• ベストアンサー

専門学校の学費の工面について

noname#20897の回答

noname#20897
noname#20897
回答No.2

>保証人は銀行の学資ローンと奨学金の保証人だそうです。 その程度なら保証人は承諾された方が良いでしょう 将来、あなた方が逆に保証人をお願いする場面もあるかも知れません 年齢を経る毎に家族以外の保証人の必要性が上昇します 近い親族では「お互い様」の気持ちで良いと思います(金額にもよりますが...)

momo1981
質問者

お礼

回答ありがとうございます。弟を信じたいのですが、これまでの家庭環境や弟の金銭感覚を思うと快く、とは思えない自分がいて。私が神経質すぎるのでしょう。よくよく相談して決めたいと思います。

関連するQ&A

  • 学費がかからない看護系専門学校を教えてください。

    現在、26歳の女性です。 大学と短大を卒業しています。 看護系の大学に編入しようと思い、調べたところ、看護は看護養成卒業者(見込み)しか、編入資格がないようです。 学費もなるべく抑えたいとも思っています。 ですので、自宅から通学も考えています。 関東圏で学費がかからない看護専門学校を教えてください。

  • 専門学校の学費について

    こんにちわ。 ちょっとわからない点がありまして・・・お聞きしたいんですが、私は税理士を目指してまず専門学校に入ろうと思っています。 問題は学費のことなんですけど、某有名専門学校のT校とO校のを見たんですが、学費が30万円みたいに書いてたんですが、これって月にこの金額払えってことなんですかね? それともその学費を払ったらその申し込んだ講座分の学費ってのは書いてる学費だけ払えばいいんですかね? 文章力ないのでわかりにくくてすみません。 

  • 学費の工面について

    愛知県内に住む通信制高校三年の者です。 高2の頃から美術大学を目指しているのですが経済的に私立大学の学費を払うことができません、 そのため学費の安い家から通える範囲の公立の美術、芸術大学を目指しています。 しかし浪人は駄目だと言われており大学受験の挑戦できるのは推薦と一般受験の2回のみとなり 落ちれば就職か専門学校への進学のどちらかになるのですが 専門学校へ進学するとなると学費が払えないと言われました。(公立大学は一年50数万~60万、専門は一年120万。二年目は110万ほど一度に30万以上払うのは厳しいという事のようです) 私はどうしても進学し勉強したいのですが父は派遣でもいいから就職して欲しい、アルバイトでも生活はできるだろうと言うばかりです。 デザイン関係(広告や飲食店メニューブックやパンフレットなどの作成)に関わりたいと思っていて 私のやりたい事ができる所への就職となるとどうしても専門教育を受けていないと厳しい。 父は来年定年で家のローンも払えそうになく自己破産もそう遠くないでしょう。 なら大学に受かればいい、と言われるかと思いますが受からなかった時の事も考えておかないと後々困るのでそのような意見はお控えくださるようお願いいたします。 新聞奨学生も考えましたが夕刊配達のために午後の授業が出られないのは本末転倒なのではと、 教育ローンも収入のほとんどない本人では借りられないでしょうし奨学金は入学してからのもので 入学金など前期の学費が払えないでしょう。 拙い文章で申し訳ありません聞きたいのは ・定年&借金がある場合でも教育ローンの借入はできるか ・アルバイト程度の収入しかない学生本人が借入できる教育ローンはあるか ・入学金などに当てれる奨学金制度などがあるか 上記の3つです、学費の工面ができる方法がなければ父を説得することも勿論専門学校には進学もできません。 父に迷惑をかけているのは重々承知していますが私にも譲れないのです、 よろしくお願いいたします。説明が足りないところがありましたらご指摘ください、補足いたします。

