• ベストアンサー

水(H2O)が凍る理由

水は水素と酸素で出来てるはずなのに、調べたら水素 -252.87℃、酸素(O2) -182.96℃ が沸点なので、0℃では、酸素も水素も気体のままで液体にも固体にもなりません。 でも、水は0℃以下で氷になりますよね? どういう原理なのかわかる方居ましたら、ご教授お願いします

  • zeet
  • お礼率30% (3/10)
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.5

学校ではまだ原子とか分子、は習っていませんか。元素(原子の種類)が100ほどあるというのは習いましたか。 物質は全て原子を材料にして出来ているというのはどうですか。物質の数はもの凄く多いです。たった100ほどの元素からそのまま出来ているとするのは無理です。原子がいくつか集まって塊を作るステップが入っています。この塊は分子とかイオンとか呼ばれているものです。原子を組み合わせて作りますから組み合わせの仕方が変われば物質としては別のものになります。この組み合わせの変更が化学反応です。ある物質が別の物質に変わります。原子はパーツだと考えて下さい。ふつうパーツだけでは物質になれません。最低でも2つくっついています。 水素とか酸素と言ったとき、ややこしいことが起こります。物質としての水素かパーツとしての水素かです。物質としての水素はパーツとしての水素原子が2つくっついて出来ています。気体の水素です。水は3つのパーツからできています。水素原子が2つと酸素原子が1つです。これで完成品になります。同じパーツを使っているからといって水の性質が気体の水素と気体の酸素の性質の混ざったものになるということはありません。 パーツを組み合わせて物質を作るときの規則や出来あがった物質の性質は化学結合の所で習うと思います。 僕たちの身体もいろんな物質で出来ています。パーツとしての原子の種類はあまり多くありません。炭素、水素、酸素、窒素が圧倒的に多いです。まったく性質が違いますね。 同じ炭素原子をパーツにしていてもダイヤモンドと鉛筆の芯はまったく性質が違います。パーツのつなぎ方が違います。

その他の回答 (4)

  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.4

分子というのは、 1.基本的には、高分子になるほど低い温度で固体になりやすい。 運動の自由度が少なく、また重いから。 2.水の場合は、重さの割に自由度が少ないのです。 それは、水素結合で近くの水の分子同士でつながっているからです。 ですから、H20の分子量は18なのに常温で液体ですが、例えばCO2の分子量は44ですが、気体ですね。 固体になる場合も同じ理由です。 つまり、水は分子量は18でも、水素結合により、実際上はもっと大きな分子と同じように振る舞うということです。

回答No.3

No1です。 「炭素」ではなく「酸素」です。すみません。

zeet
質問者

お礼

回答ありがとう御座います 化学結合してるから状態変化がおきやすくなったと解釈すればよろしいのでしょうか?

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

原子と化合物では様態が変化します。

回答No.1

水は水素と炭素が交じり合っているものではなくて、それぞれが化学結合しているから、もととは性質が変わってきます。

関連するQ&A

  • 水の作り方

    ふと疑問に思ったんですが、水って酸素と水素の原子でできてますよね?もし、酸素と水素を液体にして混ぜたら、水ができるんでしょうか?温度をかなり下げないと、酸素と水素の液体はできないだろうから…混ぜて水になった時点で氷になる…??酸素と水素の気体を混ぜたら水の気体(?)になるのか…何かを加えるのか…など、気になります。どうやったら水を作れるのでしょうか?

