• ベストアンサー

専門家って言う人 どう思いますか?

okg00の回答

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.4

どうも思いません。 自称なので、名乗る名乗らないは各自の自由。 匿名のネットで「専門家だから言うことに間違いがないだろう」と考えるほうが間違い。 回答者区分、自信は必要がないと思います。

I_am_a_pen
質問者

お礼

回答をどのように理解して受け入れるかは、結局は質問者が決めることなのですね。 無責任な「専門家」がいなくなることを望みます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どんな人:専門家。について

    よろしくお願いします。 私はピアノ教師を25年続けています。 最初の頃は音楽関係のカテゴリで『専門家』としていましたが しばらくすると感覚が変わり1ヶ月ほどで『専門家』から『一般人』に変更しました。 もちろん 肩書きはどちらでも回答させて頂く時は 同じ気持ちで真剣にさせて頂いてます。 でも冷静に考えて、回答させて頂く時『ピアノ教師です』と名乗っているのに 肩書きは『一般人』って変なのかしら?と思って ピアノの技術的な事のみ『専門家』に一度戻してみたのですが 同じカテゴリの中で『専門家』と『一般人』で回答するのも変じゃないかしら?と思ってみたり。 いっその事ピアノ教師と名乗るのもやめれば解決するのでしょうけど 内容が専門的になると「一般人が何言ってるの?」みたいなアンバランスな回答になってしまうし。 第三者の方から見て ピアノ教師=一般人で回答をしても違和感のないものでしょうか?(内容が専門的な事であっても) 私はこういう回答が一番理想なのですが。 端から見れば『どっちでもいいでしょ』という感じかもしれませんが、愚問を承知の上で質問させて頂きます。(これでも本人は結構悩む部分なので.汗)

  • 専門家/経験者/一般人 表示が消えた理由

    専門家/経験者/一般人 表示が消えた理由 こんにちは。 教えてgooにはかなり昔からお世話になっています。 最近久しぶりによく顔を出すようになったのですが、ずいぶん、怪しいコミュニティーになってきたなと、心配しています。 いろいろある(アンケート業者っぽい人が宣伝やアンケートっぽい質問をくりかえしていたり、おそらく同じ回答者が別のIDで回答していたり、そういう人を見分けるために質問履歴をみようとしたら見れなかったり)のですが、 特に、ここで聞きたいのは、回答者の回答欄のプロフィールに専門家/経験者/一般人等の区分があったのがなくなってしまったことです。 もちろん、専門家かどうかは匿名宣言ではありますが、私としては、内容とセットで判断するのに、非情に役にたっていました。 最近いくつかの投稿と締め切りをのぞいいると、あきらかに間違っている回答が20点つけられて、他の正解回答が置き去りにして閉め切られているのが目につきました。しかも、そういうのが気になったので検索をかけてみると、過去に同じ質問がされていて、ちゃんと答えやデータが納得いくように存在してさえいる、という具合です。 こういうのは、少なくとも専門家/一般人表示があったら、防止できる手助けにはなると考えられるのです。 どうして、あの区分がなくなったのか、経緯や理由を知っている方、いましたら教えてください。

  • 専門家は本当に専門家?

    質問した時、ご回答に専門家とか一般人という区別があります。 専門家と書く時には、どういう専門家書く必要はないようですが、 時々「一般人」「経験者」よりも怪しい「専門家」がいますが、 この区別をする必要はどこにあるのでしょうか? 良回答の選択基準でしたら、自信ありでも良いと思います。

  • 専門家 での回答

    回答時の回答者の区分で専門家の説明書きが追加されていました。 以前までは職業にして居ないし、専門的知識まで突っ込んで回答 していても一般人や経験者で回答していました。 今回↓ 専門家 … 質問に関連した職業に就いている、もしくは専門的知識を持っている方 が専門家にあたるそうなんですが、独学で得た専門知識で『専門家』 って言うのもどうかな?って躊躇しています。 基本的には携帯関係の知識がメインですが、皆さんは回答する場合 今までの考え方を変えて『専門家』で投稿しますか? 質問者側から見たら私はどちらで回答した方がベストだと思いますか?

  • 専門卒以上とは?

    アルバイトの求人に必要な学歴は専門卒以上と書かれていました。 未経験者も応募は可能のようです。 しかし仕事の内容は、補助業務のようですが完全に理系の人向きの内容です。 私は大学文系卒です。 上記の専門卒以上というのは、その業務の専門学校という言葉が含まれているのでしょうか? それとも単に専門学校卒業以上で文系の大学でも構わないということなのでしょうか? 土曜・日曜を挟んでしまい、また直接こういった質問をし辛いので、こちらで質問をしてみました。 「一般的には」という感じでかまいませんのでよろしくお願いします。

  • 回答専門家はなぜ質問しない?

    最近気付いたのですが(遅い・・・)、回答の専門家とでも言うべき方々がいらっしゃるようですね。 クセのある回答をチェックしているうちに気付きました。 それで気になったことがいくつかあります。 1.回答専門の方々は有識者の方がボランティアでやっておられるようですが、こういう方々は何故「質問」をしないのでしょう?「回答」1万件、「質問」0件という極端な方が非常に多いようですが。 私は質問も回答もするのですが、こちらのHP利用の際の注意項目「質問内容からご本人が特定される危険性~」を警戒しているとか? つまり「回答専門」の方々から見るとこちらのHPで質問するのは危険だと判断されているのでしょうか? まさか自分はわからないことなど何もありません等と言う訳ではないでしょうし。 「有識者」の方々がそろってそのように判断しているとなると私も考えなくてはならないと思うのですが。 2.「回答専門」の方だけではありませんが比較的「専門家」の方に多いようです。とかく有識者を気取ってか非常な上から目線で回答される方がおります。その回答態度を指摘しても屁理屈を並べて反撃してくるばかりで改めていただいた経験がついぞありません。結局最後には管理者から削除されて終わるのですが。要するに「専門家」と吹聴しているだけの頭でっかちの子供なのでしょうがそういう方には参加していただかなくとも良いと思うのは私だけでしょうか? 3.「回答専門」の方々の中で「専門家」を自称している方がいらっしゃいますが、恋愛問題の専門家って何?大学で心理学を専攻しているから「専門家」って言われても・・・。「一般」「専門家」の区分など別に重視していないのでかまわないのですが、とかく上から目線でものを言われることが多く、匿名を良いことに多くの方はデリカシーに欠けた発言も多いので気になります。 特に1が気になります。 「一般」「専門家」問わずご意見をお待ちしています。

