• ベストアンサー

国公立を目指しているのですが・・・

CyberMuseの回答

  • CyberMuse
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.10

首都圏や大都市部の国公立はかなり頑張らないと厳しいのでは・・・ 記載してある科目からして理系だと思うので、最初に理系の場合。 正直数学が出来ないのはかなり不利です。今からとりあえず数学IIIだけでもなんとかしましょう。 理系の一般試験や二次試験はほとんどの大学において、数IIIの比重が大きいです。 とりあえず、簡単な微積の計算や極限の問題はできるようにしましょう。 あと物理は物理Iだけにして、二次で使うのはやめたほうがいいです。 その分化学の理論分野を強くしましょう。 もし文系なのであれば、センターで数学を使わないor数学かかる比重が少ない大学を選んでください。 大体5教科7科目ですが、3教科4科目みたいなところもあります。 そういうところを探しましょう。 どちらにしても、どこでも国公立ならというのであれば地方を探せば二次が英語だけとか、面接だけとか、小論だけとかあるのでなんとかなると思います。

zuban
質問者

お礼

スミマセン言葉不足でした 志望校は一応筑波です 行ければ東北に行こうとか調子にのってました 数学が苦手なのはやっぱり重いですか・・ とりあえず数三を頑張ってみる事にします ありがとうございました

関連するQ&A

  • 4月から高3。国公立医学科を目指したいのですが…

    はじめまして。 4月から高3になる、現在高2の女子です。 国公立医学科を目指しているのですが、 私の現在の成績は、国公立どころか医学科に行きたいなどと言えるものではありません。 最近受けた模試 河合塾全統模試 偏差値 50.8 E判定 進研模試      偏差値 65.4 E判定         この時期になっても偏差値が全く上がらず、 あきらめて他の学部に進路変更しようと思ったこともありました。 でも、志望大学も明確にあり、どうしても医学科に行きたいとう気持ちをあきらめきれません。 事情で予備校や塾に行けないので、自分にできる勉強をやるしかなく、 このままやみくもにやっていっても変わらないと思って、どうしたらよいのか悩んでいます。 受験科目(選択教科はその中から必須科目数だけ選んでいます) センター 国語、倫・政経、数学IA/IIB、化学I、生物I、英語 二次   数学IA/IIB/IIIC、化I/II、生物I/II、英語II/リーディング、面接 どんなことでもいいのでアドバイスが欲しいです。 お願いします。

  • E判定から志望国公立大学合格へ

    受験生の親です。 5月の河合塾の全統模試での志望校判定がEでした。 国公立5校まで記載できるのですが、志望校入試に必要な科目を受験していない(英語リスニングを受けなかったのでそのせい?)とのことで 5校ともEH判定でした。 4月にE判定から志望国公立の大学生になられた方にお聞きします。 どのような受験勉強、努力をされましたか? 小さなことでも結構ですので、経験談をお聞かせください。 受験するのは親ではなく本人なのは十分分かっているのですが、まだ本腰をあげない子どもを見ていると・・・ 親の態度、言葉で嬉しかったこと、いやだったこともあればぜひ。 よろしくお願いします。

  • 国公立か私立か(長文です)

    今年受験を終えたものです。 と言っても、志望校に落ちてしまったので浪人することにしました。 偏差値(代ゼミ)では55~56で中央青学B、立教C判定くらいの学力だったのですが、どれも落ちてしまい、日大建築しか受かりませんでした。 今年の受験では数学IA~IIIC、物理III、英語を使ったので来年 国公立を目指すなら新たに→国語、社会、化学I(埼玉大~首都大レベル) 私立を目指すなら新たに→化学IとIIが必要になります。(早慶) 親と相談したところ金銭的にやはり国公立に行って欲しいとのことでした。 国公立または私立(早慶)に行くには、浪人したとしても今の偏差値では無謀でしょうか?(もちろん自分の努力次第ですが、限界というのもあると思うので・・・) 今のうち国公立か私立か的を絞っておかないと、1年後また失敗してしまいそうです。 もし国公立を目指すなら社会がどれか1つ必要になりますが、 世界史→少し興味ある 倫理→あんま興味ない 政経→まったく興味ない 地理→少し興味ある といった感じです。 自分は世界史か地理で悩んでるのですが、学校の先生は「政経がいいよ、世界史は・・・」と言っていました。 興味がなくても比較的簡単な政経をやるべきか、やはり興味がないものは避けるべきか・・・ 結局どれがいいか全く決まりません。 長くなりましたが、 (1)国立か私立か(または今は両方視野に入れるべきか) (2)社会をするならどれか 過去に同じような記事がありましたが、自分に合ったアドバイスが欲しかったので質問させて頂きました。 どうかアドバイスお願いします。