  • 常圧で,沸点(100℃)以下の水蒸気が存在する理由

    こんばんは,よろしくお願いします。 水の状態変化,融点以下なら氷(固体),融点を超えると水(液体),沸点を超えると水蒸気(気体)と教えられた気がするのですが,よく考えてみれば,常温常圧の空気中に,沸点を超えていないにもかかわらず,水蒸気が存在していますよね。飽和水蒸気量以内であれば,水蒸気が存在しているとも習いました。 ここで,ハタと疑問に思いました。常温常圧でなぜ気体の状態の水蒸気が存在できるのか?融点以下でも,そういえば昇華が起きて気体の水蒸気になるとも教えられました。なぜでしょうか? 私なりに考えてみました。このような考え方でよろしいのかどうか,教えてください。 【私の見解】 融点とは,氷でいることが出来なくなる温度,沸点とは,液体の水でいることが出来なくなる温度。と理解するのが正しい。 だから,融点以上では固定でいることが出来ないが,融点以下で,過冷却の水であったり,水蒸気がが存在することはあり得る。また,沸点以上では固体や液体で存在することが出来ない。だから,沸点に達すると耐えきれないように,液体内部からであっても蒸発がどんどん起こり,気化していく。しかし,沸点以下であっても気体の水蒸気は存在できる。このように理解するのが正しい。 いかがでしょうか。素人の意見に専門家や詳しい方の御意見,御解説をお願いします。

  • 水(H2O)について

    現在中3です。化学の問題について教えてください。 気体状態の水(水蒸気)がある。 1.この水1mol中に水素分子は何molあるか。 2.この水1mol中に酸素原子は何個あるか。 3.水素原子を6.0*10Π23個含む水がある。この水の分子数はいくらか。 4.水素原子を2mol含む水がある。この水の質量はいくらか。 ただしアボガドロ定数は6.0*10Π23とし、原子量をH=1.0、O=16とする。 よろしくお願いします。

  • 0度の水に圧

    圧力で気体を液体に、液体を固体にする方法がありますよね。 ちょうど0度の水に圧力をかけると氷になりますか?

  • 水について

    中三の男子です 1 水はなぜ冷却すると体積が増えるのでしょうか? 2 なぜ気体の水素と酸素で液体の水ができるのでしょうか?   (同じようですが炭素と酸素で二酸化炭素の様な) 

  • 水は固体になると・・・

    中学のときの理科の授業でのこと。先生が言いました。 「物質には三つの状態がある。固体、液体、気体。固体では分子同士が固く結びついている。気体では分子が離れて自由に動いている。だから例えば水では、気体のとき体積が大きく、固体になると体積が小さくなる」 生徒皆でブーイング! 「違うよ! 氷になったら膨らむよ!」「ヤクルトなんて凍らせたらフタより盛り上がっちゃうもん!」先生は黙りこんじゃいました。 さて、何故(例えば)水は、凍らせると体積が大きくなるのでしょうか。どなたか説明してください。

  • 水に溶ける酸素 二酸化炭素の量について

    温度が上がるにつれて砂糖 や 塩などの固体は溶けるような気がしますが 温度が上がるにつれて酸素 二酸化炭素は解けなくなると知りました。 しかしなぜ温度が上がると固体などは良く溶けて気体などは溶けなくなるのでしょうか? また固体 気体でもこの法則に反するものはあるのでしょうか? また水以外の液体の場合はどうなのでしょうか?

  • 相変化について

    液体は沸点で気体になりますが、沸点以下でも持っているエネルギーのばらつきにより気体になる、いわゆる蒸発します。でjは固体が液体になる相変化においては同じことは起こらないのでしょうか?

  • 助けてください

    高校生の息子から聞かれました。私にはよく分かりません。誰か中卒の私でも説明出来るように教えてください。 水と硫化水素は分子構造がよく似ており、酸素と硫化水素は同元素であるため性質も似ていると考えられがちだが、 水は常温で液体、硫化水素は常温で気体と性質は大きく異なる。また、ほとんどの物質は液体と固体を比較した場合 、固体の方が密度は大きくなるが、水の場合は液体のほうが液体の水より密度が小さい。この水の特殊な性質を 分子量・電気陰性度・分極・水素結合と言う語句を使用し説明しなさい。 お手数ですがお願いします。助けてください

  • 水の密度が逆転する理由が分からなくて困ってます

    なぜ水の固体(氷)と液体(水蒸気)は密度が逆転するのでしょうか?