• ベストアンサー

マクロの行不足対処法を教えてください。

myCatの回答

  • myCat
  • ベストアンサー率60% (9/15)
回答No.5

こんにちは。 こういう場合は、Intersectメソッドが簡単です。 -------------------------------------------------------- Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)  If Target.Count > 1 Then Exit Sub  If Intersect(Target, Range("F13:F18")) Is Nothing Then Exit Sub   '以降代入処理 End Sub --------------------------------------------------------- ●If Target.Count > 1 Then Exit Sub これは同時に複数のセルを変更したかどうかの判断ですので入れておいたほうがベターです。  

関連するQ&A

  • このマクロあっていますでしょうか?よろしくお願いいたします。

    ★sheetA Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If Target.Address <> "$C$14" And Target.Address <> "$C$19" _ And Target.Address <> "$F$19" Then Exit Sub If Target.Address <> "$R$14" And Target.Address <> "$S$14" _ And Target.Address <> "$T$19" Then Exit Sub Application.EnableEvents = False With Sheets("B") .Range("F14").Value = Range("C14").Value .Range("F17").Value = Range("C19").Value .Range("F20").Value = Range("F14").Value .Range("F23").Value = Range("F19").Value End With With Sheets("C") .Range("F13").Value = Range("R14").Value .Range("F14").Value = Range("S14").Value .Range("F18").Value = Range("T19").Value End With Application.EnableEvents = True End Sub ★sheetB Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If Target.Address <> "$F$14" And Target.Address <> "$F$17" _ And Target.Address <> "$F$23" Then Exit Sub Application.EnableEvents = False With Sheets("A") .Range("C14").Value = Range("F14").Value .Range("C19").Value = Range("F17").Value .Range("F19").Value = Range("F23").Value End With Application.EnableEvents = True End Sub ★sheetC Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If Target.Address <> "$F$13" And Target.Address <> "$F$14" _ And Target.Address <> "$F$18" Then Exit Sub Application.EnableEvents = False With Sheets("A") .Range("R14").Value = Range("F13").Value .Range("S14").Value = Range("F14").Value .Range("T19").Value = Range("F18").Value End With Application.EnableEvents = True End Sub

  • (少数点、第三位で切り捨て)をしたいんですが、このマクロに何を足せばいいですか??

    四捨五入を切捨て(第三位)するにはどうしたらいいのでしょうか?? VBAをちゃんと理解できていないので、誰か分かる人助けてください!! ついでにROUNDDOWNとかの関数はVBAに入力するコードとしては、 まったく別物なんでしょうか??初心者が生意気言ってすいません・・・。 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) On Error Resume Next Application.EnableEvents = False If Range(Target.Address).Column = 2 And _ Range(Target.Address).Row >= 5 And _ Range(Target.Address).Row <= 10 Then Range(Target.Address).Value = _ Range(Target.Address).Value / 19 End If Application.EnableEvents = True End Sub よろしくおねがいします。

  • (少数点、第三位から切り捨て)をこのマクロにどう入力すればいいですか??

    四捨五入を切捨て(第三位)するにはどうしたらいいのでしょうか?? VBAをちゃんと理解できていないので、誰か分かる人助けてください!! ついでにROUNDDOWNとかの関数はVBAに入力するコードとしては、 まったく別物なんでしょうか??初心者が生意気言ってすいません・・・。 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) On Error Resume Next Application.EnableEvents = False If Range(Target.Address).Column = 2 And _ Range(Target.Address).Row >= 5 And _ Range(Target.Address).Row <= 10 Then Range(Target.Address).Value = _ Range(Target.Address).Value / 19 End If Application.EnableEvents = True End Sub よろしくおねがいします・・。 カテゴリー間違えて入れなおしました。すみません・・。