  • 首都大、国公立大学について

    そろそろ志望校決定の時期なのですが、 まだ受験する国公立大学を選びきれていません。 学部は応用化学系に進学したいのですが、 国公立大学を受験するか決めかねています。 受験する大学についてはセンター試験を受験すれば 首都大学を受験しようと思います。 河合模試の記述模試で首都大学はB判定なのですが センター模試ではD判定です。 まだ本格的にセンター試験対策をしていなくて、 この夏、学校で解いた僕の去年のセンター試験の点数は 英語が128点 数学IAが84点 数学IIBが94点 物理Iが87点です。 英語が128点という低さで、もう8月の末なので 国公立は諦めるべきか悩んでいます。 学校の先生に相談したところ、 いまから下手に国公立大学を目指したら、 私立大学で志望している青学や学習院まで 落ちてしまうよ? と言う先生もいれば まだ大丈夫だからやってみろ! と言う先生もいます。 首都大学のセンター科目は 英語が150点満点 数学IAが150点満点 数学IIBが150点満点 物理Iが150点満点 で私大と受験科目がまったく同じで、 国語などはないので、勉強する科目は私大と同じです。 2次試験科目は 英語100点満点 数学150点満点 物理150点満点 で割と得意な数学と物理が優遇配点です。 この時期からセンター対策は厳しいでしょうか? 僕の状況は予備校などは部活が夏まであったので通ってなく 高校は偏差値52くらいの公立高校です。

  • 今から国公立大学…センター7割は不可能?

    今高3です。私立大をめざして勉強してきました。 元が悪く、2年の偏差値は44くらいでした。 3年の夏は勉強に頑張り結構あがりました。 古典や漢文はセンター過去問では満点のときもありました。 また、英語は夏明けに60点くらいあがりました。 地理はもともと得意で、政経は同志社のために独学でした。 9月に指定校を受けれる資格をもらいほとんど勉強してきてませんでした…。 でも指定校を受ける前に金銭面で親に国公立以外はやめてくれと昨日言われました。 今から国公立目指すのは不可能でしょうか? 高崎経済大学地域政策学部と新潟県立大学国際地域学部を目指すことにしました。 どちらもセンターは7割越えでないと厳しいみたいです。 約2ヶ月受験勉強していないため不安で不安で…。 私大希望のためセンター用の問題集がほとんどないです。 今もっているのは *英語* 文法アップグレード システム英単語Ver2 解体塾熟語 解体英語構文 知の風景 国公立入試長文へのアプローチ 進研(センター試験)直前演習:英語40minutes 速読のプラチカ *国語* H15年~21年センター本試験追試 マドンナ古典単語 古典文法説明書 ターゲット現代文(中堅私大用) *地理B* センター20年分過去問 地理Bの点数が面白いほどとれる問題集 実力をつける地理100題 30日完成 です。 高崎は2次に地理と英語、新潟県立は2次に英語がいります。 今からセンター7割は無理でしょうか? そしてもう全教科センター過去問をといた方がいいでしょうか? 今から何をすべきでしょうか? アドバイスお願いします。 偏差値は 9月河合マーク模試 国語=86点(センター換算点:102点) センター換算現代文=50点 古典=31点 漢文=22点 英語=156点(セ:160点) リスニング=36点(セ:39点) 地理B=71点(セ:84点) 政経=45点(セ:61点) 文系偏差値=56.1 同志社、立命館=D判定 京都外大国際教養=A判定 ************* 9月ベネッセ駿台マーク模試 英語=130点(英語筆記⇒124点、リスニング⇒38点)(センター換算点:135点) 国語=127点(現代文⇒66点)(セ:134点、現代文=73点) 地理B=66点(セ:80点) 政経=48点(セ:67点) 3文⇒289点/600点 私文⇒418点/600点 3教科文系偏差値=44.0 国英歴文系=56.6 成蹊大学文学部=C判定 愛知県立外国語学部=E判定 ちなみに、夏のベネッセ記述模試では高知大学国コミがA判定でした。

  • 私の状況を見て、早稲田に合格できると思いますか?

