで同じ時間でも明るくしておく事に決まったからなんです。 つまり、ハロウィーンで子供たちが近所を回り歩く時間にはまだ明るい安全な時間帯にしておこう、と言う考え方が反映した法律が採用されたわけです。 もちろん、今までやってきた性犯罪者(刑務を終えてからも)の所在ははっきり住宅街で表明しその家には子供たちがキャンディーをもらいに行かないようにする法的運動は今まで以上に厳しくするつもりです。 性犯罪は一生付きまとう犯罪として私たちは犯罪者の人権より優先にする事を成功させたまれな努力の結果なのです。 護身術(特に女性の)は犯罪を防ぐひとつの方法であり、犯罪者に被害者を出させないようにするためにはこれしかないわけです。 幼児・少年少女への性犯罪は決して起こさせてはならないアメリカ精神のひとつとして認められたわけです。 やってきてよかったと思う事のひとつでもあるわけです。 口先だけの礼儀正しさと優しさの奥には精神病患者の根強い問題がはびこっているのですね。 あんなに優しい人が性犯罪者だったなんて、と言う事がいつも起こっているわけです。 子供たちにはとても見抜けない事ですね。  これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。 

runbini
質問者

お礼

こんにちは!お忙しいところ回答をありがとうございます。ハロウィンは子供だけではなくて大人も楽しめるそうで、友人がHGのコスプレの写真を送ってくれました。 サマータイムへ/からの移行の仕組みがわかりました。 > Where does the hour go in daylight savings?が通じない、意味が通らない、と言うのは、daylight savingsと言う表現自体が実はおかしい表現だからその人は言ったのだと思います。  この表現からしておかしいのですね。 > >正しく言えば上記の文はどのようになるでしょうか? > 子供のフィーリングですか? それとも大人のフィーリングですか? <g> う~ん、だからなんですね。 単数、複数の説明もよくわかりました。 > さて、冒頭の質問の答えのことは覚えていましたか?<g> はい、今その理由がわかりました。今度はこれを話題に英語で話してみたいと思います。どんな風な簡単な英語にできるかな・・・。法律が改正されて良かったですね!子供たちのみならず、女性も嬉しいと思います。やってきて良かった、というGさんの言葉を聞いて私も嬉しいです。

その他の回答 (2)

回答No.2

映画は見てないので定かではありませんが、3歳の子供のいうことですから夏時間の概念を理解できずに、おそらくsave(節約?)された時間がどこにいってしまったのか?とそういう意味で大人にきいているのだと思います。貯金だったら、貯金箱に入れた(saveした)100円玉は目に見えますが、ある日突然夏時間に切り替わってsaveされた時間は子供の目に見えないですからね。 文法的な説明は他の方におまかせします。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。この子は節約された貯金になぞらえていたんですね。 > 貯金だったら、貯金箱に入れた(saveした)100円玉は目に見えますが、ある日突然夏時間に切り替わってsaveされた時間は子供の目に見えないですからね。 なるほど。子供の立場になってみるとそういう受け取り方しますよね!

  • misojix
  • ベストアンサー率27% (13/48)
回答No.1

こんにちは。 大変タイムリーな質問ですね。この週末にDaylight Savingsが終わり、昨日・今日と、日本との電話会議等の時間がずれてちょうど実感しているところです。 ご質問の件、私の勝手な解釈なのですが、子供は“Daylight Savings”をまさに貯金箱(口座)のようなものだと理解し、従って貯金箱に入るお金に相当する“時間”が“どこに入るのか?”と訪ねたのではないでしょうか? 確かに“Daylight Savings”の正しい意味を考えれば、意味のよく判らない文章ですよね。だからネーティブの方もそのような答えをされたのではないでしょうか?  それから、私は“Daylight Savings”と“Daylight Saving Time”では意味が若干異なるように理解してます。“Daylight Savings”は夏時間という制度・慣習そのものを指しており、それが始まる・終わるを議論するわけですが、一方“Daylight Saving Time”の方は曖昧で、夏時間での時間(今何時か)ということを指しているようにも感じます。 Savingにsが付くのは日本人が習う文法の法則からするとしっくり来ませんが、きっと慣習的なものなのではないでしょうかね。“貯蓄銀行”などを意味を表す銀行の名前のSavingsも必ずs付きですし、ビジネスなどで出てくるコスト・セービングのSavingsにもsが付いています。でも実際にSavingは量であって個数ではないので、数えるのは変な感じがしますよねぇ。私も文法的な説明は出来ません。。。

runbini
質問者

お礼

回答をありがとうございます。今朝、西海岸の人に「こっち1時間変わったの知ってる?」と言われて、そうだったそうだったと思い出したところでした。ところで Savings というと預貯金なんですねえ! > “Daylight Savings”は夏時間という制度・慣習そのものを指しており、それが始まる・終わるを議論するわけですが、一方“Daylight Saving Time”の方は曖昧で、夏時間での時間(今何時か)ということを指しているようにも感じます。 大変参考になりました。 > Savingにsが付くのは日本人が習う文法の法則からするとしっくり来ませんが、きっと慣習的なものなのではないでしょうかね。“貯蓄銀行”などを意味を表す銀行の名前のSavingsも必ずs付きですし、ビジネスなどで出てくるコスト・セービングのSavingsにもsが付いています。でも実際に Savingは量であって個数ではないので、数えるのは変な感じがしますよねぇ。 そうなんですね。数えられる物かと思っていたので複数だと信じていました。

