• ベストアンサー

今日月が恐ろしく綺麗に見えてるんですが…

FMnew7の回答

  • FMnew7
  • ベストアンサー率36% (74/201)
回答No.3

月は地球のまわりを楕円軌道で公転しているので大きさが違ってみえます。 大きい時と小さい時では約1割程違って見えます。 調べてみると10月6日の23時に最接近で7日の12時頃が満月なので大きな満月が見えることになります。 大きく明るいので綺麗に見えたのではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 今夜、月の右下に輝く星の名前を教えて

    今夜、近くの街で外食して外に出たとき、ふと夜空を見上げると街の明かりに負けない半分欠けた月とその右下に輝くとても明るい星を見つけました。星の名前は詳しくなく、明るい星→シリウス(でも冬の星だと思うが)または金星(宵の明星・明けの明星って言うくらいだから20時半頃の天空にあるのは違うと思う) いったい明るい街の灯りや月の光にも負けずに強く輝く星は何なのか・・・帰宅した今でも気になって、今夜は眠れそうにありません。 自宅周辺ではなかったので、東西南北どの方向かはわかりません。 でも月の右下で白く強い光でした。何て名前の星なのか教えて下さい。 他の星は町の灯りに負けて、ぜんぜん見えませんでした。

  • 月のクレーターは どんどん増えている?

    月には大気はなく地球より隕石が衝突しやすいと思います。クレーターは隕石の衝突によって出来たはずです。月のクレーターは どんどん増えているのでしょうか? 地球からも その様子は見れますか? クレーターには 名前がついていると思います 新しいクレーターには 誰が名前をつけるのでしょうか?

  • 今日(4月13日)の寒さ

    東京在住です 今日4月13日 なんか寒くないですか? 基本 外で仕事してます 雨まで降って とても寒く感じます 皆さんの所はどうですか?寒いと感じますか? 仕事もう切り上げて帰ります なんか下らん質問かも ごめんね さっきから熱い紅茶飲んでるけど寒い

  • 月のクレーター

    月の表面(地球から見える側)にはクレーターが有るとききました でも反対側には無いと友達に言われました ほんとうにそうだったら月のクレーターって隕石が落ちて出来たと思うので 不思議だなと思います 月はいつも地球に向かって同じ面を向いてるからなぜ地球側にクレーターはあるのでしょうか? そしてなぜ、地球の反対は平らなのでしょう 友達から聞いた情報なので間違っているもかもしれまんせんが 詳しい方がいらっしゃればお教えください

  • 月のクレーターって住めるの!!??

    中3で天体の勉強をしてます 先生の話を聞いてて、火星と月のクレーター部分は人間が住めると聞きました 火星は聞いたことあるんですが月のクレーターは初耳です 本当に月のクレーター部分は住めるんでしょうか? あと、全く違う話になりますが 木星は固体表面がなくアンモニアの液体が広がっていると聞いたのですが どうなんでしょうか? 月や火星や木星にまつわるおもしろい話も聞きたいです!! 超興味あります!!!笑

  • 月について、中学一年生でもわかるように詳しく教えてください

    月について、中学一年生でもわかるように詳しく教えてください 地球からの距離などクレーターについてなど。夏休みの自由研究なので、はやめにお願いします。

  • 【宇宙・月の人口クレーター】2009年に日本の「お

    【宇宙・月の人口クレーター】2009年に日本の「おきな」が月に激突して人口クレーターが出来たそうです。 日本のおきなは人工衛星だったのでしょうか? 宇宙ごみの名前が1個ずつ付けられていて、その宇宙ごみの名前がおきなだったのでしょうか? おきながぶつかって出来た人口クレーターの画像とおきなの画像があれば見たいです。 よろしくお願いします。

  • 12月25日の東京の混み具合

    部活の冬季研修旅行で、12月25日に東京に行く予定ですが、クリスマスの日なので、電車など交通機関から、「街全体」の混み具合が心配されます。僕は田舎に住んでいるのでよくわからないのですが、もし、毎年のクリスマスの日の東京の混み具合がわかる方がいたら教えてください!よろしくお願いします。

  • 月のクレーターについて。

    月のクレーターは日本人から見たらウサギが餅をついているように見えるけど、 ほかの人にはどんなふうに見えるんですか?

  • 今日は4年に1度の2月29日です

    今日は4年に1度の2月29日です。閏日と言われる日ですね。 何かしたいことはありますか? 229 (ニンニク)の日でもありますね。 人生80年と言われますが、2月29日を経験できるのはわずか20日ほどです。