    努力次第だとか、そういうのは抜きにして、客観的な回答、「厳しいと思うよ」などが聞きたいです 状況   偏差値50ほどの底辺高校に通っています そこでは現役でMARCHに合格する人は毎年でません 私は3年の4月ごろから勉強を始めました。そして5月の河合と代ゼミの模試の結果は大体同じで 代ゼミセンター 英語 51 国語 41 政経 61 3教科 51 河合筆記 英語 49 国語 55 政経 61 3教科 55 でした 政経は思ったよりも偏差値が出て驚きましたが、その頃の志望校は明治大学で、当然E判定です。「日大?そんなところいきたくねぇよ」みたいに言ってましたが、そんなレベルでした。私は。 そこで焦りを感じ、また、全国での自分のレベルの低さを痛感しました それからは必死(自分なりに)に勉強し、7月の代ゼミセンター模試を受けて、なんか結構できたので、何を血迷ったか早稲田大学を受験することにしました。しかし、現在の私の早稲田に対する想いはしかっりしています。全く変える気はありません この前、代ゼミのセンター模試の結果が返ってきたところ 英語 60 国語 60 政経 75 3教科65 でした 政経のおかげで偏差値が上がり、明治はB判定、早稲田はD判定まで上がりました しかし、政経で上げているために、偽りの偏差値というか、なんか変な感じがします 早稲田のプレテストは受けてませんが、去年の8月に実施された英語の過去問を購入し、やってみたところ、法学部での偏差値が55くらいでした。英作は0点として。 自分としては、正直なところ早稲田を目指す資格はあるだろうと思っています。しかし、私は塾などに通っていなく、独学であり、学校のレベルも低いために相談相手がいません。 なので、他の人の意見が聞きたいです。

  • 政経 センター

    今年受験生のものです。 私は青学の経済志望で政経受験です。 政経は自分なりに勉強してるつもりなのですが、センター形式の模試で全く点数がとれません。 ですが記述模試ならとれるんです。 偏差値でいうとセンター44、記述60くらいです。かなりセンターと記述に差があります。 一応センターは受けるんですが、本命は青学の一般入試です。 青学の政経は、記述・選択形式ですがセンターのような正誤形式はあまりないです。 15行くらいの文章の中で、穴埋めなどが主です。 今の勉強方法としては ・蔭山克秀の政経が面白いほどわかる ・山川一問一答 です。 この勉強方法で青学入試には対応できるでしょうか センター模試が異様に解けないので記述はそこそこでも不安です。 偏差値、勉強方法、青学の入試傾向からして私の勉強は大丈夫でしょうか? お願いします。

  • 工業高校から国公立大学

    高校2年の偏差値50程度の工業高校に通うものです。将来は偏差値55の国公立大学へ進学したいのですが実際今の私自身の偏差値は40前半くらいだと思います(模試など受けていないので正確にはわかりません)。高校で英語のテストはクラスで2位でしたが工業高校の英語は簡単なことしか学ばないので大学受験となると全然自信がありません。 あと一年ちょっと本気で勉強して受かるのでしょうか。ほんとに焦りと不安しかないです。 皆さん回答してくださると嬉しいです、。

  • 成績が中の下の自分が国公立大学に行くには?

    高校学校のレベルが中の下の一昨年できた単位制の総合学科に通っている1年です。 その学校でも成績が中の中です。 2年後に四年制大学の理学部を受験したいと思っているけど、家庭の事情で私立大学に行くのは厳しそうなので、国公立大学に行きたいと思っています。 しかし、12月まで部活をしていて、部活を理由に勉強をサボっていたのでほとんど頭に残っていません。特に英単語と古典文法と理科総合Aの中の物理の公式は9割覚えていません。。 受験科目は、化学、物理、数学ABCIIIIII、英語、国語、世界史Aのつもりです。 九月に受けた模試の結果は産近甲龍レベルで偏差値平均54.5で最近受けた模試はまだ結果は返ってきていないけどたぶん九月に受けた模試よりだいぶひどいと思います。 このように、国公立大学にはまだまだとどきそうにありません。。 こんな僕の為に具体的な勉強方法とお勧めの参考書などがあれば教えてください。。 よろしくお願いします。    読んでくださってありがとうございます。。。

  • 国公立か私立か

    大学受験生の者です。今、大学受験で国公立にするか私立にするかで悩んでいます。私は文系なのですがセンターで必要な数学、理科があまりに苦手だからです。偏差値は最近のマーク模試で40くらいです。しかし文系教科がいいので5教科7科目の偏差値は57くらいです。文系科目が得意なのを生かして私立を目指すべきか国公立を諦めずに目指すのかどちらがよいのでしょうか?