  • エクセル マクロ 初心者です

    エクセルマクロ初心者です。 以下の2つの Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)を1つのシートで実行させたいのですが、 当方、初心者なので組み合わせ方が分かりません。 よろしくお願いします。 ===No1=== Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Application.EnableEvents = False Target = StrConv(Target, vbUpperCase) Application.EnableEvents = True End Sub ===No2=== Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Dim Ans As Integer If Target.Count = 1 Then Ans = MsgBox("コピーは禁止!!", vbCritical) MsgBox "データを消去します。" With Application .EnableEvents = False .Undo .EnableEvents = True End With End If If Target.Count = 1 Then Exit Sub Else MsgBox “複数セルのコピー禁止!" With Application .EnableEvents = False .Undo .EnableEvents = True End With End If End Sub ------------ 上記の2つを1つのシートで動作させたいのですが、うまくいきません。 単体では、動作します。

  • エクセルのマクロコードに付いて教えて下さい。

    下記のマクロコードがありますが、 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If Target.Address <> "$A$1" Then Exit Sub x = Target.Value With Application .ScreenUpdating = False .EnableEvents = False .Undo y = Target.Value Target.Value = x + y .EnableEvents = True .ScreenUpdating = True End With End Sub セル位置の指定を変更する場合は、どの様に 書けば良いのですか? このコードですと、セルA1の入力指定でなっていますが A1~A5までとか。A1、B1,C1とかにする場合はどの様に 書けば良いか教えて下さい。 マクロに付いて、殆ど知識が無いものですので 出来れば、分かり易い説明でお願いします。 宜しくお願いします。

  • エクセルのマクロコードについて

    お世話になります。 下記コードで、セルごとにクリアをすると、エラーなくうごくのですが、セルをまとめてセルを消すと実行時エラー13型が一致しません。とでてIf Target.Value = "" Thenがだめだよとでてしまいます。 どなたか、回避の方法をご教授ください。 宜しくお願いいたします。 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If Intersect(Target, Range("B2:E2,G2:J2")) Is Nothing Then Exit Sub If Target.Value = "" Then Exit Sub x = Target.Value With Application .ScreenUpdating = False .EnableEvents = False .Undo 'Range("B2").Value = x + Z Z = Target.Offset(1, 0).Value y = Target.Value Target.Value = x + y .EnableEvents = True .ScreenUpdating = True End With Target.Offset(1, 0).Value = x + Z End Sub

  • 2つのVBAを組み合わせる方法

    お世話になります、2つのVBAを組み合わせる方法で迷っています。 1つ目が Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) Dim i As Long, k As Long, myNum As Long If Intersect(Target, Range("C1,B9:B39")) Is Nothing Or Target.Count > 1 Then Exit Sub Application.EnableEvents = False With Target If .Column = 3 Then myNum = WorksheetFunction.Max(Range("B9:B39")) If IsDate(.Value) Then For i = 9 To 39 If Cells(i, "A").Value = "" Then Cells(i, "B").Value = "" Else Cells(i, "B") = myNum + i - 8 End If Next i End If Else i = .Row If .Value = "" Then Range(Cells(i + 1, "B"), Cells(39, "B")).ClearContents Else For k = i + 1 To 39 If Cells(k, "A").Value = "" Then Cells(k, "B").Value = "" Else Cells(k, "B") = Cells(k - 1, "B") + 1 End If Next k End If End If End With Application.EnableEvents = True End Sub です。 2つめが Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)  Application.EnableEvents = True If Intersect(Target, Range("R8:R38")) Is Nothing Then Exit Sub Application.EnableEvents = False Range(Cells(Target.Row, 18), Cells(39, 18)).Value = Target.Value Application.EnableEvents = True End Sub です。2つのPrivate Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)イベントのVBAですが、どのようにして組み合わせれば良いのでしょうか?

  • エクセルマクロ 特定の文字入力の際の処理(2)

