• ベストアンサー

「勉強しなさい」って言いますか?

usapy07の回答

  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.2

ただ漠然と「勉強しなさい」と言っても 勉強に不慣れだと何をして良いか解らなくなってしまいます。 時間がかかってとても面倒ではありますが、 具体的に何をどうしたらよいかを教えてあげるのが 成績UPの近道です。 学校の成績程度であれば、その日の授業の復習と 次の授業の予習。たったこれだけで成績はぐんとUPします。 もちろん受験対策という事であればこの程度ではダメですが、 勉強する習慣と、授業内容が理解できる事の喜びを 味あわせてあげることが出来れば勉強が、 苦痛から楽しみへと変化する事でしょう。 親御さんが命令口調で言うのではなく、 「手伝ってあげるから一緒にやろう」 と声をかけてあげることがスタートラインです。 勉強のやり方、習慣が身に付けば親御さんが 手をかけなくても自然と自分一人で勉強に取り組む事が 出来るようになりますので、勉強の基礎が身に付くまで 辛抱して時間をかけて手伝ってあげてください。

yayako0000
質問者

お礼

こんにちわ、はい。 分かりました。 やはり、親の私が子供と一緒に勉強をするのですね。 ここ数年、子供達の勉強を見たことがありませんでした。 もっと、積極的に子供達の勉強を一緒に取り組みたいと思います。 この様な当たり前の事が私には欠けていました。 このサイトに質問をさせて頂き、私が親として勉強になりました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 部活と勉強の両立ができる子の勉強法は?

    よく中学や高校で、部活に熱心なのに勉強もできて成績がいい子や、 進学校に進みながら、部活もしっかりやって両立できている子などは、 それができない子と何が違うのでしょうか? 何か特殊なやり方をしているのでしょうか?

  • 高校生の勉強

    近所でも進学校として知られている高校に入学したはいいんですけど、入学したとたん勉強しなくなってしまいました。いざ、勉強しようとしても、パソコンやゲームに気が取られて集中できません。おかげで、この前のテストの成績は下から数えたほうが早いぐらいでした。中学生のときは、もっとやる気があったのに・・・。 私はいったいどうしたらいいでしょうか?

  • 中学、高校生に「勉強しなさい」は言わない方がいいの?

    高校生をもつ母親です。 私自身は勉強をよくしたわけではありませんが、親に「勉強しなさい」と言われずに育ちました。自分の子も自分の意思に任せて、「勉強しなさい」は言わないで育てようと思っていました。 上の子は自分から計画を立てて勉強する子だったので、私の考えはまちがっていなかったのだと思っていたのですが、 下の子は中学に入学した時「お母さん、中学生なんだから勉強がんばるよ」 と言ったのを最後に、なまけになまけ、テストは惨敗、ちょっとはこりて勉強するかと思ったら、夏休みもなまけ、秋のテストではもっと下がりました。 これではいけないと、それから私の「勉強しなさい」が始まりました。 「うるさいな」と言われても、目をひからせ、塾にもいかせ、どうにか成績も上向きになり、平均点よりちょっと上にはなり、高校へ入学しました。 しかし、高校生になった途端、また、のんびりした生活にもどってしまいました。 「勉強しなさい」と言う言葉は親が一番言いたい言葉で、 一番いっても無駄な言葉だと先生がおっしゃっていました。 中学、高校生のみなさん、本当にそうなのですか? ちょっとは役にたっていますか? 中高生をもつ母親のみなさん、どう思われますか? 私としては、中学生ならともかく、高校生になってまで、「勉強しなさい」は言いたくないので放ってありますが、内心ハラハラしています。

  • 部活と勉強の両立

    中学を卒業してまもない高校入学予定のものです。 中1から中2まで部活でサッカーをしていたのですが。 中3になって転校し、さらに受験のこともあり、部活はしていなかったのですが、高校にいったらまたサッカーをやろうと思っています。ここで質問なのですが、勉強と部活の両立ってできますか?  ちなみに、現在の志望校は、北海道大学の医学部です。

  • 勉強しろって言うな!

