• ベストアンサー

「エレクトロニクス関係です」 LM386の出力をもう少し上げたい

http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=MA-386&so=3 ↑「386メインアンプキット/MA-386 (*)」のキットを組立てました。 (ゲイン200倍仕様として仕上げています) 入力側をマイクで使用しているので、もう少し出力を上げたいのです。 入力側にオペアンプまたは2石程度の回路を追加すれば・・・と思っているのですが、回路の組み方がわかりません。 手持ちに4558のOPがあります。TRはC1815が数石あります。(抵抗やコンデンサは近所のパーツ店で購入可能です) これらを使って、できるだけ単純回路且つノイズの少ない回路の組み方を教えて頂きたいのです。 電源には乾電池9V使用。 出力側にはインピーダンス16オームのスピーカを使用 マイクのインピーダンスは不明です。 どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dolby_cnr
  • ベストアンサー率71% (81/113)
回答No.4

専門家チックな回答ばかりですが、通りすがりの素人です。 ↓こんなのでは?1815使用マイクアンプ http://homepage3.nifty.com/machiraji/sub3.htm http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/micamp.html ↓キット。お求めの共立電子にも、同じ型番で販売しているようです http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/NT-5.php 「素子名」と「マイクアンプ」をキーワードに検索してみてください。 では、ご参考まで、健闘を祈ります(^-^ゞ

その他の回答 (4)

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.5

パワーアンプにマイクの信号を入力するのならマイクアンプが必要 簡易マイクアンプ http://www.cypress.ne.jp/f-morita/sch/amp.html C945が記載されているけどC1815でも変わらないと思う。 ただし 出力される信号は常時MAXです。 ユニバーサル基盤買って加工して・・・を考えると キット使ったほうが最終的に安上がりと思うけど http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=AV&hinmei=マイクアンプ

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.3

OPアンプ回路的には http://webench.national.com/appinfo/webench/amplifiers/select_topology.cgi?language=JPN こんな感じです。 このWEBで設計出来るのかどうか分かりませんが、自分のPCでは対応するオペアンプICがリストアップされるだけでした。 参考例としてですが、片電源(負電源なし)の場合、 V+:9V Vー:グランド(0V) Vref:9V(Rb1=Rb2=10KオームでVbias=4.5V) Rg=10K,Rf=100K,Cc=3.3uF,Cf=0.0001uF あと、(386側の回路にも依りますが)Vout側にもコンデンサが必要です。 (中間電位を4.5Vとした直流電圧をカットするため)。 とかで行けると思います(ゲイン約10倍) 原理的にはゲインはRf:Rgで決まります。

回答No.2

補足1:16Ωのスピーカと8Ωのスピーカでは、出力が2倍違います。 (もちろん8Ωのスピーカの方が出力電力が高い) 補足2:口径のでかいスピーカの方が能率が高いのででかい音が出る。(スピーカの出力音圧レベルの項を参照) 5cmぐらいのちっちゃなスピーカより、ホール用のでかいスピーカの方が同じ1Wを入れてもでかい音がする。  昔、カセットテープ式のウォークマンでステレオスピーカを直に繋いで聞いてました。  蛇足でした。

回答No.1

パワーIC1個でマイクの音を充分増幅するのは無理があります。 又、出力を上げたいという事ですが、この場合表現が違います。 出力を上げたいというのは、9Vでの386の標準設計出力は0.7Wですが1Wにしたい、と云う表現になります。 答えは電源電圧を上げてください。と云う回答になります。 ごめんなさいね。電子回路は法律の文面と同じで単語には厳密な意味がありますので、あえて書きました。気を悪くされないように。 この場合は、適当な出力になる増幅度がこのICでは足りないという事です。 LM4558で検索すれば結構出てくるようですので、調べてみれば。 マイクのインピーダンスは余り気にしなくていいです。 マイクコードが短ければ入力は5kΩ(4.7kが一般的ですかねぇ)ぐらいの抵抗でシャントしておけばいいです。

関連するQ&A

  • オペアンプのインピーダンスについて

    オペアンプについて学んでいるのですが,インピーダンスについてわからない事が沢山あるので質問させていただきます. オペアンプでは,入力・出力インピーダンスという言葉をよく目にするのですが,実際に反転・非反転回路を使ってマイクなどからの信号を増幅させて使う場合,回路のどこを見て入力・出力インピーダンスが分かるのでしょうか? また,電圧フォロワを使わないで,回路を2つ組み合わせて更に大きい増幅率を出す場合,インピーダンスはどう考えたらよろしいでしょうか? お時間がありましたら,どうかよろしくお願いします.