  • あなたはどんな人?

    ここの回答者の人で「専門家」と名乗り、回答している人をよく見かけますが、その中でもただ参考URLを紹介しただけの物や、経験した者から見ると的外れなトンチンカンな回答や素人でもわかるようなマニュアルなことしか回答しないのに、質問者はそれを信用してなのか同じ回答であっても「専門家」の方にポイントが付いているのをよく見かけます。 何の根拠で「専門家」なのか、専門家ならより詳しく説明をしても良いのではないかと思ってしまいました。 現在勉強中の学生でもそれを専門に勉強していれば専門家なのですか? 素人でも多分野で勉強していて、より高度な知識をもっている人もいると思います。 この「専門家」と言う選択肢は不適当だと思うのですが。 経験者と一般人だけで良いと思いませんか?

  • 専門家と書く効能について

    このサイトに参加をはじめて半年以上になります。その間、立場の表記の問題は常に問われてきましたが、個人の主観でここ2ヶ月くらいは全ての分野で「一般人」を(なるべく)使っています。 それで気がついたことからの意見開示と疑問です。 『全く同じような質問に専門家と名乗って書いていた場合と一般人と書いていた場合では全くもって回答の重みが違う…』 一番の問題は、専門家とかいて明らかに学問的な常識と異なることを平気で書くこと。 例)レントゲン写真の被爆、CTの被爆をさも害があるように書き込んだり… (専門家であれば「確率的な影響と非確率的な影響」の違いを熟知しているはずなんです。) 私はこのサイトで書き込みを行う場合、特に専門家を選んだら『資格職業』が明示されるようにするべきだと思うのです。学問的な背景を知らずに書き込んでいるとしか思えないんです。 例えばAさんが専門家登録を弁護士と入れていたら、専門家のアイコンをONにしたら「弁護士」と明示されるシステムにするべきだと思うのです。もちろん「司法書士」でも専門家ですよね…それぞれの知識を質問者に推測可能にするべきです。医学の世界であれば医師・看護婦・放射線技師・薬剤師…全てによって立つ立場の違いがあり、それぞれの職業感覚が回答に反映されます。 もちろん登録の際は「免許証番号も入力すること」を義務づけます。免許が無いような専門家であれば、職歴~年でもいいと思います。片手間の専門家を排除するためにもそうしないと危ないように思いますが皆さんいかが考えますか?もちろん、今までどおり一般人・経験者であればそのまんまでいいと思います。 ※質問の性格上補足はしませんし、お礼で回答に対しての肯定も否定もしません。みなさんがどう考えているか知りたいです。例)に関しては枚挙に暇が無いので皆さんで探してください。

  • 教えてgooの「専門家」とは?

    教えてgooの回答欄に あなたはどんな人: ○専門家 ○一般人 ○経験者 にチェックを入れる部分がありますが、 それぞれどういった人が該当するのでしょうか? というのは、ふとある方の回答履歴を見たところ いろんな方面に「専門家」としている方がいたのです。 機械関係、医学関係、マナー関係、生活関係と多様でして。 私は専門家というのは、その道を職業としていらっしゃる方や 学校などで専門知識を学んでいる方など、 その道を極めていらっしゃる方のことをいうのだと思っていたので 自分の認識違いだったのかと気になりました。 みなさんはどのように使い分けされていますか?

  • 専門家?

    何度か同じ質問は出ていると思いますが・・・ 回答者が「専門家」「経験者」「一般人」と選ぶ欄がありますが、時々「この人は一体何の専門家なんだ?」と思う事があります。 体調の不安を質問している人に対して「専門家」という人は医師や看護師ですよね?学校や教育問題なら教師や教育関係の仕事に携わっている人、出産育児なら助産師や保育士。・・・ですよね? でも人生相談とか恋愛相談で「専門家」としている人はなんだろう?と思ってしまいます。 その回答が誠実で丁寧なら、「占い師とか、日頃からそういう相談を聞いてアドバイスをしているような人なのかな?」とも思えるのですが・・・ただの掲示板の書き込みのような、回答になっていない言葉や、なかには誹謗中傷ともとれる言葉を書いている人もいます。 そういう人の回答履歴を失礼して見てみると、いろんな質問に「専門家」としていろいろ書いてあったりします。なかには丁寧に答えている回答もあるのですが・・・(?。?)やっぱり「何の専門なの?」と気になります。 ただの選択間違いの方もいるようですが、いつも「専門家」と名乗る人はどうしてそうするのか疑問です。 マナーの悪い回答者なのか、何か自分の中に自信がある意見なのか、本当に専門職なのか・・・ 皆さんは「専門家」についてどうお考えでしょう? また、いつも「専門家」と名乗る方はどうして専門家を選択しているのか、お話を聞いてみたいと思います。 ※誹謗中傷・暴言などが書き込まれましたらその回答は削除、又はこの質問自体を締め切り・削除する場合があります。ご了承下さい。