    お世話になります。 以前、下記質問をし、締め切ったのですが、もう一点、教えていただきたい点がありました。 質問 エクセルマクロで、sheet1のE列の6~30行に指定する文字が入力された際、 B列のその同じ行にある文字を取得し、その取得した文字をsheet3のC6から K6まで書き出していきたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか? ご回答 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)   Dim i As Long   Dim r As Range   Const 指定文字 As String = "X"   Set r = Range("E6:E30")   If Target.Count > 1 Then Exit Sub   If Intersect(r, Target) Is Nothing Then     Exit Sub   End If   If Target.Value <> 指定文字 Then     Exit Sub   Else     '大文字小文字を区別する場合     i = ActiveSheet.Evaluate( _       "SumProduct(EXACT(" & r.Address & ",""" & 指定文字 & """)*1)")     '大文字小文字を区別しない場合     i = WorksheetFunction.CountIf(r, 指定文字)          Application.EnableEvents = False     Worksheets("Sheet3").Cells(6, i + 2) = _       Target.Offset(, -3)     Application.EnableEvents = True   End If End Sub このご回答を、 取得した文字をsheet3のC6からK6までに4列毎に書き出して いく場合にはコードをどのようにしていけば良いのでしょうか。 C6→H6→M6→・・・ すみません、再度お願い致します。

  • エクセル VBAマクロ if文 はどうすれば?

    先ほど質問したのですが、さらにわからなくなったのでお願いします 先ほどの質問 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ http://okwave.jp/qa/q7236338.html >変数と式の両立は難しいでしょうからどうすればよいのでしょう?  ⇒関数では出来無いのはエクセルの常識ですのでマクロ(VBA)組込みになります。 一例です。 対象シートタブ上で右クリック→コードの表示→以下のコード貼り付けてA1に枚数を入力して お試しください。 サンプルコード Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) 単価 = 5 If Intersect(Target, Range("A1")) Is Nothing Then Exit Sub If IsNumeric(Target.Value) And Target.Value > 0 Then  Application.EnableEvents = False  Target.Value = Target.Value * 単価  Application.EnableEvents = True End If End Sub ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ↓変更&応用したのですが、、、、 EX:(セル)    セル番号  用紙種類1~3       用紙種類    C12   A3モノクロ1     D12  A3カラー1    C13   A3モノクロ2     D13  A3カラー2    C14   A3モノクロ3     D14  A3カラー3 ※金額の違いは、モノクロとカラーの値段が違うだけ  1~3は金額的な違いはない とあった場合、 ためしに先ほどのを応用して用いたのですが 変更点は、用紙サイズ、カラーの有無による金額        出力先セルの番号 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) を Private Sub A4_mono_1(ByVal Target As Range) Private Sub A4_mono_2(ByVal Target As Range) ・             ・            ・ と変更したのですがうまく動作しなかったのですが、 どういった点が悪かったのでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 最終的な質問↓ 上記のものはVBAマクロ文は基本1つのみなので、if文で作らなくてはいけないということが分かったのですが、そこでさらに疑問が浮かびました、 Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range) If or(target.columns = C12:C14) Then 単価1 = 7.6 If Intersect(Target, Range("C12:C14")) Is Nothing Then Exit Sub If IsNumeric(Target.Value) And Target.Value > 0 Then Application.EnableEvents = False Target.Value = Target.Value * 単価1 Application.EnableEvents = True単価1 = 7.6 elseif or(target.columns = D12:D14) Then 単価2 = 30.6 If Intersect(Target, Range("D12:D14")) Is Nothing Then Exit Sub If IsNumeric(Target.Value) And Target.Value > 0 Then Application.EnableEvents = False Target.Value = Target.Value * 単価2 Application.EnableEvents = True End If End Sub としたっ場合全く式になっていません どのようにすればよいのでしょう?

  • このマクロの説明をお願いします

    Dim buf As String Private Sub CommandButton1_Click() End Sub Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Excel.Range) Dim tmp As Variant Application.EnableEvents = False tmp = InStr(2, buf, "$", vbTextCompare) tmp = Right(buf, Len(buf) - tmp) If buf = "$B$" & tmp Then Range("C" & tmp).Value = Range("C" & tmp).Value + Range("B" & tmp).Value Range(buf).Select End If Application.EnableEvents = True End Sub Private Sub Worksheet_SelectionChange(ByVal Target As Excel.Range) buf = ActiveCell.Address End Sub どうやらB列の各セルに入力がされた場合、隣接するC列のセルに加算していくマクロのようです。 なんですが、 InStr関数、Right関数、Len関数あたりでやっていることがよくわかりません。 Private Sub CommandButton1_Click()は必要なのでしょうか? あと、 もっとシンプルなマクロができるようでしたらご教授ねがいます。