  • 専門学校の学費が払えなくなりそうです。

    現在専門学校1年生です。専門学校の学費が払えなくなりそうで大変困っています。 日本学生支援機構の第1種奨学金(6万円)を現在受けています。 2011年4月から2月現在まで累計で66万円、そのうち6万円は生活に必要な物を購入するのに使ったので手元には約60万円しかありません。 2年生の前期 約110万円 後期 約53万円(インターンシップによる変動あり。) 合計163万円の支払いがあり困っています。とにかく今は前期分の約110万円を支払わなければなりません。 1年生の学費は祖父に払っていただいたのですが、諸事情により2年生の学費をお願いすることは出来ません。 地元の金融機関に相談しても、父が失業し新たに就職してから3ヶ月ほどしか経っていない。さらに昨年の父の収入は約122万円なので、お金を貸してくれるところはありませんでした。 アルバイトを始めても、すぐに稼げる金額では無いですし、なかなか市街地より離れているのでよいアルバイト先がありません。 もう学校をやめるしか方法はないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 専門学校の学費

    専門学校には縁がないので、専門学校の 学費がいくらぐらいなのかが検討が つきません。例えば、美術系の専門学校 なら入学から卒業までいくらぐらいかかり ますか?

  • 専門学校の学費

    専門をやめようとしているものですが 一年通って100万払いましrた 卒業するか退学するかわかりませんが 2年になったらあと100万もまた借りてこなければなりません いずれ絶対に大学にいくのですが 行きたくもないところにあと100万借りて 大学に受験するときなどお金かりるきなのですが借りれない状態になったら大学にはいけません どうすればいいですか? 専門学校で無駄な金使って大学に行く資金が消えてしまいます でも口下手なのでそのことを先生、校長に話せないでいます このままいったら勢いに負けて通うことになってしまい100万を溝にすてるものです どうすればいいですか? ちなみに編入できない大学なので編入は考えていません どうすればいいですか

  • 社会人から専門学校に通う場合の学費はどの様に借りれますか?

    私は、社会人として働いていますが、一念発起で、専門学校に通い、 柔道整復師の資格を取りたいと考えています。 31歳になるので、1年でも早く学校に入りたいのですが、正直、金銭面で3年間の学費を工面するのは厳しいです。 私の住む近所には、学校はないので、退社して、アルバイト生活かなと考えています。授業料が年間130万程×3年なのですが、同じような経験ある方で授業料の工面の方法で、アドバイスいただけましたらお願い致します。

  • 短大か専門学校

    現在高校3年生で普通科の高校に通っています、進む方向はコンピュータ関係に進みたいのですが短大か専門学校で悩んでいます。 短大は、公立なので学費が安いのですが2年間しか学べないので専門学校か大学への編入を考えたいです。 専門学校は、京都コンピュータ学院の4年制コースで非常に学費がかかってしまいます、家からもかなり遠いので寮に入るかアパートを借りなくてはいけません。 そこで短大から専門学校へ編入して4年間と専門学校をはじめから4年間、同じ専門学校を卒業する場合どちらの方がいいんでしょうか?

  • 専門学校の学費と時間割りについて教えてください!

    来年、高校を卒業して ファッションのデザイナーの専門学校に行こうと思います。 聞きたいことがあるのですが、 専門学校の年間の学費と入学金、それから卒業まで いくらほどお金がかかるか教えてください あと、時間割りもできるだけ詳しく教えてください お願いします・・・!

  • 学費について悩んでいます。

    今学校推薦の願書の前で悩んでいる高校三年生です。 自分は今通っている通信制の高校を卒業したら、来年デザイン系の専門学校の入学を希望しています。 体験入学を終えて、ここだ!という専門学校は決まったのですが、正直学費や生活費のことを考えるとゾッとしております。 その学校の学費は年間約150万です。 うちは母親がおらず定年間際の親がいて、再来年には給料が30%減るみたいなのです。 そんな中地方からでて、仕送りしてもらうのに抵抗を感じています。 来年入学して勿論バイトをするとして、課題に集中できるかどうか不安でなりません。なるべくそっちの勉強に差し支えのない生活を送っていたいのです。 親と相談しているのですが反対気味で。。。それでも行きたい!と押しているのですが、やっぱり問題は向こうでの学費や生活費費なんでしょう・・・なかなかOKがでません。ちなみに寮に住みたいと思ってます。 推薦に受かれば10万減ります。それでもまだきついです。 推薦に受かったら取り消しができないので更に悩んでいます。 親を説得するにはまず学費や生活費をどうするか説明しないといけません・・・同じような待遇でがんばっている方や、自分はこうしている~方などのアドバイスをお願いします。 あとオススメのアルバイトなどありましたら教えてください!! 非常に困ってます