  • 電子回路のオペアンプに関する質問です。

    直流オープンループゲイン100、カットオフ周波数100Hz、入力インピーダンス∞(Ω)、出力インピーダンス0(Ω)でただ1つポールを持つオペアンプについての問題。 このオペアンプのIN+端子を接地しIN-端子を入力端子とした場合について以下の問いに答えよ。 (1)伝達関数Gを周波数f(Hz)の関数として表せ。 (2)カットオフ周波数でのオペアンプのオープンループゲインは何dBか。 (3)入力信号んお周波数を∞(Hz)とすると位相変位はいくらになるか。 (4)このアンプのユニティゲイン周波数を求めよ。  問題文を見ると、回路の中に抵抗などを入れずにオペアンプと電源だけで回路を組み立てているように思ったのですが。参考書等を見ても反転回路などについてのことばかりで困っています。  解答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • オペアンプについての質問です。

    オペアンプのIN-端子を接地してIN+端子に交流信号を直接入力し、その出力をさらにIN-を接地したもう一台の同様仕様のオペアンプのIN+端子に入れて2段増幅回路系を構成したとして、このときの伝達関数Gはどのような式になるのでしょうか? (使用するオペアンプは直流オープンループゲインは100で、カットオフ周波数は1,00Hz、入力インピーダンス∞、出力インピーダンス0) 自分は1つのオペアンプの伝達関数が100/(1+jf)になると考えてこれが2つなので G={100/(1+jf)}^2 になると考えたのですがこの考え方であっているのでしょうか? 回答いただけたらさいわいです。

  • 入力インピーダンスと出力インピーダンスについて

    電気回路の初心者です。ネットのサイトで次のような説明を読みました。 入力インピーダンス(抵抗)が大きいと、電流があまり流れません。 電流があまり流れないと言う事は、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ (= 電圧降下が小さい) ということです。 作動エネルギーが少ないと、他の回路へエネルギー(電圧)を、振り分けることが出来きます。 以上の理由により、 入力インピーダンスは高いほど良い ということになります。 (略) 出力インピーダンスとはなんでしょうか? マイクのように、信号を発信する側が、もともともっている内部抵抗です。 では、出力インピーダンスは、低いほど良い理由はなぜでしょうか? マイクの出力インピーダンス(内部抵抗)が大きいと、自分自身でエネルギー(電圧)を使ってしまい、小さな音しか出せません。 私にはこの説明が理解できません。 入力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと、半導体が作動するのにエネルギーが少なくてすむ、と言っています。 ところが出力インピーダンスの説明では、インピーダンスが大きいと自分自身でエネルギーを使ってしまう、つまり多くのエネルギーが必要だと言っています。どう考えればいいのでしょうか。 何か基本的なことが理解できていない気がしてストレスがたまっています。

  • ミラー効果があるときの出力インピーダンスの求め方

    電子回路初心者の大学生です。 ミラー効果があるときの出力インピーダンスの求め方について質問があります。 インピーダンス整合をするとき、送り手側の出力インピーダンスと受け手側の入力インピーダンスの調整をします。その際まず出力インピーダンスを求めます。このとき、送り手側の回路にミラー効果が生じていた場合でも、通常通り入力を短絡して出力ノードに電流を流し込んだときの出力電圧の変化から出力インピーダンスを求める、という方法を適用してもいいのでしょうか? 例えばエミッタ接地回路において出力インピーダンスを求めるとき、入力側から見るとCbcは(1+A)倍に見えますが、出力側から見ると(1+1/A)倍に見えます。実際の出力電圧にはCbe(1+A)が含まれているのに、上記の方法を適用してしまってもいいのでしょうか? 容量成分を考慮する場合の出力インピーダンスがよく分かっていないので大変理解しにくい文章だと思います。ご回答よろしくお願いします。