    春から高校二年生になる者です。 僕は勉強が嫌いです。 中学時代は、勉強が嫌いでしたが、頑張った甲斐あって 成績はだいたいクラスベスト2でした。 提出物もきちんと出していました しかし、高校入学後、僕は勉強はあまりしなくなり、 提出物も怠りがちになりました。 というのも、理由があります。 我が校の教師の存在です。 はっきり言って、僕は高校の「勉強しろ勉強しろ」 という押しつけがましいスタイルが本当に嫌ですし、 そんなことを言っている先生方は正直軽蔑しています。 一介の教師であるのにもかかわらず、 「勉強しろ勉強しろ」と命令系。本当にうんざりです。 総理大臣が言うならまだしも、一介の教師が。 「あんたらそんなに偉いの!?」と聞きたくなります。 僕は意地っ張りで、天邪鬼な性格なので、 「あんたらの言いなりにはなりたくない」 と言って、提出物はロクに出しませんし、 予習復習、テスト勉強もあまりしません。 しかし、僕の通っている高校が 僕の実力に比べてけっこう下の偏差値なので、 成績は上位です。 (3年で部活を引退後、全く受験勉強をしていなかった にもかかわらず、一般入試トップの成績で入学できるぐらい) 僕の中では 「勉強をがんばる⇒奴らの言いなり、思い通り」 と解釈してしまい、 勉強すれば将来楽になると頭でいくらわかっていても、 勉強をする気になれません。 意地っ張りで天邪鬼な性格も昔からなので 直せるとは思いません。 こんな僕でも勉強をがんばれるようになる アドバイスをくれる方、よろしくおねがいします。 この質問は先生方を誹謗中傷するものではありません。 ただ、僕の高校の教師がこんな感じで、こんな話をしていて、 僕の中でこう解釈してしまいます。 どうすればいいですか というものです。

  • 勉強はどのぐらい大事なのか?

    こんばんは。 今年高校一年生になります。上手く付属校に潜り込むことができました。 付属校ということで、言い方は悪いかもしれませんが受験勉強をしなくても大学へ進学することができます。 私の友人は中学受験をして、私立の進学校に入学したのですが、教師と対立して退学。 そして高校受験して、付属校(私とは違う場所です)に入学したのですが 「俺はもっと上の大学に行きたい。また受験する」 と言ってました。 勉強は良い大学に入って、良い企業に入るために必要不可欠なことなのは百も承知なんですが 小学生の時も、中学生の時も、高校生になってもずーっと受験勉強をしているその友人を見てたら 「何のためにそこまで勉強するんだろう?」 と思うようになりました。 それよりも、部活に入って、一生懸命頑張って大会などで良い成績を出している人の方が 受験勉強「しか」しなかった人に負けるなんてことはありえない! と今日、先輩を見て強く思いました。 勉強は大事なのは知っていますが、勉強だけする人は 果たして社会に出たらどういう評価なのでしょうか? 私も以前は「学歴とかは社会での武器の一つ」と思っていたのですが 学歴だけの奴には負ける気がしません。いや、負けたくないです。

  • 勉強があまり伸びない子への接し方。

    中一の息子ですが、 あまり勉強が好きではなく、本人も欲がなかったのですが、 6年生の終わりごろに、自分から塾に行きたいと言いました。 塾に行って成績を伸ばしたかったので、 授業も面白いと言って、中学生になっても通っています。 ですが、もともと呑み込みが早い子ではなく、 時間がかかるのですが、最初のテストよりも若干偏差値が上がった程度で、 思っているより伸びなかったと感じているようです。 本人は勉強があまり好きではない中、塾に週3回通っているし、 成績が伸びることを期待していたようですが、 宿題はちゃんとしていきますが、勉強時間は少ないと思います。 高校受験に向けて、頑張ろうと思っているようですが、 中学生になったばかりで、まだ生活にも慣れていないので、 勉強に乗りきれていない様子です。 塾の方が進んでいるので、学校の勉強はわかると言っています。 そんな中、2歳下の弟が同じ塾に行きたいと言い出して、 春休みから通うことになったのですが、 もともと勉強の呑み込みが早い子で、 成績は良い方でした。塾に行くことでさらに理解が高まり 塾に行くなら目標を決めなさいと言ったところ、 進学校の私立中学の受験を考えたいと言っています。 塾のテストの成績を見ても偏差値が高いので、 頑張れば合格も出来るかと思うし 何より本人が塾の勉強が楽しくて仕方ない、 私立中学に行ってもっと勉強を頑張りたいと思っているようです。 中1の兄も同じように私立中学に行きたいと思っていたようですが、 塾に行き始めたのも遅く、 学校の成績もとても受験勉強をしても間に合う状況ではありませんでした。 兄の行きたかった理由は中学受験の方が高校受験より楽そうだから。 という考えで、楽をしたかったからと言う考えです。 でも、たぶん、進度の速い私立中学では授業についていけるほどでは なかったのではと、親から見て思います。 弟はこれから努力すれば呑み込みの速さと成績から 合格して通っても、こなせるとは思うのですが、 親としては別々の中学校に行くことが 兄弟間にわだかまりが出来るのを考えて、悩んでいます。 高校で同じようなことは起こると思いますが、 中学の時点で進学校に行く弟は変わっていくと思います。 兄は成績はふるいませんが優しいいいところもありますが、 自分を高く思い込んでいるところもあり、 テスト成績が思うほどよくないと、投げやりな態度に出ます。 前ほど宿題もなかなかやる気にならないようです。 (でも、一応やっていきます) これでは成績を伸ばすのは難しいのではと感じてしまい、 宿題はした?勉強時間を作りな。とついつい言ってしまいます。 先日のテストも、成績が良かった弟の結果を見て、 うらやましいと感じたようです。 生まれつき、勉強の理解度がしやすいことそうではないこと 居るんだと親から見ても感じています。 今の段階では、勉強して努力してと言うよりも 本人に任せた方がいいとは思うのですが、 塾も安いわけではないし、行くんだったらもっと定着してほしいと 親の欲が出てしまいます。 塾に通っていれば、いずれ本人から欲が出てくるのでしょうか? 塾の先生は親に言われて嫌々来ている子は見ていてわかると言います。 うちの子は自分から行きたいと言って行き始めたこともあり 真剣に授業を受けていると言われましたが、 中学になり、塾も夜遅くなったので、 学校で疲れていて通うので、まだ時間に慣れていないようで、 少しやる気が落ちています。 もしかして、辞めたいと思っているような雰囲気ですが 自分が行くと言い出したので、それは口にはしません。 勉強ができる弟の方は放っておいても大丈夫な子ですが、 塾に行っても思うほど勉強ができるようにならない子には どのように接するのがいいでしょうか?

  • 勉強に追いつめられてもうつらいです。

    こんにちは。北海道に住んでいる高2女子のものです。 私は道内の進学校に通い、毎日勉強の日々を過ごしています。 入学当初から、大学進学を考えて帰宅部で勉強一筋で頑張ってきたのですが、 いよいよ大学受験も近くなってきたのに二年生になって、 部活をやっている友人たちが私よりもぐんぐん成績が上がりはじめました。 友人たちが嬉しそうにテストの点や成績が上がったことを私に報告する度に、私なりに工夫しながらたくさん勉強してきたのに、今まで私がやってきたことは無駄なことだったのではと思うと、自分が情けなくて情けなくてつらく、成績があがっている友人にも、家族にも(家族はあまり頭がいいほうではないので、勉強に関して放任という感じで、)気持ちがわかってもらえずどうしたらいいのかわからない状態です。 このようなことは、三年生になってみんなが部活を引退すればもっと増えてくるだろうと思います。 私は精神面がとても弱いので、こんな時どうしたらいいのか(気の持ちよう、勉強との向き合い方)アドバイスをくださったらありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 勉強に対する「やる気」の出所

    勉強に対する「やる気」の出所  中学3年生で、受験を控えている者です。  成績は、いいほうだけど、完璧なほどよくもないです(上の下?)  1年生のとき、すこし気になる子(好きに限りなく近い)がいました。どうしてでも自分に目をむけてもらおうと、熱心に勉強して、50点も点数が伸びました(500点中)。  そして、その子の影響をうけて、委員長とかも務めるようになりました。今では好きではないですが、感謝しています。  今は、1年生のときにとった最高得点にはおよばないですがそこそこの点数をとっています。最近は、成績が低迷気味です。    当時は「恋愛」に近いことで何にもやる気がでました。今はそこまで気になる子もいません。でも、ランクの高い高校に行きたいです。  また、部活の先輩は「あの子が高校にいくから一緒なとこに行く」といって、県内トップクラスの高校に進学しました。  どうやったら勉強に対してやる気がでるでしょうか?今はやる気がないというわけではないですが、当時に比べると比べものになりません。頭で理解できていても、行動にうつせません。  「受験に特効薬はない」といいますが、僕は恋愛が特効薬だと思っています。  そこで、恋愛に等しい特効薬となるようなことはないでしょうか?どうしたらやる気がでるでしょうか?教えてください。 (長文失礼しました。)  

  • 勉強の習慣。同じような質問だったらすぃません。

    こんにちゎw高1のハルです。 ウチには、夢がなぃんです。目標も。 今は部活(バドミントン)が楽しくて毎日過ごせてるって感じです。夏休みだから、部活だけに集中してやってきました・・が、もう8月に入ってしまってて、宿題を終わらせないと!!トカ、夏休み明けにる試験の事とかも考えなきゃダメですよね??ウチ、中学の時は成績が良かったんです。でも高校入ってからは、ヤバイぐらい成績が落ちてしまって。。。平日は部活があるから、帰って宿題トカする余裕ナィんです。まぁ、ただの甘えですけど。。 で、本題なんですけど、ウチの周りの子は皆、夢や目標を持ってるんです。中学生の頃は、そんなんまだ早い~トカ思ってたんですけど。。。高校では入学してから今までに進路調査が何回あったか・・・。一応、ウチは進学希望と出しました。でもそれは、就職先がなさそうなだけだったので・・・。別に、どこどこの大学に行きたい!!トカ一切なぃんです。しかも成績は落ちる一方。このままじゃ進学さえできんかも。。。 自分に甘えてるだけというのは、凄く分かってるんです。でも、どぅしても机に向かえないんです。。。3日ボウズ以前に1日ボウズになってます。。どぅしたら、勉強できる習慣ができ、集中して勉強できますか?それと、皆さんはどうやって夢などを見つけたのですか・・よければ教えてください。お願いします。