関連するQ&A

  • 集合名詞

    集合名詞がいまいち分かりません I hear that over 70 percent of the world's mail is witten in English. 人まとまりと考える場合は単数扱い、一つ一つに重点を置く場合は複数と載っていたのですが、 上の文の場合は複数扱いすることはできないのでしょうか? こういう場合は単数、複数と言う分かりやすい例文がありましたら、 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • choice の単複について

    以下の文章に関する質問です。 “Where is Good? In our reasoned *choices. Where is Evil? In our reasoned *choices. Where is that which is neither Good nor Evil? In the things outside of our own reasoned *choice.” なぜ、最初の2つのchoiceは複数形で 最後のchoice は単数形なのか分からないです。 3つある全部のchoice を単数形か複数形のどちらかに統一する事がこの文章において可能なのか分からないです。解説宜しくお願いします。

  • have と be動詞 のあるの違い。

    haveのあるの使い方がわかりません。 彼の家はドコにありますか? は、where does his house have? ではどうしてだめなんでしょうぁ? ある、何が、彼の家が なんだから、彼の家が主語であってるんじゃないんですか? where is his house? が普通は使うと思いますが、テストでこの文がでてこなかったので、 where does his house have? にしました。 もう意味不です。 ややこしい。

  • これ、これらはthis、theseと一緒でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。日本語の「これ」と「これら」は英語の「this」と「these」のように厳格的に単数用、複数用に分けられているのでしょうか。どうも「これ」は単数用にも複数用にも使えるような気がします。でも、具体的な用例はなかなか思い出せません。ネイティブの皆様にこの語感を確認させていただきたいと思います。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 動詞を複数形にするときの基本

    僕はまだ学校で英語を習ってないので基本的なことがよくわかりません(>_<) 参考書はむずかしいこどばばかりで理解できないので教えてください! I will ask you both a question about something of one you likes. (1)これはyou both が主語で、あなたたちどちらにも とゆう意味だから最後のlikesと複数形なのですか? ふつうのyouならlikeでいいですか? (2)三人称単数の疑問形の動詞にSはつかないですか? Does he ~ Where does she~ など 僕には三人称単数の意味すら分かりません(>_<) 三人なのに単数…? でもがんばって理解したいのでとうか教えて下さい!

  • There they are・・・?

    ここに(探してるものなどが)あった! という時 Here it is!(あったものが単数のとき) Here they are!(あったものが複数のとき) と言いますよね。 また あそこに(探してるものなどが)あった! という時は There it is! と言いますが、 あったものが複数の場合は There they are! とは言うのでしょうか。 1There they areがいえるかどうか。 2ネイティブの間ではこれらの4つの表現が日常的に使われているのかどうか。 以上の二点、教えてください

  • 「一続きの期間は単数扱い」について

    A: How is your studying going? B: Ten days is too short a time to prepare for the final exams. という文の説明に「一続きの期間は単数扱いにする」とあります。 a time もあって明示的なのでこの場合は is でいいのだろうと一応は納得しましたが、 その様な明示的言葉もない場合、どこで単数扱いor複数扱いの決め手になるんでしょうか? 或いは例えば、これって Ten days are too short to prepare for the final exams. という文でもいいんでしょうか。 あと、一番気になるのは、「a time もあって明示的なのでこの場合は一応は納得」と今さっき述べたのに恐縮なんですが… Ten days are too short a time to ~ ではいけないんでしょうか(下の選択肢にはなかったのですが…)。 ※もともと文は(is too short a)部分が ・are too short ・is too short a ・are too a short ・is too short から選択する問題のものです。

  • 受動態を疑問文にするやり方について教えてください。

    どうしても分からないので教えてください。 このような例文がありました。 This shop is closed on Sundays. 受け身の文なので、それを疑問文にした場合は、Is this shop closed? ですよね? さらに日時を知りたい場合はWH疑問文にして、 What time is this shop closed? もしくは When is this shop closed? だと思っていたのですが、辞書などで調べてみると、 What time does this shop close? もしくは When does this shop close? となっていました。 受け身はどこに行ってしまったのでしょうか。英語初心者の私に、なぜこのようになるのか教えてください。

  • バラバラの脳ミソはbrainかbrainsか、どちらでしょうか?

    バラバラの脳ミソはbrainかbrainsか、どちらでしょうか? こんにちは、いつもお世話になります。 グロい質問で申し訳ありません。 TVドラマ「ザ ソプラノス 哀愁のマフィア(シーズン5)」のDVDをみていたらこんな台詞がありました。 背景:頭を打ちぬかれた男の話をしていて、 Silvio: So accordin' to Johnny Sack, the kid's brains were splattered all over the seat. 上記のように、brainが「複数形」になっています。(もともと、brainという単語自体が単数か複数にするべきなのかややっこしい単語なのですが。) 僕としては、可算名詞は、冠詞をつけるとひとつのまとまった物、冠詞をとるとバラバラになると習った記憶がありますので、(ひき殺されたネコを描写するのに冠詞なしでThere was cat all over the driveway.などと言うように。) brainと冠詞なしで単数で良いのではないのかな? 複数にしたら、何人分もの脳ミソがバラバラにならずに脳ミソの形を保ったままで沢山ある意味にならないのだろうか?と疑問に思いました。(splattered all over the seat.とあるのでそんな誤解をする人はいないでしょうが、、、。) 僕が間違っていると思うのですが、どうしてこうなるのか分かりません教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • noの用法について

    お世話になっております。英文中でのnoの用法について質問があります。 先日、本を読んでいたらHe has no brothers.との文がありました。これは彼には兄弟がいないとの訳だと思うのですが、複数形のbrothersでいいのでしょうか。また、他の文ではThere is no book on the table.となっていました。これは、単数扱いです。noの用法は単数・複数どちらにすべきかを教えてください。よろしくお願いします。