  • オペアンプで反転出力を得る場合は非反転と反転どちらが良いでしょうか

    D-Aコンバータの出力をオペアンプを使用し、IV変換します。 その出力を一定のゲインを持たせて増幅させるのですが、増幅信号は 2種類で、反転した信号と非反転した信号を得られるようにしたいのですが、 どのようにすればよいのかはっきりとしません。 扱うのは直流ですが、高速です。 負荷は、容量負荷ですので、充電電流が確保できれば良い程度です。 容量負荷を100ns以下で充電する充電電流としてMAXでも200ma以下(ただし、振幅によっては もっと必要になる場合もあります)です。 精度は16ビット1LSBほど必要。 帰還抵抗は精密抵抗を使用します。 何点か方法が浮かぶのですが、それぞれの利点や欠点が今一解りませんので、教えていただきたいです。 得たい信号は下記図のようになるのですが、単純にIV変換後に 反転増幅、非反転増幅にて出力を得る。 入力インピーダンスが違うので、出力電圧の違いが出る?程度?数LSB程? 出力インピーダンスはこの場合、反転増幅側と非反転増幅側のアンプゲイン が同じなので、ループゲインも同じになり、ほぼ同じ?          →(増幅)反転出力 D-A→IV変換          →(増幅)非反転出力 下記のように、反転出力だけで得る方法。 IV変換後の入力インピーダンスは同じに出来るが、反転を2段にするため、 若干遅れる?反転2段の方は、ゲインをそれぞれ変えても良さそうです。          →(増幅)反転出力 D-A→IV変換          →(増幅)反転出力→(ゲイン-1)反転出力 下記のように、簡単にする。 IV変換部で必要な電圧を得なければならないので、ちょっときつそうです。 ユニティゲインで動作する高速高電圧アンプはあんまり無かったです。 数Vの高速アンプ(更に高ゲイン16ビット精度であるため、100dB以上は必要)はあるため、          →出力 D-A→IV変換          →(-1)反転出力 と言う感じで、何点か回路は浮かぶのですが、利点と欠点が見えません。 最初の二つはどれでも良いような気がするのですが、どのように考えればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • この抵抗の意味

    左の真ん中あたりにR13がある。この抵抗は何のためについてるのかわかる人教えてください。ちなみにオペアンプの入力インピーダンスは100Mオーム以上、出力インピーダンスは数オーム程度らしい。 http://beriver.co.jp/gakusyuu_CIR1.pdf

  • FETのレイルツーレイル出力オペアンプの出力段について

    FETでレイルツーレイル出力のオペアンプを組みたいのですが、 単純なカレントミラー負荷の差動アンプのあとに、レイルツーレイル出力用の出力段を作ろうと思います。 出力段として、 ・普通のCMOSインバータ(上側がPMOS,下側がNMOS)の構成 ・バイポーラの回路でよく見るプッシュプル回路のような、上側にNMOS,下側にPMOSという構成 の2つを考えたのですが、どちらがいいのでしょうか。この2つの違いとか得失とかがあったら教えていただけませんか。 (インバータにすると出力が反転してしまいますが、差動アンプにつなぐ線を逆側にしとけば問題ないですよね。) 高いゲインと、ある程度低い出力インピーダンスがとれれば、入出力特性が多少歪んでいてもかまわないのですが。

  • 実際の非反転増幅器の出力インピーダンスの導出過程を教えてください

    実際のopアンプを使用した非反転増幅器の出力インピーダンスはどうやって導出すれば良いのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4654272.html こちらの質問を参考に出力インピーダンスを算出してみたところ、一向にテキストと同じ式になりません。 テキストには、出力インピーダンス:        Zout=(1+Rf/R1)Zo/Avo        Zo:OPアンプ単体の出力インピーダンス        Rf:フィードバック側の抵抗,R1:反転入力側の抵抗        Avo:電圧利得 ご指導よろしくお願いします。

  • マイコンのDA出力でスピーカ駆動

     マイコン(H8-3048)のDAから5[V]の正弦波を出力し、8[Ω]のスピーカ(最大電力0.5[W])につないで音を鳴らしたいのですが、直接つなぐと音がほとんど出ません。  恐らく、マイコンの出力インピーダンスに対してスピーカの抵抗値が小さすぎるために、スピーカに電圧がほとんどかかっていないのが原因だと思うのです。(実際に測定したところ15[mV]しかかかっていませんでした。) 色々調べてみましたところ、これを駆動させるためには、 1.オペアンプを使ったボルテージフォロア回路をマイコンにつないで、出力インピーダンスを下げる。 2.エミッタフォロアで出力インピーダンスを下げる 3.オペアンプで非反転増幅回路を構成し、スピーカにかかる電圧を増幅する。 等の方法があることが分かりました。 1、2、3いずれの場合においても、出力インピーダンスが何Ωになるのかを考慮しなければならないと思うのですが、 出力インピーダンスを計算する方法ってあるのでしょうか? また、これ以外にもスピーカを駆動する何かよい方法がありましたら、教えて頂きたいと思いまして、質問いたしました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう